開幕2連敗。さらに、無得点。昨年の好調を踏まえると、どうしてしまったのか?状態の大宮アルディージャ。さらに、体調不良のため、大前が欠場。さすがに降格候補だ!言うには時期尚早だろう。ただし、昨年に残留争いをしていたジュビロ磐田を相手に結果を出せないようだと、これはひょっとするとひょっとするかもしれんね、という声が出てきても不思議はない。
1分1敗。無得点。苦しい日々を過ごしているジュビロ磐田。中村俊輔をどのように解釈するべきか大会に臨んでいる。なお、モンバエルツはその大会から脱出した模様。名波と俊輔のタッグは浪漫があるけれど、浪漫で勝ち点を取れるかは話は別だ。ここではない、どこかへ行ってしまったジェイの代役は、川又。アルビレックス新潟時代から遠回りをして、J1のスタメンに復活したようである。特に移籍組は、新しい場所で活躍してもらいたい。というわけで、現時点では結果を残せていないチーム同士の対決となった。
スコアの優位性とジュビロ磐田の撤退守備
開始早々に、ムサエフと川又のワンツーによって、大宮アルディージャからファウルを誘う。そして、その直接フリーキックを俊輔が決めて4分にジュビロ磐田が先制する。アウェイの地での早すぎる先制点によって、ジュビロ磐田は高い位置からの守備を早々にやめる。その心はしっかり守ってカウンター。アダイウトン、太田と縦にスプリントできる選手がいることから、ジュビロ磐田は撤退守備からのカウンター戦術を無理なく採用することができた。もちろん、スコアで優位になっているから、遠慮なく撤退守備に移行できたという背景もあるだろう。
ジュビロ磐田の守備は、2つのパターンがあった。相手陣地にボールがあるときは、俊輔を前に上げた4-4-2。自陣に撤退するときは、俊輔を後ろに下げた4-5-1。ボールを保持しているときに、フリーマンのように列を上下動する俊輔の行動は有名だ。この試合では、守備でも同じような動きをしている。恐らく、走行距離はチームでもなかなかの距離になっているのではないだろうか。もちろん、走行距離が長ければ長いほど良い!なんてことは全くなんだけど。俊輔のような選手が走りまくるという事実は、他の選手がサボることを許さない、なんて影響もあるのではないかと思う。
大宮アルディージャのポゼッションの弱点
開幕戦の大宮アルディージャの印象は、ボール保持がぎくしゃくしているな、というものだった。攻撃の起点となる大山と茨田の働きも満足とは言えず、さらにセンターバックがボール保持において、何もしない場面が目立っていた。ビルドアップでキーパーを使えば、11対10になる。さすがのノイアーでも、相手陣地深くで行われるビルドアップに守備者として計算することはできない。相手を押し込んだときも同じで、大宮アルディージャはセンターバックが攻撃に参加しない、大山と茨田に時間とスペースを与える動きをしないこともあって、数的不利状態での攻撃が多かった。
ただし、過去のレアル・マドリーもこのような状況が多かった。しかし、レアル・マドリーの面々はポジショニング優位と質的優位で仕掛けることができていた。つまり、数的優位にあんまり頼っていなかった。よって、センターバックが攻撃に参加しなくてもあまり問題にはならなかった。大宮アルディージャの場合は、質的優位で迫れそうな選手はいない。もしかしたら、泉澤と家長がそういった役回りを行っていたのかもしれない。宮崎にペチュニクを当てる形での空中戦での優位性はときどき見られたけれど、基本的にはショートパスによる攻撃が目立つ大宮アルディージャだった。
ポジショニング優位で迫りたいけれど。
大宮アルディージャの狙いは、相手の1列目の脇のエリアから大山と茨田が攻撃の起点となる。サイドバックの高いポジショニング(奥井)とライン間に移動したサイドハーフ(横谷)のポジショニング優位で迫りたかったのだろう。ジュビロ磐田が4-4-2で守っているときは、この形を再現することがほんの少しだけできていた。しかし、俊輔が3センターのように振る舞う時間が増えていくようになる。
3センターのメリットは、ハーフスペースに人を起きやすいことだろう。アトレチコ・マドリーはサイドハーフをハーフスペース(俊輔のいる位置)に置くことが多いけれど。川辺、俊輔のポジショニングによって、大宮アルディージャは使いたいエリアを閉じられてしまう。大宮アルディージャのビルドアップ隊が強烈ならば、ワントップの川又周辺から大宮アルディージャの効果的な攻撃が延々と続いていっただろう。しかし、現時点での大宮アルディージャのビルドアップ隊はあまり怖くないので、パスの受け手を優先的に守れば良しというスカウティングでもあったのかもしれない。
ポジショニング優位を消された大宮アルディージャは、センタリングをひたすらにファーサイドに放り込むジュビロ磐田対策をしたが、その策と心中する気はないようだった。ボールを保持しているけど、シュートまで行けそうな雰囲気はない。こうなったら数的優位作戦だとなり、江坂が下りる機会が増えてくるのだけど、8対11状態がデフォルトなので、焼け石に水であった。22分にトランジションから俊輔→アダイウトンで決定機を加藤がセーブする。また、その前には太田がシュートをバーに当てるなど、ジュビロ磐田のカウンターが冴え渡った前半戦となった。
30分になったら、江坂を左、マテウスを右、横谷をセンターにする。下りてくる仕事なら横谷、マテウスを得意の右サイドへ移動する采配だった。しかしほとんど意味はなし。ただ、横谷は随所で味方に時間とスペースを与えられるプレーをしていた。前半の大宮アルディージャは枠内シュートがゼロ。シュート数も2という少なさで前半を終える。
大宮アルディージャの采配
46分にジュビロ磐田のカウンター、というよりは、菊地がクリアーミスからの対応ミスで早々に追加点を許してしまう。クリアーもサッカーの技術だ!という海外の言葉を思い出させるような場面だった。後半のキック・オフと同時に、宮崎とペチュニクのミスマッチを利用する大宮アルディージャだが、出鼻をくじかれた格好となった。
51分に茨田→ムルジャ。横谷がセントラルハーフへ。58分にマテウス→清水。前半に比べると、サイドチェンジを多用するようになった大宮アルディージャ。サイドからのクロス爆撃がメインとなっていく。ムルジャ、ペチュニクと役者が揃っていれば、それも悪くはないだろう。前半はサイドを使う時間があまりなくて、不思議な印象を受けた。清水の登場で、ムルジャ、ペチュニク、江坂、清水とほとんど4トップじゃないかという陣容になる。
73分にゴールが生まれる。相手のスローインを奪ってからのショートカウンター。クロスに合わせたのは清水。ファーサイドでクロスに合わせる作戦が実った瞬間であった。そして、80分には大山→岩上で、ロングスローからのパワープレー大会が始まる。河本も参加したパワープレーだったが、ジュビロ磐田が守りきりに成功する。最大の決定機はサイドチェンジから清水のカット・インからのシュートを放った場面だろう。カミンスキーが神がかったセーブを見せる。
大宮アルディージャの采配は論理的である一方で、セントラルハーフを両方ともに交代している。大山と茨田のポテンシャルには大いに期待なのだが、現時点では物足りなさを強く感じさせられている。チームの仕組みでどうにかするのか、この試合のように横谷などの選手をセントラルハーフで起用していくのかは悩ましいところだろう。また、マテウスが全く機能しないなど、サイドハーフに誰を起用するかでも、渋谷監督は苦労しているのではないだろうか。実質的には4トップやんけ状態が今後も続いていくかもしれない。スコアは2-1で終了。ジュビロ磐田が今季初勝利をあげた。
ひとりごと
ボールを保持する時間もあったジュビロ磐田だけれど、撤退守備が試合のメインとなった。ムサエフの推進力や両サイドハーフのスプリント力を考えると、カウンターのほうが結果が出るのかもしれない。戦術が一様だったこともあって、ジュビロ磐田らしさは垣間見れなかったような気がする。中村俊輔を起用して、今日のようなサッカーをずっとする、ということはないだろう。でも、こういうサッカーができるというのは凄く良いことなんだけれども。
相手がしっかりと守りをかためてきたときに、大宮アルディージャは再現性のある攻撃がなかなかできない。この試合では早すぎる失点が相手に撤退守備を許してしまった。そして、ボールを延々と保持できるけれど、何かが起きそうな気配がない。だったら、ペチュニクにひたすら放り込んだら?とも思うのだけど、チームで取り組んでいることを優先している印象だ。大前が帰ってくれば、必殺のセットプレーから高さを活かせる場面も出てくるだろう。それまでは、なかなか大変な日々を過ごしそうな予感だ。渋谷監督がスタメンの最適解を探す日々は続くだろう。
コメント
右で縦関係にある奥井が言うには「マテウスが途中から出てくることで自分も仕掛けやすくなる」だそうなのですが、それがこの試合のようにスタートからだと??というのが気になったところです >マテウスが全く機能しない
対面がアダイウトンなのでどうしてもいつも通りにはプレー出来んでしょうとは思いますが。