【守備が不安定とは】ガンバ大阪対川崎フロンターレ

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

ナビスコ決勝戦以来、勝ちのないガンバ大阪。昨年は3冠。今年は優勝に届きそうで届かないシーズンが続いている。リーグ戦は、残念ながら、他力本願。ナビスコ決勝はファイナリスト。残すは天皇杯。年末までシーズンを続けるためにも、負けられないガンバ大阪。ここで負けたら、完全に負のスパイラルに突入してしまいそう。代表に呼ばれているため、藤春と宇佐美は欠場。代表を辞退した東口は、スタメンで出場している。

対するは、風間八宏率いる川崎フロンターレ。川崎フロンターレの印象を勝手に語れば、優勝できそうな雰囲気はある。でも、最後の最後で手が届かない。メダルを首から外してときどき怒られる。しかし、風間八宏に率いられてからは、優勝の雰囲気すら感じられなくなっていった。もちろん、その攻撃性の高さゆえに外部からの評価は高い。ゆえに、吾輩も今季のレギュレーションならば、川崎フロンターレの優勝はあり得ると予想してみた。しかし、予想はあっさりと裏切られた。川崎フロンターレに残された、最後の希望は天皇杯。未だ優勝の雰囲気はなく、それを感じ取るためには、ガンバ大阪に勝つ必要がある。

■具体的に守備が不安定とは何か

ガンバ大阪のシステムは、4-2-3-1。宇佐美の代役は大森。宇佐美の離脱によって、宇佐美のために奮闘していた、昨年の阿部と大森のサイドハーフコンビが再結成された。相手がボールを保持しているときは、4-4-2。両サイドハーフは死ぬまで走れる特徴を持っているので、守備に穴があくことはない。宇佐美がいないことによるメリットとなる。

川崎フロンターレのシステムは、3-4-1-2。ただし、川崎フロンターレにとってシステムはあってないようなもの。特に前線の3人は、頻繁にポジションを入れ替える。また、エウシーニョを中央に入れるために、センターバックの武岡は右サイドの横幅をとる役割を果たしている。そんな不均等なシステムを採用している理由は、相手の守備の基準点を狂わせることで、時間とスペースを得たいのだろう。また、中央に選手を集めることによって、数的有利を確保したいのだろう。

問題は、川崎フロンターレの守備のシステムだった。3バックで守備をする場合は、2つの方法論になることが多い。1つは、5バックになること(浦和や広島のように)。2つは片方のウイングバックだけが降りて、4バックになること。3バックのまま守るチームもときどき見かけるが、非常にまれだ。川崎フロンターレは、5バックだったり、4バックだったりした。例えば、エウシーニョが間に合わないときは4バック。間に合えば、5バックになるといった具合である。

例えば、ボールを保持している場面で、ポジションチェンジすることはメリットになることがある。しかし、守備の場面でポジションチェンジしたり、場面によってシステムが変わってしまったりすることはデメリットしかない。ようするに、守備が文字通りに安定しないとなる。守備が安定しなければ、なかなか上位に行くことはできない。ガンバ大阪が降格したときのことを思い出すとよくわかる。そのガンバ大阪が守備を整備して3冠を取ったのだから、時は流れる。

川崎フロンターレがボールを保持して攻撃を仕掛ける場面が、序盤に多く見られた。ゴールキックは杉本に放り込む。空中戦の的となった杉本は、米倉サイドに流れて空中戦を仕掛けた。途中から、西野が対応していたけれど。武岡よりも車屋のほうが信頼されているのか。システムを変更することが億劫だったのか。いつも左サイドから攻撃を仕掛けているのかはわからない。けれども、川崎フロンターレの攻撃は車屋サイドから行われることが多かった。

車屋を孤立させないように、杉本、中野が米倉に後ろに走るなどの仕組みは準備されていた。しかし、実際には車屋が孤立する場面は多かった。車屋はドリブルで仕掛けるよりも、クロスを上げたり、攻撃をやり直したりする選択をしていた。このようになると、サイドからの攻撃にそこまで気を使わなくて良いと、ガンバ大阪は判断することができる。よって、ガンバ大阪は4-4で中央閉塞で相手の中央攻撃に備える姿勢に変化していった。

川崎フロンターレの凄まじいところは、相手が中央を固めていても得点を奪ってしまいそうなところにある。実際に、大久保から中村憲剛、大島→杉本→中野と繋いだ場面のコンビネーションは、試合のペースを握っていると解釈しても良い崩しだったと思う。再現性がないという意味での脈絡のないゴールを、川崎フロンターレは決めることができる。中央に選手が寄ってくるので、大久保が窮屈そうにしている以外は、らしさを全開にする川崎フロンターレだった。

相手の守備が整っていないときに攻撃を仕掛けようという標語がある。もっと言えば、相手の守備の構造を分断、または不安定な状態にしてから攻撃を仕掛けようという言葉もある。川崎フロンターレはそういった状態など関係なく攻める。そういった強さもあるのだが、ガンバ大阪は2つの言葉をしっかりと実行し始める。

川崎フロンターレの守備は、前述のように守備の形が最初から不安定な状態にある。各々の役割が明確に定まっていないからだ。3-4-1-2の川崎フロンターレだが、前線の1人は右サイドに下がって守備をする場面が何度も見られた。基本は中野、ときどき大久保。空中戦の的である杉本は基本的に前線にはっていた印象がある。恐らく、ある程度押し込まれたら、このように守備をする約束事になっていたのだろう。

守備をするときのシステム変換は、致命傷になりがちである。それはいつ変換するかが曖昧だとよりその傷は大きくなる。相手がボールを奪ったらすぐに4バックになること。グアルディオラ時代の3-4-3でバルセロナが行っていた。しかし、3→4へと変化する時間を利用されて何度も相手に決定機を与えてしまう結果になっていた。そのピンチをバルデスとプジョルの個人能力でどうにかするという計算があったとはいっても。

川崎フロンターレは、プレスの開始ラインが曖昧だった。エウシーニョの前を埋める予定の選手も、ときには攻撃のポジションからプレッシングに参加する。ボールを保持するチームは、一刻も早く相手からボールを奪い返したい欲にかられることがある。大島、中村憲剛も前線のプレッシングに連動しようとする。ガンバ大阪の狙いは、曖昧なエウシーニョエリア、そして中村憲剛と大島の脇のスペースにあった。このエリアに阿部と大森をポジショニングさせることで、ポゼッションの出口とした。遠藤、今野、大森、阿部、ときには倉田が中央にポジショニングすることで、川崎フロンターレの中央、大島と中村憲剛を守備で孤立させる狙いがある。この試合では、ガンバ大阪のセンターバックもビルドアップに加わったことで、ガンバ大阪は効果的なポゼッションとカウンターで試合をすすめることができた。

そして、前半の終了間際にガンバ大阪が先制点を決める。中村憲剛がプレッシングに連動するが、あっさりとボールを通されて守備がさらに分断されてしまう。プレッシング開始ラインの曖昧さと、どこまで連動するかの決まり事が順守されなかった瞬間。最終的にパトリックのクロスを大森があわせ、良い時間帯のゴールドなった。

前半の終了間際から、中野が左サイドに流れてプレーする場面が見られた。車屋に比べれば、左サイドから何かを起こせる選手である。中野はピッチを広く動きまわり、最終的にはチームで機能していなかった左サイドから攻撃を何とかしようと奮闘する。そして、後半からは車屋のポジションでプレーすることになった。中野の位置には田坂が入り、小宮山がベンチに下がった。

川崎フロンターレの攻撃は、ワンタッチのパスで相手の視野を破壊することと、中盤の低い位置からのパス&ゴーで相手の守備エリアから離れる動きが何度も繰り返された。ただし、大島と中村憲剛が同時に高い位置をとったら、サポートの選手がいなくなるので、カウンターの餌食となる。残念ながら、川崎フロンターレにプジョルとバルデスはいない。後半の頭に倉田に独走を許し、車屋は何もできずに追加点を許してしまう。

ガンバ大阪は、あとは守りながらカウンターを仕掛ければいいだけ。遠藤を前に出して、守備の不安を取り除く采配。川崎フロンターレは、中野を下げて橋本を投入。左サイドには田坂が現れた。そして、中村憲剛を前に出す。怒涛のコンビネーションはプレーの連続。いつになったらシュートを打つのだろうかと思うくらいにゴール前、相手のエリア内でも繋ぐ。そして、カウンターを食らう。スペースを謳歌したのはパトリック。昌子たちに抑えられたころに比べると、いきいきとプレーしていた。それでも、最後には退場をきらって交代されたけれど。

川崎フロンターレは攻めに攻めるが、東口を慌てさせる場面は、前半のほうがあったかもしれない。そして受けるカウンター。失点にこそならなかったが、危険な場面がちらほら。守りを固めるガンバ大阪の前に、得点することはできずに今シーズンのタイトルレースから脱落となった。そして、ガンバ大阪は生き残り。ACLの出場権獲得もかかっているので、天皇杯制覇に向けて気合が入っているだろう。まだ、チャンピオンシップに出られる可能性もあるけども。

■独り言

阿部と大森は、ゴール前まで突撃できるサイドハーフだから優秀。パトリックがサイドに流れる癖を出しても彼らが中にいれば、問題は起きなくなる。宇佐美中央で、大森と阿部がサイドで良いじゃないかとなりそうだけど、過労が心配されるシステムなので、色々と問題があるのだろう。

川崎フロンターレは残念。攻撃がアイデンティティなんですよというなら、こういう形もあり。ただし、タイトルレースにもかかわらなくなってきている現状でも良いのかどうかというと、どうなんでしょう。でも、武岡がパトリックに競り勝った場面はしびれた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました