【コンテ式へのレーヴの解答】イタリア対ドイツ【ハーフタイムの微調整】

EURO2016

両チームのスタメンはこちら。

myboard

決勝戦の前の決勝戦。ただし、イタリア対スペインも決勝戦の前の決勝戦と言われていた。

結果はPKでドイツの勝利。4バックを基本としてきたドイツが、コンテ式対策の王道である3バックで挑んできたのが最初のニュースだろう。コンテ式を防ぎながら、自分たちの良さを出していくというレーヴのプランにイタリアはたじたじ。しかし、ボアテングのハンドで試合を振り出しに戻すと、熱戦はPKへと突入というシナリオになった。ブッフォン、ノイアーの威圧感にあてられたのか、成功率の低いPK戦。最後はヘクターが決めて、ドイツが勝利する。

インサイドハーフを走らせろ

myboard1

イタリアのボールを保持していないときのシステムは5-3-2。5-3-2システムは、3セントラルハーフの横がどうしても空いてしまう。よって、相手のサイドチェンジ連続を避けなければけならない。また、3セントラルハーフの位置にいそうな相手のサイドバックへの対応を整理しないと、相手にプレーエリアを与えてしまうことになる。よって、インサイドハーフかウイングバックが素早いプレッシングを見せることで、5-3-2の泣き所を抑えてきたイタリア代表だった。

ドイツの狙いは、この泣き所をインサイドハーフに見させようとする狙いだった。ヘクター、キミッヒが高いポジショニングを取ることで、イタリアのウイングバックを前に出られない状態にした。イタリアは、5バック状態を維持しなければならない状況となる。よって、イタリアの泣き所を埋めるには、インサイドハーフ一択となるドイツ。ちなみに、ペッレやエデルの1列目の走って死んでもらう作戦もあるが、クロースがいやらしい位置にいるので、難しい。よって、イタリアの1列目の守備がサイドのヘルプに行きにくい状況が成立していた。

つまり、罠としては二重。ウイングバックのポジショニングで相手に5バック状態を強いる。クロースのポジショニングでイタリアの1列目の守備を中央に絞らせる&サイドに行かせにくくする。この2つの状況によって、イタリアのインサイドハーフは走りまくらなければならない状況が成立する。イタリアの攻撃を考えると、インサイドハーフはかなり走る。よって、レーヴの考えとしては、ドイツのボール保持でイタリアのインサイドハーフを走らせることで、イタリアの攻撃での体力を削ろうという狙いがあったのかもしれない。

ケディラが悩ましい位置にいるのは、フンメルスとヘーヴェデスの個性の違いを埋める、または、ミュラーがゴール前にいったときにミュラーの役割をケディラに行ってもらうためだろう。そんなケディラだが12分に負傷してしまう。15分にはシュバインシュタイガーが登場する。

ドイツの狙いとしてが、イタリアのインサイドハーフの体力を削る。インサイドハーフをおびき出して、相手のセンターバックを裸にする。インサイドハーフの空けたエリアを埋めに来たセンターバックの空けたエリアを狙うと、準備が整理されていた。つまり、いかにして相手のセンターバックを動かしやすいボール循環にするかを綿密に計画してきたのであった。

コンテ式を封じるための3バック

myboard2

3-3-4と表現されるコンテ式。特徴は4トップで4バックに迫ることだ。数的同数アタックに対して、ドイツは5バックで対応する。余りの人員を用意することで、2トップに当ててから始まるイタリアの攻撃に余裕をもって対応していた。また、2トップへのパスラインを1.2列目の選手で制限することで、ポストワークをさせる機会を削ることに成功していた。

イタリアとしては後方から2トップへのパスラインを創出したい。その策がインサイドハーフのサイドに流れる動きだ。頻繁に繰り返されたのはジャッケリーニのサイドに流れる動き。ケディラ(シュバインシュタイガー)がついてくれば、後方からエデルたちへのパスラインができる。そして、ケディラたちがついてこなければ、サイドからパスラインを作ることができると計算されていた。ドイツの守備を5-2-3とするならば、泣き所は2セントラルハーフの横になる。この位置を埋めたいドイツのウイングバック(キミッヒとヘクター)だが、イタリアのウイングバックのポジショニングによって、前に出られない状態になっていた。そのエリアに登場するイタリアのインサイドハーフ(ジャッケリーニとストゥアーロ)。ネタはドイツの形と非常に似ている。

