【第31節】名古屋グランパス対ヴィッセル神戸【前半と後半を一変させた配置の話】

J2018

さて、今回もリージョのチームを継続して追いかけていく。前回までのヴィッセル神戸は、ボールを保持できるけれど、相手にボールを持たれたときの守備【4-3】ではどうしようもあるまい!という状況にあった。つまり、相手にボールを保持されると一気にもろくなってしまうヴィッセル神戸。だったら、ボールを奪われたら即時奪回できればいいのだけれど、そこまで試合を支配できるようになってはいない現状となっている。今日の相手は風間監督が率いる名古屋グランパス。言うまでもなく、ボールを保持することを志向したチームだ。ゆえに、どちらがボールを持ち、どちらが効果的にボールを奪えるか!対決となりそうな試合となっている。

ヴィッセル神戸の選手配置

前半の名古屋グランパスは、ヴィッセル神戸に好き放題にプレーされてしまっていた。その理由は多岐にわたる。ヴィッセル神戸の選手配置が名古屋の急所に配置されていた、ということもひとつの理由にはなるだろう。

ボールを保持しているときのヴィッセル神戸の選手配置は、サイドバック(ティーラトン、三原)が大外で横幅を確保する。横幅隊の役割は、相手の横圧縮を横に広げることだ。実際に、名古屋グランパスのサイドバックとサイドハーフは横幅を確保するヴィッセル神戸のサイドバックにかなり気を取られていた。

ヴィッセル神戸の選手配置で最も変化があった部分はイニエスタだろう。これまではインサイドハーフの位置でプレーしていたが、この試合では1列前でプレーしていた。守備のタスクから解放する意味でも非常に大きな変化になると思う。イニエスタとポドルスキがライン間をうろうろしているほうが怖い。

では、イニエスタとポドルスキにボールを届けることができるのかどうか?となりそうだが、ヴィッセル神戸は人海戦術で対抗した。かつてのミランもこの策を用いたことがある。その心は大量の人員を導入することで、数的優位を作るというそのままの作戦だ。この試合に限って言えば、ジョーとシャビエルの名古屋グランパスの1列目の選手たちが熱心にプレッシングを行わなかったこともあって、ボール保持者がオープンな形でボールを持てる場面が多かった。このエリアにがむしゃらにプレッシングをかけても、名古屋グランパスはちょっとおもしろかったかもしれない。

ただし、この試合で起用された前川がビルドアップでチームを救っていた。名古屋のプレッシングでボールを前進できないときも前川のロングキックでボールを前進させることができたヴィッセル神戸。キーパーからサイドバックにハイボールをつけることはよく見られるけれど、前川はイニエスタやポドルスキ、つまり、ピッチの中央にいる選手にもロングボールを届けていた。もちろん、失敗する場面もあったけれど、成功確率のほうが高いプレーだったこともあって、今後も出番が増えていきそうな予感である。

数的優位でビルドアップ隊に時間とスペースを与える。もしも、それでもボールが前進できないなら、前川を使ってボールを前進させる。そして、オープンな選手からイニエスタやポドルスキにボールを届けるというヴィッセル神戸の形はスムーズに機能していた。

最初から諦めているヴィッセル神戸と諦めていない名古屋グランパス

名古屋グランパスのボール非保持の形は【4-4-2】。一応は10人で守備を行う形になっている。しかし、前述のように1列目の選手の守備での貢献度は高くない。よって、1.2列目の間をヴィッセル神戸に明け渡してしまうような場面が何度も見られた。このエリアに名前がほしい。ボールを保持するチームはこのエリアの占有を目指していた時代が懐かしい。今は、ハーフスペースの入り口の占有を争う時代になってきている。

1.2列目の間のエリアを相手に占有されると、セントラルハーフの仕事が一気に増えてしまう。この試合で言えば、ネットと小林はオープンなビルドアップ隊を止めながら、ライン間をうろうろするイニエスタたちも止めないといけない。いわゆる無理ゲーである。また、イニエスタたちも2.3列目の列間と1.2列目の列間を行ったり来たりするので、非常に捕まえにくい状況となっていた。さらに、守備での役割過多が攻撃面でのサポートにも影響を与え、ジョーとシャビエルは攻守に孤立する場面が目立った。

ジョーとシャビエルはボールを保持したときに能力を発揮する選手たちだ。だとすれば、彼らが守備ではいないものだと考えることも決して間違ってはいない。そんな考えをしているのがヴィッセル神戸だ。

ポドルスキに相手のサイドバックとデートをしてもらってもしょうがない。それだったら、彼の良さがいきないではないか!というわけで、この試合のヴィッセル神戸も【4-3】で守備を行っていた。【4-3】で守備を行うときの注意点は、3センターの人選だ。理想は、ミルナー、ミルナー、ミルナーである。つまり、3センターへの負担が大きくなるのは自明なので、走ることをいとわない選手を起用しなければいけない。この位置にニエスタを起用することは賢い人選とは言えない。というわけで、登場したのは伊野波だ。伊野波と藤田は果敢に列を越えてでも相手にプレッシングをかけていた。アンカーを藤田がやってきたこともあって、伊野波が前に出ていっても、後方のカバーリングはばっちりという関係性は面白かった。

ヴィッセル神戸の場合は、1列目(古橋、イニエスタ、ポドルスキ)と2列目(藤田、伊野波、三田)の列間を使われることはある程度は想定していた。よって、その準備がしっかりできているので、その状況になっても焦りはないように見えた。また、名古屋グランパスの攻撃が中央寄り(特に玉田)だったこともあって、3センターで封殺&果敢にビルドアップの出口を塞ぎにいく姿勢が名古屋グランパスの攻撃を止めることに繋がっていた

というわけで、前半はヴィッセル神戸の一方的なペースで試合が進んでいった。イニエスタとポドルスキのコンビネーションで先制してからも決定機を量産していったが、スコアは1-0で終わる。

名古屋グランパスの修正

後半の頭に、名古屋グランパスは同点ゴールを決める。ジョーへのロングボールに素早いサポートをした小林の動きが秀逸だった。出会い頭の失点の後に、名古屋グランパスの修正がピッチに現れた。後半の名古屋のシステムは【3-1-4-2】。図(ちょっと誇張)のように、しっかりとマークを噛み合わせてきた名古屋グランパスであった。この変更によって、名古屋グランパスは前半に苦しんでいた問題を一気に解決する。立つ位置の大事さがわかる試合内容となった。

ヴィッセル神戸の大外に位置するサイドバックのマークがはっきりした。前半はサイドバックとサイドハーフのどちらかが対応するんだ問題で中途半端な状況になっていた大外問題。前田と和泉に頑張れ作戦である。相手がはっきりしたことで、大外のマークがずれることはなくなった。さらに、交代で登場した和泉はいきなり見せたように、前田とともにボールを持てる選手である。簡単には奪われないし、突破もできるタイプだ。よって、ボールを保持したときの質的優位が徐々に発揮されるようになっていく。前半はヴィッセル神戸のポゼッションの避難所として機能していた大外レーンだったが、後半は名古屋グランパスのものとなっていった。

大外の守備が整理されたこともあって、3バックの役割もはっきりした。打倒イニエスタ、ポドルスキ。3センター&3バックの配置によって、ヴィッセル神戸が使いたがっていたレーンに選手を予め配置できたことも大きい。さらに、中谷、櫛引はときどき攻撃参加することで、名古屋グランパスの攻撃に厚みを加えていた。

小林と玉田のインサイドハーフによって、ジョー、シャビエルの孤立問題も解決された。特に小林の存在感は抜群で、インサイドハーフが本職のように見えた。3センター同士が噛み合う中で、ジョーやシャビエルが列を下りてくれば、数的優位になる仕掛けで殴り返すあたりは、非常に面白い攻防となった。

ヴィッセル神戸はしっかりと守りながら、古橋を中心とするカウンターを見せていく。しかし、追加点は決まらない。徐々に前川の出番が増えていくなかで、リージョに打てる手はほとんどなかったのだろう。交代も怪我をしたティーラトンからであった。イニエスタとポドルスキを交代する!なんてこともできないだろうし。というわけで、彼らの出番が増えてくるのは残り時間が15分をきってからであった。いわゆる名古屋の攻め疲れである。

そして、最後に試合を動かしたのはポドルスキであった。ポドルスキの前に広がるスペースに出されたボールに反応したのは櫛引。後半の名古屋の修正によるマン・ツー・マン対決ゆえのマッチアップだ。この対決でポドルスキが強さを見せつけ、ゴールまで決めてしまう。マークをはっきりさせることで、試合内容を取り返した名古屋グランパスだったが、最後に失点のきっかけになったことも守備の修正によるものだった。最後に猛攻撃を見せるものの、ゴールには届かず。こうしてヴィッセル神戸は久々の勝利となった。

ひとりごと

守備の負担を軽減する!でイニエスタを1列前で起用しないかなと前回に書いたが、その通りになった。恐らく、誰でも思いつく策だったに違いない。ただ、イニエスタを最初から1列前で使ってしまうと、そこからの変化が生まれにくくなってしまうというジレンマに今度は向き合わなければいけないようだ。これはこれで問題である。ただし、リージョの流れとしては、相手の出来損ないのゾーン・ディフェンスをフルボッコにする→相手がマンマークで対抗してくる→????という流れになっているので、マンマークのように相手が噛み合わせてきたときにどのように対策するかは興味深い。あまり守備をしないと書いてきたが、イニエスタとポドルスキの今はサボったらいかん!という嗅覚はすごいと思う。守るときは守る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました