はじめに
終わったはずの短観シリーズ、まさかの復活。春休みは忙しい。日々ひび割れていくようだったぜ!と。都合の良いタイミングでA代表ウィークが訪れたものですわ。そして、Jリーグが再開。今季はJリーグの試合をなるべく見ようキャンペーンをやっているのですが、少し飽きてきた感もあります。全部見るマンえぐい。ストーリーで追えるので、楽しさの質は違うんですけどね。
セレッソ大阪対浦和レッズ
セレッソ大阪からすれば、追加点を奪えていたら終わった試合。浦和レッズからすれば、我慢で流れを引き寄せて同点に追いつき、最後のサンタナがシュートを決めていれば逆転に成功した試合。どれだけ都合の良いストーリーに仕立て上げるんだ!となりそうですが、別に間違っていることを言っているってことでもないんですよね。それだけサッカーの解釈はめんどくさいというか。
中断期間を利用して、セレッソ大阪は浦和レッズ対策をしてきたんだろうなと。暴走列車のサビオの裏に北野を移動させ、困ったら関根の裏に放り込む二段構えは浦和レッズ対策として広まっていくのではないでしょうか。
浦和レッズからすると、難しいところは、サビオの推進力は異常で、ボール保持における関根のポリバレント能力は替えがきかなそうなんですよね。だから、問題があるとすると、サビオのプレッシングにあわせて連動することや、関根の裏をシンプルにつかれないように、ボール保持者へのプレッシングを強めるか、全体のラインを調整するか。
サビオ問題はサビオを中央に持っていけば、解決。関根問題のほうが難題かもしれないけど、ボザをスライドさせて対応が最も良さげな後半戦でしたとさ。ボザのヘルプの代わりに、全体のスライドか、安居やグスタフソン、金子がスペースを埋めればいい。それが大変なんだけど。
この試合で松本がさっそうと交代し、松尾が登場する。松本は裏抜けやサンタナとのコンビネーションでチームに貢献していたけど、この試合ではそういう状況がなかった。セレッソ大阪のハイプレッシングに四苦八苦する浦和レッズの面々。こうなると、裏に走るタイミングがわかりにくい。だったら、ここではないどこかへ行ってしまうサビオよりも、サイドアタッカー仕草の松尾を起用したほうが良いという理屈はわかる。
両チームのビルドアップは比較するとおもしろかった。
浦和は相手を誘引してなんぼ。プレッシングのずれや連動性を少しでも落としたところにグスタフソン。逆に言えば、プレッシングをくらうと、西川を使って優位性を持ってくる、というよりは、相手が前に出てきてくれないと困る。相手が出てこないと、意外と好き勝手にできるんですけども。
セレッソはセンターバックをいかにオープンにするか大会とビルドアップの出口をフリーマン的な移動で作ることが巧み。配置的優位性よりも、個人の移動と個人のプレッシング耐性が支えているような感じ。だから、相手が来ようが来まいが関係ない。自分たちが下手だと負ける、みたいな。
崩しの局面では、浦和はサイド攻撃が中心。相手のサイドハーフの脇をサイドバックとサイドハーフで囲んで優位性を生み出すことが初手。金子や松尾ならサイドでボールを受けてクロスまで根性でたどり着きそう。サイドバックをサポートにする形は関根のほうが良さげ。でも荻原の香車仕事もサビオが前なら悪くない。
たぶん、この二人称アタックに、セントラルハーフの渡邊凌磨が走ってきたり、トップ下の松本泰志が登場したりすると、浦和レッズのやりたいことは一応は完成するのだろう。ただし、私が三人目だからの選手がその場所に間に合うかどうかは別。間に合わないなら他の選手が行ってもいいのだけど、そうなると、ゴール前に人が足りなくなる問題が勃発か。
日本代表もそうだったけれど、クロスに対しての枚数は必要だし、囮も必要。このあたりの計算問題を解くことに成功できれば、金子のアシストも増えていくのではないだろうか。
セレッソは中島がセントラルハーフ仕事をやっていて面白かった。気分的にはインサイドハーフ兼セントラルハーフって感じなんだろうけど。普通にうまくて笑った。柴山が関根をそのまま圧倒できたらそのまま勝てたのだろうけど、怪我による途中出場は難しい。全体として、ポステコグルー一派の匂いがしながらも、個々の能力やスキルをベースにしたボール保持は、日本のサッカーの香りもするので、引き続き注視したい。どっちもなのか?みたいな意味で。
鹿島アントラーズ対ヴィッセル神戸
町田ゼルビアによって、と書くと歴史修正主義と怒られそうな気がする。たぶん、真相は酒井高徳一派によってもたらされたヴィッセル神戸のサッカーが、だんだんとJリーグで流行ってきている気がする。丁寧なビルドアップよりはロングボールを中心とする。ボール保持者へのプレッシングを強めに行う。ざっくり言うと、そんな感じである。さすがにざっくりだぜ。
で、鹿島アントラーズも、もともとそんな感じだったと言われると、そんな気がしないでもない。言いたいことは、この試合はそんな雰囲気で満ち溢れていたということだ。神戸のキックオフが大迫を狙った空中戦なら、鹿島は鈴木優磨を大迫にぶつける。フリーキックの大外に鈴木優磨が待ち構えているなら、武藤を鈴木優磨にぶつける。一言で言うと、そんな試合だった。
町田がボール保持にチャレンジしているように、神戸はその問題はそれなりにクリアーしていると自覚していそうだ。神戸のビルドアップは全体の配置的優位性をベースにしている。右サイドバックをあげ、左サイドバックを残し3バック化する形は昨年から続くお馴染みの景色だ。
鹿島のビルドアップは【22】のセントラルハーフコンビの柔軟性と、サポートに降りてくる面々の足し算によって成り立っている。なので、脆いといえば脆いが、レオ・セアラと鈴木優磨という空中戦の的を持っているのであまり問題にならない。
今季の鹿島の興味深いところは、ハイプレッシングへのこだわりが強いことだろうか。鈴木優磨とレオ・セアラの暴走に見えなくないが、苦し紛れのロングボールにことごとく競り勝てるセンターバックコンビと戦術の組み合わせが良い。サイドハーフの選手が苦労しながらも頑張って連動している姿のは泣けてくるものがある。
このハイプレッシングに神戸は苦戦し、大迫や武藤へのロングボールも跳ね返すことができた鹿島は優勢に試合をすすめた印象。崩しの局面に関しては、左サイドからの攻撃が中心。鈴木優磨と安西を中心とするコンビネーションは厄介で、逆サイドのはずの小池がスペースアタックで参加することも大きい。基本的にはサイドチェンジを受けて、濃野と小池の二人称アタックが基本となる。
監督交代を受けて、選手の序列が変化したことも面白い。コンディションの問題もあるかもしれないけれど、樋口と舩橋がスタメンになるとは思わなかった。この試合ではチャブリッチがスタメンで出場し、着々とラージグループの形成が行われている。
神戸は勝ちが遠いようだけれど、新戦力の選手も含めて破壊力はある。なので、そのうちに勝ちだしそうな気はする。今は不運というか。そもそものサッカーを否定するなら話は別だけども。エリキの登場もどのような変化が生まれるのか楽しみ楽しみ。
鹿島は鈴木優磨と愉快な仲間たちから、鈴木優磨とレオ・セアラと愉快な仲間たちになった感じ。本質的にはポポビッチのころからそんなに変わっていない。バランスの悪さを一手にひきうける小池の立ち位置の変化が面白い。小池の場合、ボールを持ってもできる選手なので、相手からするとたちが悪い。レオ・セアラの登場によって、鈴木優磨がどこかへ行ってもゴール前に人がいなくならないという解決の仕方は手っ取り早くもその手があったかと。
ひとりごと
というわけで、また今日から再開です。末永くよろしゅう。
コメント