28分にボヌッチが迷いに迷う場面がある。ドイツはポジショニングでパスコースを牽制することに何度も成功していた。グアルディオラのチームはこのようなときにシステムを変更し、相手の守備の形にも変化を強いるが、決まった形に依存するコンテ式の弱点がこの部分にあたる。

不確定要素のジャッケリーニとミュラー

イタリアは、インサイドハーフのサイド流れから2トップへの放り込み機会をつくった。ドイツは相手の攻撃機会を削りながら、淡々と攻撃を重ねていった。両チームの決まった約束事のなかで、少し異なる、というよりは、自由な動きが許されている選手がいた。それがミュラーとジャッケリーニだった。ジャッケリーニの場合は、イタリアの攻撃のなかで違いを作っていただけで、自由とは違うのかもしれないけれど。

ドイツのポジショニングを観察していると、ボールを保持したときのシュバインシュタイガーとエジルの役割はかなり似通っていた。その中で、ミュラーは幅広く動きまわってプレーしていた。マリオ・ゴメスと一緒に、相手を動かしたあとにできるエリアでのポジショニングに集中させるためだろう。ただし、ミュラーのポジショニングの自由さがドイツの守備の準備に時間をかけ、イタリアにボールを運ばれてしまう場面も目立った。

ストゥラーロと同じように、サイドに流れまくるジャッケリーニ。攻撃の起点となる2人のプレーだったが、ジャッケリーニには裏抜けもあった。裏抜け封じとして、ドイツは高い位置からの守備を行っていた。しかし、ドイツの守備が整っていなかったり、トランジションの流れから、ジャッケリーニの裏抜けが射程圏内に入ることもあった。そのときのジャッケリーニの裏抜けへの対策が、ドイツはかなりルーズになっていた。なお、ケディラもジャッケリーニの動きにはついていけていなかったので、シュバインシュタイガーがただただ悪いというわけではないだろう。

チームの型がしっかりすればするほど、一対一で勝てる選手やチームの約束事から少し外れた選手の存在が重要となる。ジャッケリーニとミュラーをそういう選手だとすると、ジャッケリーニのほうが試合をどうにかしてしまいそうな気配が漂っていた。それにしても、最近のミュラーはちょっと元気が無い。

レーヴの采配を振り返る

後半のドイツはプレッシングラインをハーフラインに設定する。守備も5-4-1のような雰囲気がでる。エジルの位置が特に低かったので、バルザーリからボールを運ばれるようになる。また、プレッシングラインを下げたことで、インサイドハーフが前線に加わるようになる。つまり、イタリアの3-3-4が3-1-6みたいになる。よって、インサイドハーフの飛び出しに対して、ドイツのウイングバックがつられ、大外が空いてしまう状態となった。

50分にシュバインシュタイガーが移動する。

myboard3

恐らく、後半の相手の出方を見てからの動きだろう。ハーフタイムに決まっていた変更だったのだと思う。ボールを保持していないときだけではなく、ボールを保持しているときも変化をする。

myboard4

4バックのように変化する。イタリアの1列目と数的同数になるが、ヘーヴェデス、シュバインシュタイガーが中央からサイドに移動するポジショニングをするので、イタリアはプレッシングを発動させることができなかった。

時間がたつと、イタリアもドイツの4バックに気がつく。よって、プレッシングがときどき発動。それでもヘーヴェデスの存在が厄介だった。ドイツの狙いとしては浮いているヘーヴェデスをポゼッションの逃げ場とし、攻撃の起点とする。右サイドにエジルなども移動してきて数的優位による突破を目指す。または相手を右サイドに集めてから左サイドのヘクター、フンメルスにプレーエリアを与え、チャンスメイクを託すというプランのようだった。

ヘーヴェデスの役割は攻撃面だけではなかった。ドイツの戦術変更によって、前半よりも高い位置でビルドアップ隊がプレーできるイタリア。インサイドハーフのポジショニングも高くなる。前半は曖昧だったジャッケリーニのマークをヘーヴェデスが担うようになる。それまではキミッヒが困った展開になっていたが、守備の役割がはっきりしたことで、ドイツの守備は安定していった。攻守の動かされまくるジャッケリーニは狙われていたと言っていいだろう。しかし、体力は無限をキャッチコピーとするジャッケリーニの足が止まることはなかった。ただし、インサイドハーフからのサイドに流れる動きをする必要のなくなったイタリア。ドイツはこの形に苦戦していたので、その動きの必要性をなくすという動きは興味深い策だった。

撤退したイタリアの守備を崩すのは難しいと前半で考えたドイツ。ハーフからのプレッシングに変更したのは、カウンターを狙っての変更だったのかもしれない。また、イタリアがドイツのセンターバックにプレッシングをかけるように、後半から4バックによるビルドアップに変更したのも、イタリアが前に出てきてくれないかなという淡い願い、というよりは誘いがあったのだろう。トランジションへの誘い。この誘いにイタリアはのる。フンメルス、ボアテングが中央でビルドアップに関わるようになった後半から、イタリアは高い位置からプレッシングをかけるようになった。

ドイツの先制点はこの形から生まれた。プレッシングに対して、ノイアーが蹴っ飛ばす。このボールをマイボールにできれば、カウンター状態が整うドイツ。マリオ・ゴメスの奮闘がヘクターのインナーラップを生み、最後はエジルが決めてドイツが先制した。得点の形を分類すると、トランジションとなるだろう。イタリアは前からボールを奪いに行き、蹴らせたけど失点ししまう悲しい展開となった。

先制後のドイツのリアクションは早かった。4バックのビルドアップをやめて、3バックのビルドアップをするようになる。よって、イタリアは数的同数状態からのプレッシングを行えなくなり、ドイツがまったりとボールを保持するようになる。そして、マリオ・ゴメスへの決定機へと繋がるが、残念そこはブッフォン。試合を終わらせに来たドイツはマリオ・ゴメスが負傷するアクシデントでドラクスラーが登場する。

試合を終わらせたかったドイツに対して、死なばもろともな雰囲気が出てくるイタリア。ドイツの2トップへの変更によって、ビルドアップ隊には時間がある。こうなったら放り込みだと速攻が増えてくる。もちろん、エデル、ペッレ、ジャッケリーニの動きは自動的に行われた。しかし、ドイツも数的同数の3バックでの対応によって、裏に抜けられてもフリーにならなければなんとかなるよという計算がうまくいっていた。

しかし、コーナーキックの流れからボアテングが無情にもハンドをしてしまい、ボヌッチに決められてまさかの同点となる。同点となったことで、また4バックに戻すかと思われたドイツだったが、残り10分を考えると、そんなリスクを冒す必要もないと3バックを継続。両チームともにイージーな選択(アーリークロスとか)が増えるが、ゴールが決まるわけもなく、勝負は延長戦にもつれ込んだ。

ドラクスラーを左に出した5-4-1など延長戦で何も起きなかったわけではないが、特筆すべきことは起きなかった。コンテ式の対策をしたことで、ドイツの良さが消えたは言いすぎだが、相手の良さとともに自分たちの良さを消えたことは事実だろう。ただし、それだけ対策をしなければ、めんどくさい状況になるのがコンテ式の特徴だ。ドイツからすれば、怪我人での交代が痛かったろう。

最後に登場したザザがPKを外してしまったのが、コンテの最大の誤算か。PK要員として登場した選手が期待に答えられないと、やっぱり厳しい。最後の最後で計算通りの仕事をしてくれなかったこともあって、ドイツが勝利した。

ひとりごと

コンテ式とともに、イタリアが今大会で見せたプレーはなかなかの衝撃を世界に与えた。代表チームのクラブチーム化という言葉を思い出すと、まさにコンテのユベントスを再現していた。理想の形が明確であればあるほど、最短距離でチームを完成させられる例だったと思う。

コンテがチェルシーに行くが、レーヴもビッククラブを率いる資格はあるだろう。そんな監督に長年率いられたドイツがクラブチームのように振る舞えてもおかしくはない。そんなハイレベルの攻防は、今後の代表チームの作り方に大きな影響を与えたかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました