【バイエルンのいつもの負け方の裏で判明する5バックとの相性】バイエルン対マインツ

マッチレポ1516×ブンデスリーガ

バイエルンのスタメンは、ノイアー、ラフィーニャ、ベナティア、アラバ、ベルナト、ビダル、チアゴ・アルカンタラ、ロッベン、リベリ、コマン、レヴァンドフスキ。ミュラー、ドグラス・コスタ、キミッヒと試合に出場し続けていた選手たちはベンチへ。週末にドルトムント戦があるので、疲労回復、怪我から復活してきた選手たちのリハビリという意味合いのあるスタメンだろう。

マインツのスタメンは、カリウス、ドナーティ、バログン、ブスマン、ブンガート、ハック、マリ、バウムガルトリンガー、フライ、クレメンス、ハイロ。気がつけばヨーロッパ・リーグの出場権なら何とかなりますよな順位に位置しているマインツ。もしかしたら、チャンピオンズリーグも?な位置と言えなくもない。。ボルシア・メンヒェングラッドバッハ、レバークーゼンの不調(それでも上位にいるけど)によって、色々なチームにチャンスが出てきている。ヘルタ・ベルリン、マインツは今季のサプライズ枠と言って良いだろう。

■5-2-3で守るマインツの発想

マインツのシステムは5-2-3。おそらく、ボルシア・メンヒェングラッドバッハのバイエルン対策を参考としているのだろう。

1列目(3トップ)の役割は、バイエルンの4バックにボールを前進させないこと。中間ポジションを取ることで、数的不均衡(4対3)状態の解消を狙っていた。バイエルン側からすればセンターバックで横幅を取ることができれば、相手の3トップのプレッシングを回避できることを知っている。もちろん、マインツも知っている。よって、バイエルンのセンターバックが横幅を取る。マインツの両脇の選手がセンターバックへプレッシングをかける。定跡はサイドバックへのパスコースを制限しながらセンターバックへプレッシングをかける。マインツの選択は定跡とは異なった。縦パスを制限する身体の向きでプレッシングをかけることで、アラバロールへの牽制をする。マインツのプレッシングが中を警戒しているので、バイエルン側からすると、サイドバックが空いている。よって、ボールはセンターバックからサイドバックに渡るのだけど、5バックの強さを出してくるマインツ。ウイングバックが前に出てくることで、バイエルンのサイドバックをオープンにしない。

よって、バイエルンはビダルが降りて、センターバックがとった横幅を埋める。3バックになるけれど、マインツの1列目は3トップ。ビダルが落ちても数的同数。さらに、バイエルンの高いポジショニングをとるサイドバックにはウイングバックを当てる仕組みになっているマインツ。こうして、数的同数どころか、相手の陣地で数的優位状態にすらなるマインツの守備が完成した。なお、バイエルンの外外循環でボールを運ばれてしまったときは、3バックのセンターバックのスライドで対応する約束事になっている。マインツの狙いとしては、相手にボールを前進させない。ロングボールを蹴らせることで、フィジカル勝負に持ち込んでボールを回収する。また、前線に選手をたくさん配置しているので、速攻とカウンターが機能しやすいという仕掛けになっている。また、高い位置からのプレッシングで時間を奪うことによって、バイエルンにシステムの変換(ラームのセントラルハーフ化)をさせない狙いもあっただろう

ラフィーニャはラームと同じような役割(ボールを保持しているときはセントラルハーフ、保持していないときは未右サイドバック)をしているが、ハイロのポジショニングで消されてた。中間ポジションの目的は、複数の選手を対応することにある。例えば、相手のセンターバックの真ん中にたつことで、守備の基準点を複数対応できるようにするなど。マインツの場合は中間ポジションを取りながら、1列目のサイドの選手にビダルの横のエリアでプレーするバイエルンの選手のエリアを消すことも同時に狙っていた。その代わりにサイドを捨てているのだけど、そのエリアはウイングバックが頑張るシステム。この流れによって、バイエルンはボールを奪われることは少なくても、効果的にボールを前進させることができなかった。

11分にビダルには列を移動するなと指示をするグアルディオラ。2列目は3枚いたほうが得策と考えたのだろう。マインツの1列目の中央はマリ。マリの役割は相手のセンターバックにプレッシングをかけるよりも、ビダルにはりつくものであった。

困ったバイエルン。しかし、ビダルが落ちなくなったことで、中盤では数的優位のバイエルン。バウムガルトリンガーとフライに相手を複数見なければならない状況を作ると、センターバックからのボールを段々と引き出せるようになっていく。また、サイドバックへのプレッシングをウイングバックが担当するとはいっても、距離はある。よって、サイドバックからサイドハーフへの循環でリベリにボールを届ける場面が出てくるバイエルン。リベリへの対応は3バックの選手が行なうのだけれど、センターバックを突破できれば、ゴールはあと少し。そんなリベリの活躍によって、ビダルのボレーシュート、ベルナトのインナーラップからのシュートと決定機を作っていくバイエルンだった。つまり、ボールの前進には苦戦するけど、前進できたらチャンスに繋がりそうな状態。

これはやばいとマインツ。15分過ぎから、マインツはバイエルンのセンターバックへのプレッシングをやめる場面も出てくる。中央のパスコースを制限し、ボールをサイドに誘導するのが1列目の役割に変化する。バイエルンのサイドバックにボールが出ても、ウイングバックは出てこない。自陣で待ち構える守備に変更する。2つの決定機が与えたマインツの変更。もちろん、バイエルンのゴールキックや自陣でのスローインのときは、序盤のように積極的な守備はしていたけれど。

マインツはこの変更によって、センターバックがスライドしてリベリの対応をする場面はなくなる。リベリの対応はドナーティ。ベルナトまで走っていたよりも、リベリへの対応がきついかどうかは微妙。ウイングバックがリベリに対応し、カバーリングをセンターバックが行なう形によって、さすがのリベリも簡単には突破できなくなっていく。その代わりに、バイエルンにボールを前進させられるようになるけれど、マインツの守備の目的は、シュートを打たせない守備に移行。その代わりに、バイエルンのサイドバックの守備をするように役割が変更になったクレメンスやハイロのスタミナ浪費問題が出てくるのだけど。イメージとしては5-4-1で守るマインツ。

26分にマインツに先制点。前からボールを奪いに行くバイエルン。マインツはロングボールでプレッシングを回避する速攻を見せると、なぜか相手陣地で4対3の数的優位状態になるマインツ。枚数が多いマインツは大外からのドナーティのクロスを大外のハイロが決めて先制する。単純に枚数が足りない状態を利用された失点だった。相手のロングボールに対して最終ラインが数的不利になるくらいに前から前からボールを奪いに行く姿勢が裏目に出た瞬間。ベルナトが競り負けたことも良くなかったが、ベルナトに競り合いを求めてもしょうがない。

先制したことで、守備に注力していくマインツ。Jリーグでもおなじみの5-4-1。マインツ式の5-4-1はセントラルハーフを極力動かさない。サイドハーフが中に絞り、セントラルハーフと段差を作る。5-2-3のようになることで、セントラルハーフを中央から動かさないようにしている。その代わりに、サイドが空く。サイドにボールが出たら、サイドハーフが全力でスライドする。スライドが間に合わない場合はさらに撤退して対応するか、ウイングバックが前に出てきて対応する。セントラルハーフが動かされたら、3バックの迎撃守備で対抗する。この仕組みはJリーグでも見られる形。ワントップのマリがビダルを見ることで、セントラルハーフ
をさらに動かさないようにするマインツ。

バイエルンはセントラルハーフと対峙していないレヴァンドフスキなどが幅広く動いて相手を引き出す。ボールを動かしながら、隙を見つけると、中央突破のコンビネーションからゴールを狙うバイエルン。しかし、ラストパスの精度がずれにずれる。サイドからのドリブル突撃は相手の複数対応に可能性は少なく。しかし、やっぱり質的優位の恐ろしさは健在。サイドからリベリ、コマン、ときどきロッベンが迫ってくるのはやっぱり怖い。前半はリードして終えたマインツだが、守り切れるかは神頼み感もある。

■5-4-1の迎撃

後半の頭から、マインツの5-4-1はサイドハーフが段差を作らなくなる。さすがに体力の限界を考慮したのだろう。普通にサイドにポジショニングするように変化していた。よって、セントラルハーフが動かされてしまう場面が出てくるのだけど、3バックの迎撃で対応可能と考えたのだろう。セントラルハーフを動かすリスクよりも、サイドハーフのバテることを恐れるマインツ。後半の頭からセンターバックを交代していることもあって、交代枠を意識しての戦い方の変化かもしれない。

サイドバックを中に絞らせて、相手のサイドハーフを釣ることで、ウイングへのパスコースを作るバイエルンだが、ウイングにボールが渡っても、相手の5バックによるスライドによって、いつもよりも、時間とスペースを作ることができない。つまり、サイドハーフから攻略するネタを使ったところで意味があまりないバイエルン。つまり、5-4-1の攻略に苦戦していた。マインツが普段から5バックをやっているのかどうかは不明。

50分にコマン→ミュラー。この交代の直前にマインツに決定機。きっかけはやっぱり自陣からのハイボール。狙われるベルナト。ハイボールを相手がキープできたときにかなりの確率でフィニッシュまで持って行かれてしまうのはやばい。

59分にチアゴ・アルカンタラ→ドグラス・コスタ。ドグラス・コスタは右ウイング。マインツも同時にマリ→コルドバで前線にテコ入れ。気がつけば、前線はレヴァンドフスキ、リベリ、ドグラス・コスタ、ミュラー、ロッベンとやたら攻撃的な選手がずらり。しかし、サイドも中央も時間はない状態は変わらない。ときおり個人技でどうにかできそうな雰囲気もあるが、カバーリングで潰される。ライン間のポジショニング勝負に対して、迎撃守備で対抗するのは相性的にも守備側に分がある。

しかし、64分に同点ゴール。スローインからの攻撃。なぜか中盤でフリーのビダル。交代して登場したコルドバが役割を忘れる。さらに、中盤でロッベンも浮いていた。そんなロッベンのミドルが炸裂。いわゆるプレーが止まったときに起きる間。集中力が取れやすくなる瞬間と交代で入った選手の役割もれがまねいた隙。この隙を見逃さない好調のビダルとロッベン。シュートを止めまくっていたカリウスもさすがにノーチャンスのゴラッソであった。

71分にリベリとのマッチアップを繰り返していたドナーティが負傷し、ブロシンスキが登場する。80分過ぎからロッベンを右、ドグラス・コスタを左へ。バイエルンで悩ましいのは前線の選手がゲッツェの含めて揃ってきたこと。しかし、最適な選手の組み合わせ、配置はこれから探っていくことになる。例えば、ドグラス・コスタとリベリは左サイドを主戦場としている。どのようにして両雄並び立たず状態を解決するか。そのためのドグラス・コスタ、ロッベンの中央での起用なんだろうけど、餅は餅屋という印象しかない。と考えると、この状況を打破するのはゲッツェになるかどうか。

迎撃守備を破壊するのは、縦パスを受けたときにフリックなどで、相手を外す必要がある。その能力があるのはリベリだとリベリが中央へ移動。可能性を感じさせる場面はあったが、相手が5バックだったことは計算外だったのではないかというくらいに攻撃がうまくいかない。さらに、ラストパスがずれる。いつもだったらフィニッシュまで行ける場面でも行けない。このネガティブな状況は、この試合だけのものになるのか、引きずるのか、戦術で解決できるのかはグアルディオラ次第か。

85分にマインツが追加点。中盤でボールを奪ってからの速攻。サイドでドグラス・コスタとベルナトで数的優位になったにも関わらず、ドグラス・コスタが中途半端な対応。インサイドハーフにはミュラーとリベリなので、戻ってこないのは計算内としても、そのクロスをコルドバにフリーで合わせられたのは切ない。カウンターは数的同数か数的優位、または数的不利だけれど広いエリアでのプレーなどの状態と定義できそうだ。しかし、このマインツの攻撃ではバイエルンがサイドで追い込んでいるので、カウンターでやられたと表現すると、強烈な違和感を覚える。たぶん、ドグラス・コスタは試合後に怒られたはず。

残り時間で同点ゴールを目指すバイエルン。しかし、5-4-1をなかなか崩せず。エリア内に侵入してのクロスは相手に阻まれ、ゴール近くのセットプレーもゴールには結びつかない。なんとなくこういう日もあるよね、というバイエルンらしい負け方で試合は終了。マインツはバイエルンのホームで勝利というジャイアントキリングを成し遂げた。

■ひとりごと

最近のバイエルンの攻撃は相手が4-4-2であることを前提としている変化に見えていた。しかし、この試合では相手が5バックだったこともあって、ラームの役割をやろうかな、でも意味ないなとやめたラフィーニャの行動が印象深い。週末にドルトムントとの決戦。最近のドルトムントの試合は見ていないが噂によると3バックもやっているそうなので、5バックで来る可能性は高い。もしも、ドルトムントが5バックで結果を出すとしたら、ユベントスも真似をする可能性が高い。このミッドウィークの連戦でチームに色々と仕込むよりも回復を優先しなけれならない時期に新たな問題に直面するバイエルン。しかし、ここで対応できればもう怖いものなし。そういう意味でも、次のドルトムント戦は注目。普通に4バックでドルトムントがやってくるかもしれないけども。

コメント

タイトルとURLをコピーしました