【久々のビルドアップ講義】スウォンジー対アーセナル

マッチレポ1516×プレミアリーグ

myboard

調子が良くないスウォンジーと、バイエルンを倒したけれど、国内のカップ戦は敗退してしまったアーセナルの対決です。スウォンジーは怪我人なし、アーセナルは怪我人多数と恒例行事になっています。一部で有名なフェルハイエンにディスられることの多いアーセナルですが、本当に怪我人が減りません。フェルハイエンの言うとおり、プランニングに問題があるのか、それとも日本式の言葉を使えば呪われているのか気になるところです。

試合はアーセナルが3-0で勝利。スコアほどの差はないというよりも、何だか不思議な試合でした。2点目もファビアンスキへのファウルをとられてもおかしくなかったですし。

■ボックスでのビルドアップ

スウォンジーがボールを保持し、アーセナルがカウンターを狙う構図で試合は展開していきました。奇しくも、チャンピオンズ・リーグのアーセナル対バイエルン戦と似たような形の試合でした。バイエルン戦を意識して、同じような展開を臨んだのか、単純にスウォンジーのボール保持に割り切った形になったのかは不明です。事実として、バイエルン戦のことを考えれば、この試合でボールを保持しまくるよりは、相手のボール保持への慣れを考えると、この展開で良かったのではないかと思います。

優秀な選手がズラリ並べなくても、ボール保持をすることはできる。結果が出るかどうかは別だけども路線をプレミアリーグで邁進していたスウォンジー。近年のスウォンジーはボール保持へのこだわりを捨てていると聞いています。相手がボールを保持したいなら別にいいよみたいな。ただし、この試合では過去の姿のようにボールを保持していました。そんなスウォンジーのビルドアップ→仕掛けの部分について見ていきます。

スウォンジーはビルドアップをセンターバックとセントラルハーフの4枚で行います。なお、このボックス(ポジションを結ぶと四角形)でのビルドアップは多くのチームが行っているので、スウォンジーの専売特許というわけではありません。最初にサイドバックに高いポジショニングを取らせ、サイドハーフから横幅タスクを解放させます。よって、サイドバックは高いエリアでの横幅タスクをこなすことになるので、ビルドアップでの横幅サポートは基本的に(万が一は行う)行いません。

ビルドアップで幅を作れないと、相手につかまりやすくなります。狭いエリアに選手を集めて超絶テクニックで突破していくスタイルが日本にあります。しかし、狭いエリアでは相手のフィジカルにつかまりやすく、相手からすれば1人で相手を2人担当することもできます。相手からすれば実は効率がいい守備となってしまうのが、狭いエリアに密集して突撃していくスタイルとなります。もちろん、超絶コンビネーションを極めればそれでも突破できてしまうかもしれませんが、他に方法はないのかと普通は考えるでしょう。

では、ボックスでどのように幅を作るかというと、手段は2つ。センターバック同士の距離を離す。キーパーがつなげると、キーパーとセンターバックで3バックのようになります。また、相手がマンマークでビルドアップを潰しにきた場合は、セントラルハーフの選手がセンターバックの間に落ちて3バックを作ることもあります。つまり、ボックスの形が菱型のように変化します。3バックへの変化の他には、センターバックは横幅をとる。セントラルハーフの片方は相手のツートップの間にポジショニングを置く。もう一方のセントラルハーフはどちらからのセンターバックの方に流れます。こうして、左右不付近等状態を作り、ビルドアップの出口を探していきます。

そして、セントラルハーフの選手がサイドに流れていくになります。ザッケローニ日本代表時代の遠藤やセレッソに在籍したマルティネスがよく行っていました。アンチェロッティ時代のインサイドハーフ落としもサイドバックのエリアに中盤の中央の選手が移動していく形と思想は同じです。3バック変化に置き換えてみると、センターバックの間に落ちないで、センターバックの横に加わる形となります。

ボックスビルドアップの注意はその形を変化させることになります。セントラルハーフの注意点はどちらかが中央で軸になり、もう片方がかなり自由に動いてボールを引き出すことにあります。枚数を揃えるために相手が前に出てくれば、必然的にその出てきた相手のポジションに応じてスペースが生まれます。よって、そこからボールを前進させていきます。同じポジションで横幅を取る、縦の関係で深さを作ります。4枚で段差を作ることで、相手のプレッシングを剥がすことが最大の特徴でしょうか。

スウォンジーのサイドハーフの役割は左右でそろっていませんでした。それは個性を活かすために揃えていないというのが事実でしょう。アユーは相手のライン間で行動をします。カソルラ、サンチェスの間にポジショニングしたり、ボールを受けると、中央に切れ込んでいきます。モンテーロはサイドから仕掛けます。よって、サイドラインを踏み、テイラーからの外外循環でペジェリンとのマッチアップをモンテーロは楽しんでいました。

スウォンジーの攻撃のしめは相手のサイドバックとセンターバックの間にスペースができたら、シェルビー、キソンヨン、シグルズソンが飛び出していきます。彼らが中央でボールを持てれば、バルセロナのようにワンツー地獄で相手のゴールに迫っていくこともできます。そういった攻撃の糸口がつかめない状況(相手のアプローチで攻撃の選択肢がなくなったとき)はフィジカルモンスターのゴミスに放り込みます。

ボール保持にこだわりがなくなったと書いたとおり、カウンターも積極的に行います。しかし、この試合のようにボールを保持すれば、相手の守備が整っていないとき、という状況はなかなか訪れません。そして、しっかりとした仕組みがあれど、守備の準備が整っている相手を崩しきるのは困難です。また、アーセナルはバイタルエリアでもなかなかボールにくいついてきません。その理由は恐らくミドルシュートならチェフが何とかしてくれるとい信頼感から来るものでしょう。多少のミドルシュートは捨てる。守備がしっかりしていなかった可能性も捨て切れませんが。

前半をスコアレスで折り返したアーセナル。後半早々にコーナーキックからジルーが決めます。セットプレーに強い印象のなかったアーセナルですが、バイエルン戦に続き、流れとは関係ない困ったときのセットプレーで先制に成功します。

前半のアーセナルは守りからカウンター、そしてときどき繋ぐ形で試合を進めていました。ビルドアップは基本はボックスで行い、カソルラが前線の選手たちに時間を与えてどうにかするというのが基本路線になります。スウォンジーのようにかっちりと攻撃の形が決められていません。それは不安定にもうつりますし、相手に対策を考えさせないというメリットデメリットを持ちます。実際にカソルラ、エジルの2人だけで、ジルーへの決定機を作るなど、アーセナルは持ち前の即興性で後半は攻撃を仕掛ける場面を増やしていきます。

その後もアーセナルは効率的に得点を加えていきます。セットプレー崩れからファビアンスキとコシェルニーの怪しい交錯からこぼれ球をコシェルニー。そして、最後はこの試合でチャンスをもらったキャンベルがクロスにあわせて一気に3-0となります。
スウォンジーはバロウを投入し、左サイドからカットインで迫りますが、ゴールは遠く。モンク監督も絶望。そんなゴールありか、みたいな。こんな展開ありかみたいな。

調子が悪いチームというのは、なぜこの試合展開で負けてしまうんだみたいなことが頻繁に起きます。その負のスパイラルから抜け出すためにモウリーニョも苦労しています。逆に優勝するチームはなぜこの展開で勝ててしまうんだというスパイラルにいますので、アーセナルからすれば、良い流れなのかもしれません。その流れをもってバイエルンとどのような試し合いになるのか非常に楽しみです。

■独り言

スウォンジーもアーセナルも自分たちらしい形を平気で投げ捨てるようになってきている。特に自分たちの形が内外的に認められている場合はそれを捨てることは抵抗があるものだったと思うのだけど、サッカーは相手のあるスポーツで、相手が嫌なことを行うことを考えると、どうしても色々なことができるようになる必要がある。そんな流れに両者がのるなかで、一点突破を目指しているバイエルンとの試合は本当に楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました