大宮の延長線上にいそうな山形のサッカー 2021.7.3 J2 第21節 大宮アルディージャ対モンテディオ山形

2021年度Jリーグ

大宮のスタメンは、上田、馬渡、西村、河本、翁長、三門、石川、小島、松田、黒川、イバ。ボール保持の配置は[4-2-3-1]がベースだ。気がつけば下部組織出身の選手が増えている気がする。監督は霜田正浩。レノファ山口で選手を育てまくった印象である。そんな育成上手の監督に資金を与えたら一体どうなるのか?なんてことを言っていられる状況ではない順位になっている。まずは降格圏からの脱出が目標になるのか、それともチームのスタイル、選手の自信を取り戻せば、自然と結果はついてくると霜田監督は考えているのかどうか。

山形のスタメンは、ビクトル、半田、山崎、野田、山田、南、國分、中原、加藤、山田、林。ボール保持の配置は[半田の偽サイドバック]がベースだ。クラモフスキー監督になってから怒涛の日々を過ごしている山形。監督変更が吉となったケースである。清水では大失敗だったが、山形で成功している理由はどこにあるのだろうか。清水と比べて山形のほうが選手の質が良い!なんてことはないだろうし。クラモフスキーをサポートする大勢が整っているのかもしれないし、J2だから成功しているのかもしれない。J1では戦術でどうこうよりももっと大事なことがある!みたいな。つまり、真相は謎。

受け手に時間とスペースと選択肢を与えるボール保持

大宮のボール非保持の配置は[4-4-2]。相手陣地のセンターサークル辺りをプレッシング開始ラインに設定していた。一方で山形のボール非保持の配置は[4-4-2]。ただし、ポステコグルー派閥のクラモフスキーに率いられている山形なので、プレッシング開始ラインはボールを持っているなら相手のセンターバックまでためらわない設定になっていた。よって、序盤戦からロングボールも選択肢にあるよね、という様相を見せる大宮。しかし、基本的には大宮も地上戦を志向しているようで、根性で繋いだ先にイバで3分に先制する。山形からすれば、[4-4-2]で前からプレッシングをかけていくなかで、中盤に助っ人に参加する小島をどのように捕まえるかが曖昧になった瞬間を狙われた失点となった。

前述のように、大宮が相手陣地から果敢にプレッシングをかけていることはなかったので、早すぎる先制点が試合内容に大きな影響を与えることはなかった。ちなみに、山形のゴールキックには果敢にプレッシングをかけていたので、プレーの再開については対策が練られていたのだろう。ただし、山形も根性で大宮のプレッシングを打開していたので、ボール保持への自信はあるに違いない。ロングボールを使用する大宮に対して、意地でも地上戦を採用する山形という試合の構図によって、山形がボールを保持する時間が徐々に長くなっていった。

試合が進むにつれて、大宮の1列目の守備が背中で山形のセントラルハーフを消せないことを山形が共有すると、山形のボール保持がゆっくりと精度を増していくことになる。時間を得られるなかでボールに絡む回数が増えていったのは山田康太。山田康太からクリーンにボールを奪えない大宮はファウルを繰り返すことになり、そのファウルで与えたセットプレーから同点ゴールが12分に決まる。決めたのは中原。大外レーンの住人である。なお、ボールを奪えないリユは山田康太のシンプルな強さもあるが、パスもあるし、ドリブルもあるよ、という選手からボールを奪うことは難しい。追い込んでいるなら難しくないけれど。つまり、チーム全体のサポートがボール保持者に選択肢を与え、シンプルなデュエルにならない側面がある。

山形のボール保持は変幻自在。特徴的なのは、多様なサリーでセンターバックをオープンな形にする。センターバックがフリーなので、セントラルハーフたちは相手のブロックの中にバックステップで消えていくことだろう。無駄がない。3人までは降りてOK。それ以上は近寄らない。特にセンターバックが運べるときは近寄らないルールが機能しているようだった。また、大外レーンと内側レーンに選手を配置し、交通整理もばっちりの様子。右サイドバックの半田は3バックの一角、偽サイドバック、大外レーンを担当と多様な役割を遂行していた。役割の多さが選手を育てると思っているので、将来が楽しみである。

山形のボール保持と比べると、大宮のボール保持は速攻がメインとなっていった。山形のプレッシングにたじたじと言うよりは、サイドバックも攻撃参加する山形のスタイルに対して、松田を走らせる形は最初からプラン通りだったのかもしれない。馬渡も内側レーンでプレーできる選手のようで、松田へのパスコースの確保、サポートと右サイドの攻撃を支えていた。

20分が過ぎると、ボール保持非保持に関わらず、大宮の配置が[4-1-4-1]となる。小島が南にマンマークの雰囲気を感じさせる場面も見られた。つまり、1列目は背中を消せないなら、ボールを受けるセントラルハーフを消してしまおう作戦。攻撃の中心は馬渡と松田の右サイドコンビ。レーンをシェアするバランスがすこぶる優れている。大宮の配置変更に対して、山形はブレることなくボール保持からゴールに迫っていく。

山形のボール保持の特徴

3バックでボールを前進させる場面が多い山形だが、3枚で5レーンを分担するほうがビルドアップにおいては都合が良い。山形は急に誰かが登場し、レーンのバランスを壊すことで、味方にレーンの移動を促す。例えば、2バックでビルドアップをしているときに配置は大抵の場合は内側レーンんい2人がいる。しかし、私が3人目だからと登場すると、より幅を広げた状態に変化する。その地味な変化が重要となる。なんなら、3枚で5レーンを共有する場合は大外レーンまで移動することも可能だからだ。ビルドアップ隊はレーンの移動とともに相手の守備の基準点を乱し、ボールを前進させていく。左サイドバックの山田が3バックの一角となることが多い山形の配置は流行りの[3-2-5]となる。つまり、右サイドバックの半田が偽サイドバックとなる。

[3-2-5]の配置に対して、大宮はイバが相手の3バックにプレスをかけるわけにはいかない。だからといって、インサイドハーフを前に出せば、相手のセントラルハーフコンビが空く仕掛けになっている。山形の選手たちはお互いに立ち位置の指示をしながらのプレーでバランスの維持に気を使っていた、というよりは、正しい位置に立てばボールを保持できる!自信があるのだろう。指示の内容は下がってくるな!や内側レーンに立て!などなどであった。時間が経つにつれて、山形のプレッシング強度低下とともに大宮もボールを保持できる時間が増えていく。しかし、フリーのビルドアップ隊がボールを渡す味方には相手がついていることが多く苦戦模様であった。

山形のボール保持の中で、興味深い選手は山田康太であった。基本的には相手のライン間、ギャップでボールを受けることを主戦場としているが、相手のブロックの外に出てきて、ボール保持を助けることもできる選手だ。また、自分のほしい場面でボールが来なくても、すぐに動き直しを執拗に繰り返せる選手なので、相手からすれば厄介この上ない選手だった。常にボール保持者に選択肢が提示される山形の選手からボールを奪い返すことは至難の業。よって、大宮はファウルのようなプレーが増えていくが、山田康太の心は全く折れなかった。ロスタイムのゴラッソはサッカーの神様からのご褒美でもなんでもなく、彼が自分の実力を証明した瞬間であった。

霜田監督の苦悩

後半の頭から松田→柴山、小島→大山と勝負に出る大宮。下部組織の様相が強くなる交代策だ。前半の途中で[4-1-4-1]に変更していたが、後半は[4-4-2]。そして、死なばもろとも。後半の大宮はプレッシング開始ラインを相手陣地深くに設定。山形のビルドアップを破壊しようと試みる。自陣での前進を強いられた山形は、山田がヘルプとして枚数調整に下がって来られることが大きい。サイドバックが残る、もしくはセントラルハーフが列を降りてくるサリーを使い分け、さらに山田が他の選手の空けたレーンに位置することで、ボールを運んでいく山形。大宮はイバを起点とする速攻がメインとなっていく展開となっていった。

58分に山形に追加点。自陣の深い位置でボールを奪い返すと、冷静にボールを繋いでプレッシングを回避。南が抜群の技術と視野の広さを披露し、速攻から最後は加藤が決めた。二点差を狙うために、大宮はまたも二枚替え。イバ→ハスキッチ、石川→小野。小野は左サイドハーフに入り、トップ下だった大山はセントラルハーフに移動となった。つまり、トップ下に黒川。65分に山形も二枚替え。林→木戸。國分→岡崎。

65分過ぎから大宮の死なばもろともプレッシングに山形がひっかかるようになる。恐らくは疲労が理由だろう。また、大宮の面々も連動性なんてくそくらえだ!とばかりに走るようになり、結果としてシンプルな走力いよるスピードによって、相手の思考、パスなどのスピードを凌駕していったことは印象的だった。しかし、ロングボールに逃げない山形の姿勢に対して、大宮のプレッシングの勢いも徐々に陰りをみせていく。

75分に渡部が登場すると、大宮は三門をセンターバックの間に下ろして[3-4-3]に変更。長いボールに逃げてしまう状況に対して、センターバックがボールを前に運びやすい状況を作る。大宮の前線の選手の交通整理はすでにできているので、オープンな状況を作ればクリーンな状態でブロックの中で待っている選手にボールを届けることができていた。ただし、山形と比べると、どうしてもタフなパスが多い。平たく言うと、フリーな選手にパスを通せていない、もしくはロングボールを選択するために、受け手にボールが届く前に相手が寄せてきてしまいタフな状況になるというか。両チームの差はここが最も大きい。

両チームともにキーパーまで迫る場面を作っていくが、シュートが枠に飛ばなかったり、ディフェンダーの根性だったり、キーパーのファインセーブだったりで、これ以上スコアは動かずに試合は終了した。

ひとりごと

クラモフスキー以後で調子の良い山形。その理由がつまっているような試合となった。自分たちがどのようなサッカーをするのか、そのためには何をするのかが、選手の振る舞いや指示からも浸透していることがよくわかった。全員がうまく見えるところが、プレーモデルの良いところだろう。南秀仁がセントラルハーフでビルドアップを支えている姿に少し感動した。そんなキャラだったっけ。また、JFAから期待されていそうな半田も大外レーンと内側レーンでのプレーを難なくこなしていてよかった。最大のサプライズは山田康太。たぶん、来年はJ1にいそう。ただし、この戦術に守られていてこその輝きのような気がする。なお、マリノスのサッカーと似ているのは間違いないが、ポステコグルーよりもポジショナルな印象が強い。世界で流行している[3-2-5]をJ2の山形でも見られたことが浪漫に溢れていて最高である。

降格圏から脱出したい大宮。霜田監督の志向はボール保持からのサッカーの気配が強い。ただし、イバを中心とするメンバーは速攻もカウンターもいける雰囲気だった。この試合で最も足をひっぱったのは配置を変更してもあまり変化のなかったボール非保持での振る舞いだろう。速攻、カウンターを考えれば、ボール非保持の強度を上げることが順位を上げることに繋がっていきそうな気配である。しかし、前半に見せた馬渡と松田のレーンをシェアする攻撃は後半に左サイドでも見られた。捨てるにはもったいないので、最後に[3-4-3]を繰り出したのだろう。以前に大宮の試合をみたときはロスタイムが無気力で支配されていたが、この試合では最後まで反撃していた。そういう意味では、結果を伴った逆襲はこれから訪れるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました