【配置的な優位性か、質的優位か】浦和レッズ対ヴァンフォーレ甲府【狙いは見せる吉田達磨】

マッチレポ2017×Jリーグ

前節からスタメンに変更のない浦和レッズ。柏木がいない問題を青木が華麗に解決しているのが素晴らしい。そして、シャドウで出るんじゃないのか?と誰もが思ったラファエル・シウバが、ワントップではまっていることも面白い。守備の問題からワントップで起用されているだろうラファエル・シウバ。守備問題が解決したとしても、ワントップで起用され続けそうなプレーをしている。シャドウで起用されている興梠の心境やいかに。ただ、シャドウでも得点を決めている興梠だが。

開幕戦がガンバ大阪。2戦目が鹿島アントラーズ。3戦目が浦和レッズと、アジア・チャンピオンズリーグ組との試合が続くヴァンフォーレ甲府。死のグループならぬ死の連戦が続いている。日程くんに文句も言いたいだろう吉田達磨監督。柏レイソル、アルビレックス新潟と途中解任されたけれど、過去の偉大なる実績からヴァンフォーレ甲府の監督に就任した吉田達磨監督のミッションは、やっぱり残留なのだろう。二度あることは三度あるのか、三度目の正直になるのか、陰ながら見守っていきたい。

浦和レッズのビルドアップ

前節に続いて、青木と阿部を下ろす浦和レッズ。遠藤を中央に置いた3バックで、ヴァンフォーレ甲府の1列目を突破していく。青木の運ぶドリブルから始まる右サイドの攻撃が非常に目立っていた。森脇は横幅隊、関根は菱型の頂点、武藤は小椋と兵動の間にポジショニングする役割になっていた。青木を起点とするサイドに菱型をつくる形は、前節でも猛威を奮っていた。セントラルハーフ(阿部&青木)を下ろす形からの菱型ポジショニング攻撃を、浦和レッズは今季の売りにしたいのかもしれない。なお、チェルシーがこの形をこよなく愛している。

ヴァンフォーレ甲府は、2つのパターンでこの浦和レッズの攻撃を迎え撃つ。小椋が武藤について、運ぶドリブルを放置。または、兵働が武藤につくことで、小椋を前に上げる形が成立する。ヴァンフォーレ甲府が3バックの迎撃スタイルであったこともあって、浦和レッズは効果的にゴール前になかなか迫ることができなかった。試合早々に決定機を2回作ってからは、試合はゆっくりと膠着状態になっていく。

ミシャ式といえば、ミキッチが右サイドを蹂躙する形がおなじみだ。浦和レッズの場合は、浦和レッズ下部組織コンビがサイドから攻め立てる。しかし、この形(ウイングバックが中へ移動)を採用すると、サイドから質的優位で蹂躙する形を取ることはなかなかできない。もちろん、ポジショニングを整理することで、コンビネーションや配置的な優位性を持って攻め立てることはできるだろう。問題はバランスになってくるのだと思う。質的優位で殴るときと、ポジショニングで殴るときと。

ミシャ式といえば、4バック+アンカーの形でビルドアップをする。浦和レッズの場合は柏木、サンフレッチェ広島の場合は青山がアンカーとして活躍していた。しかし、セントラルハーフを両方ともに下ろすと、アンカーの位置に選手がいなくなる。シャドウがビルドアップの出口として下りてくることもあるが、このエリアで最初の守備者となる選手がいないことが少々危なっかしい。もちろん、ビルドアップの出口をしっかりと作り、サイドからのコンビネーションで崩すボール循環がメインになるならば、問題が顕在化することもあまりないのだろうけど。

ヴァンフォーレ甲府のトラップディフェンスだったのか?

浦和レッズの攻撃は右サイドから繰り返された。その原因はヴァンフォーレ甲府の守備の仕組みにある。ヴァンフォーレ甲府の1列目は、堀米が阿部、ウィルソンが遠藤を担当していた。本来ならば、2トップは相手の3バックの中間ポジションにいることが定跡だ。しかし、ヴァンフォーレ甲府の1列目は阿部サイドに偏った守備を見せた。そのため、青木が攻撃の起点になることが多い試合となった。

5-3-2の泣きどころは、ボールサイドでないインサイドハーフの横となる。この図で言えば、田中の右手にはスペースができてしまうのだった。よって、ボールを保持している側は、繰り返されるサイドチェンジでボールを循環させたい。5-3-2で守る側は、サイドチェンジをさせたくない。そして、スライド完了で相手の攻撃を待ち構えたい。となると、浦和レッズに右サイドからの攻撃を許す代わりに、最終ラインでのサイドチェンジをさせない&スライド完了で相手の攻撃を迎え撃つぞ!というのは理に適っている。ただし、単純にウィルソンのポジショニングがおかしかっただけかもしれないけれど。

ちなみに、浦和レッズが左サイドからボールを前進させる場合は、堀米が下がって守備をしていた。浦和レッズの左サイドを警戒していたからなのか、堀米が献身的なのか、戦術的な狙いがあったのかは、吉田達磨監督に聞かないとわからないだろう。ただ、ヴァンフォーレ甲府の左サイドの守備が固いという理由はあるかもしれない。田中は攻撃参加で違いを見せ、小椋はボール奪取能力の高さをみせつけていた。

ヴァンフォーレ甲府のカウンター

岡のスーパーセーブもあり、序盤の浦和レッズの攻撃を防いだヴァンフォーレ甲府。5-3-2名物であるインサイドハーフの極端なプレッシングも控えめに撤退守備で浦和レッズの攻撃をしのいでいった。インサイドハーフが相手のサイドバック(槙野とか青木とか)にプレッシングに行くときは、高い位置からボールを奪えると判断したとき。撤退のときは、ウイングバック(松橋や橋爪)が出ていくことが多かった。そして、インサイドハーフが3列目のカバーリングを行い、なるべくセンターバックを動かさない。

試合が膠着していくと、ヴァンフォーレ甲府はカウンターで浦和レッズのゴールに迫るようになっていく。

浦和レッズは素早い攻守の切り替えでヴァンフォーレ甲府のカウンター機会を削ることはできていた。しかし、ときどきはヴァンフォーレ甲府のカウンターが発動する。特に兵働のパス精度は高かった。ヴァンフォーレ甲府の1列目は、サイドに流れることでアイソレーション状態を作り出す。特に堀米はカット・インからの勝負で通用することを証明していた。その攻撃に3センターとウイングバックが飛び出してくる。田中、松橋のスプリント力は異常だ。

また、浦和レッズが西川を使ってビルドアップをする、またはゴールキックなどは2トップと3センターが同数プレッシングを行なうことで、高い位置からのボール奪取からのショートカウンターも愚直に狙い続けた。浦和レッズ側のミスも重なり、ヴァンフォーレ甲府はロングカウンターとショートカウンター、そして、ときどきボールを保持する攻撃をすることで、浦和レッズのゴールに迫っていった。浦和レッズは裏への飛び出しや相手を動かしてできたスペースを突く動きが少なめであったことから、決定機をなかなか作れないで前半を終了する。

浦和レッズの修正

浦和レッズはノーマルな形に戻っていった。本来ならば、阿部が下って4バックになるのだが、3バックを維持。本来の選手たちをそのままのポジショニングで起用した。もちろん、ときどきは下りることもある。その理由は、ヴァンフォーレ甲府の前からのプレッシングにあるのだろう。後半になると、撤退守備から前からのプレッシングを行なう機会が増えるヴァンフォーレ甲府。浦和レッズはロングボールでプレッシングを回避する場面がどうしても増える。または失敗すれば、相手のカウンターを止める必要が出てくる。ロングボールを考えれば、セカンドボールを拾うために阿部たちを本来の位置にポジショニングさせる意味は大きい。また、相手のカウンターに対しても、センターバックに対応してもらったほうが良い。浦和レッズの場合は、阿部、青木と槙野、森脇の守備能力を考えると、何とも言えないが。

サイドの枚数が物理的に減ったことあって、手詰まり感のありそうだった浦和レッズ。しかし、関根&森脇のコンビネーションが炸裂する。スルーパスに抜け出した関根のクロスを興梠が押し込んで浦和レッズが先制する。また、その直後に今度は関根の左足のクロスから武藤が決めて、一気に2点差となった。横浜F・マリノスの齋藤学もそうだけれど、ドリブラーの真骨頂は仕掛けるぞという姿勢で何人のリアクションを引き起こせるかにあるとつくづく感じさせられる。右サイドから関根、左サイドから齋藤学だと恐ろしいサッカーができあがりそうだ。

ヴァンフォーレ甲府はドゥドゥをいれる。75分に槙野→駒井。駒井をセントラルハーフへ、阿部を左センターバックへ移動させるペトロビッチ。しかし、相手のクイックリスタートからこのポジション変更の混乱を見事につかれ、交代で入ったドゥドゥに得点を許してしまう。浦和レッズは武藤→李、宇賀神→那須とアジア・チャンピオンズリーグを見据えて、休ませる采配が続く。それにしても、交代のたびにポジションが入れ代わるのは面白くもあるが、やっている選手は大変だろうなと。

ヴァンフォーレ甲府もせめて同点においつきたいので、どうしても前がかりになる。よって、試合はオープンなものになると、カウンター合戦で強いのは浦和レッズ。関根の個人技から最後は李が押し込んで3-1。最後には駒井の粘りの守備からショートカウンター発動でラファエル・シウバが決めて4-1で試合は終了した。率直に言って、スコアほどの差は感じなかったけれど、スコアが動けば試合が動くよね、という具体例のような試合となった。

ひとりごと

浦和レッズは臨機応変になっているところが凄い。前半に見られた場面だけれど、槙野と森脇がセントラルハーフのようなポジショニングをとっていることがあった。誰かがあのエリアにいろ!という約束事でもあるのだろう。ただ、ときどき誰もいなくなることもあるんだけど。ただ、青木仕事を柏木がこなせるかというと、何とも微妙な気がする。個性の差がプレーモデルに差を与えるのはいいことなんだけれど、それがチームの利益になるかどうかはやってみないとわからない。

ヴァンフォーレ甲府は、ときどきみせるボール保持がなかなかうまかった。さすがの吉田達磨監督。ヴァンフォーレ甲府らしさを残しつつも、徐々に自分の色を出していくのだろう。ただ、自分の色を出すことで結果が出るのかどうかはわからない。スタートダッシュには成功しなかったヴァンフォーレ甲府だけれど、アジア・チャンピオンズリーグ組との3連戦だったので、しょうがないだろう。本番はここからか。

コメント

  1. No.9 より:

    こんばんは、らいかーるとさん。
    前回は匿名という名前になってしまい申し訳ありませんでした。

    関根は昨シーズンに比べてセンタリングの質が向上したように感じます。ドリブルで仕掛けられるし、手前でセンタリングも上げられる。対応に困りますね。齋藤は周りの使い方が上手くなった印象を受けます。ドリブラーが仕掛け以外の武器を持っているとチームに大きな+αをもたらしてくれるんですね。左齋藤、右関根はエグいです(笑)
    あとは柏木が戻ってきた時にどんな形になるのかはミシャのみぞ知るですかね。

    ちなみに駒井のセントラルハーフはどう思われますか?ミシャ曰く前から試す機会を窺っていたそうで、ACLのFCソウル戦から試していて2戦とも点に絡んでいるんですよね。

タイトルとURLをコピーしました