【ドーハ合宿をへて変化したバイエルンのまとめ】バイエルン対ホッフェンハイム

マッチレポ1516×ブンデスリーガ

バイエルンのスタメンは、ノイアー、アラバ、バトシュトゥバー、キミッヒ、シャビ・アロンソ、ラーム、ドグラス・コスタ、ロッベン、コマン、ミュラー、レヴァンドフスキ。ボアテングが負傷離脱。さらに、トレーニング中にハビ・マルティネスも離脱。つまり、センターバックがいなくなってしまったバイエルン。毎度のように始まってみないと、選手の配置がわからない。なお、バイエルンの内部情報がメディアに流れているようで、バイエルンの雰囲気はギスギスしているのかもしれない。

ホッフェンハイムのスタメンは、バウマン、金珍洙、ズーレ、ビチャクチッチ、カデラベク、シュトローブル、ルディ、シュミット、ツバー、クラマリッチ、バルガス。降格圏に位置するホッフェンハイム。監督交代によって、ホッフェンハイムらしいサッカーから、自陣に撤退してカウンターチームに変貌しているらしい。自分たちらしさを捨てることも時には必要だが、その状況で結果が出せなかったら、後には何も残らないという博打になっている。

■冬休み後のバイエルン

myboard

今季のバイエルンは3バックでスタートし、シーズンの途中からオーソドックスな4バックで試合に臨んでいた。そして、冬休みをへて、また3バックに戻っている。シーズンを3バックでスタートした理由は、相手のシステムと噛みあわせないことで、ビルドアップを円滑に進めたかったのだろう。しかし、ウイングの個人能力に対して、相手が対策(例えば複数対応)をしてくるようになる。この状況を解決するために、ウイングへのサイドバックのサポートを約束事とすることで、サイド攻撃をさらに強化した。そのためには4バックにする必要があった。冬休みをへたバイエルンは、3バックビルドアップを使いながらサイドの攻撃を同時に強化する道を選んだ。

ホッフェンハイムのシステムは、4-2-3-1。4-4-1-1でも良い。事前情報の通り、相手陣地からプレッシングをかけるスタイルではなかった。バイエルンのセンターバックがボールを保持していても、自分たちの決めたラインを越えるまではプレッシングに行くこともなかった。それだけ慎重に守備を固めてきたと、表現しても良いだろう。あっさりとボール保持を許されたバイエルンは、定位置攻撃からホッフェンハイムのゴールに迫っていく現象が多くなっていった。

序盤のバイエルンの攻撃で目立った形は、左サイド(アラバやバトシュトゥバー)から右サイド(ロッベン)へのサイドチェンジだった。ホッフェンハイムはゾーン・ディフェンスで守備を固めていたので、大外のウイングへのサイドチェンジからの攻撃が定石となる。ホッフェンハイムの選手がプレッシングに来なかったこともあって、バイエルンの選手たちは精度の高いサイドチェンジを繰り出すことができていた。また、サイドチェンジをするまえに、運ぶドリブルによって相手をボールに釘付けにする&ボールサイドに相手の形をよせる作業をしてから、サイドチェンジをする場面が多かった。

次に目立った形が、両脇のセンターバックで相手のサイドハーフをつるかたちであった。これは前節でも繰り返された形の再現でもある。アラバ、キミッヒの運ぶドリブルで相手のサイドハーフをつりだし、相手を4-2-4のような形にして、空いた中盤のスペースを利用する。特にキミッヒサイドからの攻撃が繰り返し行われていた。相手の3バックに対し、どのように守備の基準点を置くか、両脇のセンターバックがボールを持ったときに誰がプレッシングに行くかを整理していないと、簡単に剥がされてしまう典型的な例であった。

注目は、サイドでボールを受けてからの攻撃となる。シーズン序盤の3バックを行っていたときのバイエルンは、サイドに複数の選手を用意することができなかった。今日のバイエルンはインサイドハーフとウイングでサイド攻撃を進めていった。

myboard1

相手のサイドハーフをピン留めしたことで、ホッフェンハイムの守備は不安定な状況となる。バイエルンはコマンやロッベンにボールを届けることに成功する。インサイドハーフ(ミュラーやドグラス・コスタ)はサイドバックをピン留めしながら、相手の裏に走ることで、相手の選手を動かす意図を見せる。この形から、ロッベンは相手の裏に走ったミュラーを使うか、中央にカットインする選択肢が与えられている。なお、サイドバックと対峙するロッベンだが、カットインを警戒するためのセントラルハーフの選手は、ミュラーの動きによって、ディフェンスラインを埋める役割をしている。また、この空いたスペースにラームが突撃してくるパターンも準備されていた。

飛び出していくラームに比べると、シャビ・アロンソが後方でのサポート体制に入っている役割になっている。よって、左サイドはラームがいないだけ枚数が少ない計算になってしまう。そのため、ドグラス・コスタはかなり自由に動き回っていた。隣り合うポジションが同じ縦列にいてはいけないというルールも、ドグラス・コスタは華麗にスルー。ボールを引き出すためならコマンのパスコースを消すポジショニングを見せる。もちろん、もったいないポジショニングなのだが、ボールを受けたら強いので、あまり問題になっていなかった。形としてはキミッヒから始まるバイエルンの定位置攻撃が多い。ボールが前進できないときは、逆サイドにボールがあるので、アラバロールをしているアラバから、コマンとドグラス・コスタにボールを届けて崩す形が準備されていた。

20分過ぎから、ホッフェンハイムのサイドハーフが、キミッヒたちにくいつかなくなる。ロッベンにボールが入ったときの最初の守備者に、サイドハーフ(バルガス)になるように設定が変更された。相手が修正するまえに、得点を奪いたかったバイエルン。カットインからのロッベンの繰り返されたミドルは惜しい場面だった。ホッフェンハイムはキミッヒたちを1列目で担当する、または放置し、ロッベンにボールが渡ったらサイドバックとサイドハーフで対応するように変化していった。もちろん、正しい修正なのだが、守備に兵站をすべてつぎ込んでいるホッフェンハイムに、カウンターのチャンスはほとんどない試合展開でもあった。

パスやドリブルでボールを横断させながら、バイエルンはチャンスを伺っていった。平たく言うと、サイドチェンジを繰り返すことで、相手を動かす。そして、相手の守備が分断(縦へのパスコースができたり、一対一の状況だったり、誰かがフリーだったり)されたら攻撃のスイッチを入れるように、攻撃を変化させていった。また、中央を閉めて、サイドにボールを出させてプレッシングをかけるホッフェンハイムの守備に対して、強引に中央でライン間をとって、さらに相手を広げる形も見せる。あまりボールに絡まないレヴァンドフスキだけれども、幅広く動きまわって相手に警戒させるポジショニングが巧みだった。

32分にカウンターからの波状攻撃でバイエルンが先制。最後はドグラス・コスタからレヴァンドフスキのファー詰めで勝負ありであった。カウンターの場面のコマンの独走はかなりの迫力だった。EUROで出番があるのかどうかわからないけど、見たい選手である。

ホッフェンハイムの攻撃はほとんどなかった。それは後半も同じ。数えるほどしかカウンターもできていなかった。

攻撃の狙いがあるとすれば、ゴールキック。ショートパスでビルドアップをするポジショニングを見せる。バイエルンの1列目の守備がビルドアップをさせないように、ホッフェンハイムのペナルティエリア周辺に集まってくる。バイエルンの1列目(前線)から3列目(ディフェンスライン)までの距離を間延びさせ、ロングボールを蹴ってセカンドボール争いという形は繰り返されていた。その形から一度だけ決定機を掴むが無情にもシュートは枠を外れる。ノイアーの威圧感か。

ホッフェンハイムのプレッシング開始ラインは後半になると、少し高めになっていた。でも、ほとんど意味がなし。セントラルハーフが動かされたスペースを1列目に埋めさせる献身性はまったく間違っていないが、どのようにして攻撃に出て行くかは最後まで見えなかった。バイエルン相手にそこまでやるのは難しいのかもしれない。兵站的に。

バイエルンの追加点は、前半から狙い続けた形。オフ・ザ・ボールの動きでセントラルハーフを動かして、そのスペースを使う。ボールを動かすことで、相手の形を動かし、カバーリングしなければならない状況を作る。カバーリングしなければ、サイドバックとウイングのアイソレーションでゴール前にボールを運べる能力はある。その空いたスペースをロッベンが使い、最終的にはラームからのスルーパスで中央をわられ、レヴァンドフスキが追加点を決める。

バイエルンはインサイドハーフにチアゴ・アルカンタラやヴィダルを起用。ドグラス・コスタやミュラーと比べると、中盤でボールを触る回数が増える。ボール保持を安定させたかったというよりは、どのような変化が実際に出るかを確認したかったのだろう。ヴィダルはポスト直撃のシュートを放つなど、意欲は見せていた。ホッフェンハイムも交代枠を一気に使いながら攻勢に出る。しかし、バイエルンからボールを効果的に奪うことはできずに、ロスタイムはなし!というブンデスリーガ名物の終わり方であった。バイエルンは最後に怪我から復活のベルナトを起用する余裕を見せる。

■ひとりごと

2戦続けてこの形だったので、チャンピオンズ・リーグはこの形で進めていきそうなグアルディオラ。ドグラス・コスタ、ミュラー、コマン、ロッベンを同時に起用しても何とかなるのだから、流石。リベリが帰ってきたらどうするのだろうと思うが、前線は駒が揃っている。問題はディフェンスライン。健康なのはバトシュトゥバーのみ。あのバトシュトゥバーが健康だということが驚きだが、いつ怪我をするかわからないので、ヒヤヒヤものである。この試合ではキミッヒが大活躍。それでも守備の時間が長くなればどうなるかわからないので、チャンピオンズ・リーグではどうなるかは未知数。だからこそ、ボールを保持することで相手の攻撃機会を減らすという目的は絶対に達成したいのだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました