【MVPと影のMVPは誰だ?】ホッフェンハイム対バイエルン・ミュンヘン

マッチレポ1516×ブンデスリーガ

myboard

ホッフェンハイムと言えば、ラングニック。一部界隈を未だに騒がせているラングニックだが、今のホッフェンハイムの監督はマルクス・ギスドル。もちろん、ラングニック派閥の一員である。今季のホッフェンハイムはドイツ・カップで早くも負け、開幕戦はレバークーゼンに負け、そして今日の相手はバイエルン・ミュンヘンと泣きっ面に蜂のような組み合わせになっている。一泡吹かせることができるかどうか。

バイエルンは国内では敵なし。ドイツ・カップの初戦も突破し、開幕戦はハンブルガーに5点差で勝利。平常運転でスタート。シュバインシュタイガーの移籍やグアルディオラの契約更新など、ピッチ外のほうが騒がしいのはバイエルン・ミュンヘンらしいのか、それともらしくないのかは不明。新戦力のドグラス・コスタが鮮烈なデビューを飾っており、リベリとロッベンがいなくてもどうにでもなりそうだね、というのは今季の新しいバイエルン・ミュンヘンの1つの顔になるのかもしれない。

■ホッフェンハイムの考え方

開始9秒での先制に成功した、という意味では、バイエルンに対して、ホッフェンハイムは一泡吹かせることに成功したと言っていいだろう。アラバのバックパスミスを奪われて、ついでにノイアーも足を滑らせるアクシデントが重なってはノーチャンスの場面になってしまったというよりは、してしまったと言うべきか。

ビルドアップのときに、中盤を落として3バックに変更する形がよく見られる。その対策として、欧州では4-3-3で守備の陣形を組むことがあると散々いっていきたが、ようやくホッフェンハイムがその形を見せてくれた。正確に言えば、4-3-1-2なのかもしれないが、似たようなもの。

myboard1

多分だけれど、ポルト対バイエルンのポルトの守備に発想が似ている。ホッフェンハイムはボアテングをフリーにする。ボアテングが両脇のセンターバック、シャビ・アロンソにパスを出したら、プレッシングのスイッチが入る。基本は横パスに反応。特に、ポジショニングを再調整するようなバックパスに対するプレッシングはかなり厳しく行くように準備されていた。バイエルンの選手の距離が近ければ、二度追いも積極果敢に行わせることで、バイエルンから思考の時間を奪おうと画策した。本来のバイエルンならば、レヴァンドフスキに放り込む選択肢もあるのだが、今日はベンチ。よって、地上戦でどのように打破していくのか注目が集まった。

序盤はボアテング。ボールを持たされたボアテングは、縦パスを普通に通しまくる芸当を発揮。ビダル、ラームがボールを引き出す動きを良いタイミングでしてくれるから成り立つ芸当だが、余計な横パスは相手に思うつぼになってしまうので、縦パスを連発することは良い判断だったと思う。こうして、簡単に1列目の守備を突破されるようになると、機能しなくなるのはホッフェンハイム。よって、シャビ・アロンソとか知ったことないわ!!!とボアテングまで襲い掛かるように、守備の形が変化していく。

バイエルンは3バックとシャビ・アロンソで相手の3枚を剥がすようになっていき、とくに両脇のセンターバックをオープンにし、ボールを運ぶ回数が増えていった。ここで注目すべきがグアルディオラの法則。隣り合うポジションは同じ列にいてはいけないが発動する。

myboard2

なんだかめんどくさくなってきたホッフェンハイム。しかし、3センターのスライドがまだまだ間に合う前半戦なので、バイエルンはボールを奪われることはないが、効果的にボールを前進させられたかというとまだまだ。それでも、開幕戦で見られたように、サイドチェンジを行うことで、ボールを前進させるのはさすが。特に左サイドから繰り返されるクロス&ドリブル突破で、ドグラス・コスタはチャンスメイクを続けていた。

前半の最後に登場するのはゲッツェ。最前線で起用されたゲッツェだったが、途中からミュラーを前線に、ゲッツェをトップ下にスタートポジションを変更する。ビダルやラームのようなインサイドハーフに位置する選手がサイドに流れたり流れなかったりと運動量を必要とされるバイエルン。図のコスタ、ビダルの交差の動きのように、一人で動いてもあんまり意味は無い。そうなると、体力的に厳しかったり、ポジションバランスが悪いと成り立たなかったりする。そこで登場したのがゲッツェ。トップ下からより後方に落ちることで、バイエルンのビルドアップの出口として機能した。最初はボアテング、終わりはゲッツェ。ゲッツェのポジショニング有利からバイエルンの攻撃はスムーズになり、前半の終わりにドグラス・コスタの仕掛けから最後はミュラーが押し込んで同点に追い付くことに成功する。

■ゲッツェとドグラス・コスタ

後半になると、同点に追いつかれたホッフェンハイムも攻撃に出る。といいたいところだが、バイエルンのプレッシングの前に地上戦は危険な雰囲気が漂う。となれば、放り込むしかないとホッフェンハイムはひたすらに放り込む。前線はほとんど数的同数なので、放り込みの勝算も悪くはない。そして、その位置でボールを奪い返せれば、ビックチャンスに繋がると積極的な姿勢を見せる。バイエルンは前半にベナティアが怪我でラフィーニャに交代していることもあって、3バックのメンツはボアテング、アラバ、ラフィーニャ。不安でいっぱい。よって、ホッフェンハイムは初めてのコーナーキックを得るなど、ゆっくりとバイエルン陣内で試合をできるようになっていった。

しかし、全体の流れはバイエルンであり、いまいち目立ってなかったロッベン→チアゴ・アルカンタラで、相手の流れを断ち切るためにバイエルンはボール保持を強める。なお、ロッベンの位置にはラームが移動。ゲッツェの躍動ともに、バイエルンは相手を押し込めるようになっていくと、この攻勢を強めるために、ラーム→レヴァンドフスキ。ラームの位置にはゲッツェが移動。恐らくゲッツェのヘルプがなくてもホッフェンハイムを押し込めると考えたのだろう。中央にミュラーとレヴァンドフスキを並べることで、クロスやゴール前に圧力を強くして逆転ゴールを狙う。

だが、この直後に問題が発生する。ボアテングが相手を倒してイエロー。そしてそのフリーキックをハンド判定で2枚目のイエローですぐに退場&PKを相手に与えてしまう。これをポランスキーが外してことなきを得るのだが、バイエルンのシステムはこんなことになった。

myboard3

バイエルンにとって幸運だったことは、人数が減ったことによるビルドアップが機能しなくなる問題があんまり起きなかったこと。ホッフェンハイムからすれば息の根を止めるチャンスだったのだが、PKをはずしたこと、相手が異常に繋げる選手ばかりになったこと、また疲れていたこともあり、10対11で自分たちがチャンスを掴みそうになる場面も11対11のときよりはもちろんあるんだけど、バイエルンに対してもっとアクションを仕掛けられなかったのかなという無念が残る。

逆にバイエルンはゲッツェが中央に戻り、相手から自由になるポジショニングでまたもボールを引き出して攻撃を牽引。インサイドハーフの位置で使ってもこれならば全然大丈夫そうな予感。レヴァンドフスキへのほぼアシストをやってのけるなど、この試合の隠れたMVP的存在であった。では、MVPは誰なんだというとドグラス・コスタ。後半の終わりに右サイドから仕掛ける→強引にクロスまで持っていく→レヴァンドフスキが合わせて、バイエルンが逆転。ロッベン、リベリがいないとあれだよねという昨年の宿題にドグラス・コスタを取ってくるということで見事な解答を示したバイエルンが見事に勝利した試合になった。

■独り言

惜しかったホッフェンハイム。でも、開始早々のゴール以外は守備でしか目立っていなかったような。ラングニックよろしく、激しいプレッシングは見応えがあったのだけど、どうやって点を取るわけ?ボールを奪えなかったらみたいなところが難しい。だって、ボールを奪うために自分たちのもてる力をかなりさかなければ、バイエルンを相手にするのは難しいから。

開始早々に先制され、10人になっても逆転に成功するとか、バイエルンはちょっとめぐり合わせが良すぎる。ただ、優勝するチームはよくわかんないけど、勝ってしまったでござるという試合を繰り返していくものなので、この試合はそんな状態の始まりになるのかどうかは次のレバークーゼンが教えてくれそう。なお、レバークーゼンはチャンピオンズリーグの予備予選があるはずなので、バイエルンに比べると過密。そういう意味では、バイエルンにとっては良い風が吹いているようなな気もする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました