マンチェスター・シティ対ナポリ ~両チームの守備とボール保持の特徴を読み解くVOL2~

マッチレポ×マンチェスター・シティ1718

前半の試合内容を最初に振り返る。20分に先制するまでは、ナポリが圧倒的なボール保持攻撃でマンチェスター・シティを圧倒。15分くらいから自分たちもボールを保持することで、ナポリから試合の主導権を取り返そうと画策するマンチェスター・シティ。しかし、準備していた同数プレッシングがインサイドハーフ化するサイドハーフコンビの曖昧なポジショニングによって瓦解したことが大きかった。しかし、ナポリが先制すると、グラムが負傷。グラムをビルドアップの出口としていたナポリは先制した状況とあいまって、撤退して守備を行うように変化していった。ボールを持たされたマンチェスター・シティは、ここぞとばかりに反撃を試みる。その流れを加速させた選手がスターリングとサネだ。交代で出てきたマッジョとサイドをかえたヒュサイにドリブルで仕掛けることで質的優位を示した。両チームがお互いの攻略するポイントを把握していくなかでの前半戦は、マンチェスター・シティのセットプレーで同点で終わる。

変わらない試合の構造

試合の序盤はロングボールが多かったマンチェスター・シティ。ナポリの守備は4-1-4-1でスタートする。エデルソンを経由すると、センターバックへの守備の基準点が狂うことが多い。よって、その修正を利用してカジェホンをおびき出して、デルフをビルドアップの出口とする形は前半から変わらない。デルフへのパスコースを制限しながらプレッシングをかけるカジェホンだが、大外にいるデルフにパスを通されるのは、チームとしてもしょうがないと考えていそうなナポリ。なお、カジェホンが外されたときのデルフにはインサイドハーフ(アラン)もしくはサイドバック(マッジョ)が対応することになっている。外されたときのことも考慮して設計されているので、致命傷にはならないのだった。

46分にスターリングの突撃。サイドからの優位性は前半と変わらない。スターリングの突撃によって、コーナーキックを得るマンチェスター・シティ。そして、大外のオタメンディを狙う。連続したコーナーキック。大外狙いをやめて、サネのコーナーキックをゾーンで守るナポリの上からストーンズがヘディングでゴールを決める。今年のマンチェスター・シティはセットプレーでゴールを決める場面が多い。前半から続くサイドからの仕掛けが得点に繋がったと言ってもいいだろう。エデルソンはいざとなったらスターリングとサネにロングボールを蹴ることで、サイドのプレー機会を増やしていた。特にサネと競り合うマッジョはかなり苦労していた。

マンチェスター・シティのプレッシング

マンチェスター・シティのプレッシングは変わらない。なお、80分になってもこの同数プレッシングは行われた。効果的だったかは議論が必要だが、どうせ撤退しても守れないことはファーストレグで証明されている。だったら、ナポリに対して、相手陣地でプレッシングをする方法がどこまで機能するか知りたかったのかもしれない。ナポリを止めることができれば、どのチームにも汎用できそうである。ただ、ひたすらに自陣で耐え忍ぶ展開をとにかく嫌がった可能性のほうが高いけれど。スターリングとサネのポジショニング問題は継続。よって、55分にインシーニェのミドルがバーに直撃、なんて場面を作られてしまう。

57分にサネが奪ってショートカウンター発動。中間ポジションが成功した場面。ナポリからすれば、マッジョがラインを踏むポジショニングをせよ、という話。この場面ではサネがインサイドハーフ(アラン)とサイドバック(マッジョ)を一人で担当できている。それにしても、ギュンドアンは走る。隠れたヒーローがギュンドアン。ジョルジーニョからアルビオルへプレッシングを連続して行っている。選手の距離が近いときは連続してプレッシングをかけようの法則のおかげで、デ・ブライネがハムシクのそばにいることができている。

59分には失敗例を。上手く追い込んだように見えるが、デ・ブライネの左手にいるアランにパスを通されてしまう場面だ。この場面でもパスを通すセンターバックはえぐい。マンチェスター・シティの面々のポジショニングを見てみると、サネがどこにもいない。なお、この場面では大外にいるマッジョのそばにサネがいる。やるべきことができていない、つまり、集中していないと怒られても仕方ない場面だ。なお、この場面をきっかけのナポリに前進を許してしまう。そして与えたコーナーキックで痛恨のファウルをし、ナポリにPKを与えてしまうのだった。なお、ファウルをしたのはサネ。人生はよくできている。キッカーはジョルジーニョ。しっかり決めて同点。

ナポリのプレッシング

ナポリのプレッシングはゾーン・ディフェンスに忠実に行われる。ゾーン・ディフェンスは大外のラインを捨てることが多い。特に逆サイドは捨てる。この習わしにナポリも忠実に行っている。よって、ゾーン・ディフェンスと対峙するときは、大外のエリアをどれだけ効果的に使えるか。マンチェスター・シティには優位性を示すことができるウイングプレーヤがいる。よって、サイドバックからサイドハーフへの外々ボール循環で勝負することができていた。アトレチコ・マドリーはサイドバックが異常に強いので、この守備でもどうにかなってしまう。

 

逆サイドでも仕組みは同じ。ゆえに再現されることが多くなっていく。サネが大外にはっていることもわかるが、ダニーロからのボールの受け手には大外にスターリング。ナポリはサイドにボールが出ることは捨てている。その代わりに、デ・ブライネのパスコースを優先して消す。よって、後半のマンチェスター・シティに修正があったとすれば、スターリングとサネは大外にはって、サイドから仕掛ける。サイドバックは高い位置にポジショニングしないだろう。ただ、このときにデ・ブライネへのパスコースをしっかり制限しているのは定跡。ただ、ナポリの場合はサイドから崩されそうなので、定跡に従うことが正しいとはいえないのだが。

頑張れスターリングとサネ

ナポリの長所は左サイド。左サイドはスターリングとダニーロがいるマンチェスター・シティ。明らかに分が悪い。ナポリのサイドの捨て方と比べると、スターリングのポジショニングのあやふやさもえぐい。サイドを捨てるのか、中央を捨てるのか。どっちつかずになると、いる意味すらなくなる。もちろん、この場面はハムシクがフリーでボールを受ける。なお、この場面のあとにカジェホンが最大の決定機を迎えるが、エデルソンがファインセーブで防ぐ。そしてコーナーキック。ボールを奪ったマンチェスター・シティのカウンター。サネが長距離を独走。こぼれだまを拾ったアグエロがしっかりと決めて勝ち越し。サネの根性。人生はやっぱりよくできている。

70分にギュンドアン→ダビド・シルバ。でも、人はそう簡単には変われない。この場面でもスターリングのポジションは曖昧だった。

74分にアグエロ→ベルナウド・シルバ。

80分になってもプレッシングを継続している。前線のプレッシング隊のうち、2枚が交代しているマンチェスター・シティ。アグエロが走り回っていた記憶はないが、ギュンドアンは疲労を考慮してだろう。マンチェスター・シティの面々は選手が交代してもクオリティが攻守に下がらない。同じ仕事ができる。もちろん、個性の差はそこにあるけれど。ベルナウド・シルバとダビド・シルバをピッチに送り込んだマンチェスター・シティは、徐々にボール保持モードに移行していく。

ベルナウド・シルバはアグエロよりも幅広く動き回るので、相手からすると捕まえにくい。例えば、スターリングがボールを持つと、サイドに飛び出す仕事をしたり、画のようにこの位置まで下ってくる。

この画ではインサイドハーフの位置にいるベルナウド・シルバ。シルバコンビの登場がマンチェスター・シティのボール保持の精度を上げたのは言うまでもない。けれども、ナポリも地味に変化している。上の画は4-4-2に変化したナポリを示している。途中で出てきたのはマルコとアダム。しかし、攻守に貢献できず。ただ走るだけなどだったら、交代で出てきた選手がチームに勢いを与えることはあるだろう。しかし、ナポリのサッカーは難しい。よって、元気だったらできるか?というとそんなことはない。フェルナンジーニョへのマークも曖昧になり、フェルナンジーニョが相手陣地でファウルをもらう場面が増えていく。

そして、90分にまたもやセットプレーからのカウンターが炸裂。ボールを失ったのはアダム。最後はスターリングが決めてスコアは4-2となった。とどめの一撃である。こうして、超絶ポゼッションチーム同士の対決はマンチェスター・シティに軍配が上がった。

ひとりごと

両チームのボール保持を見ていると、様々な共通点と差異があった。ナポリは楔のパスを受け手に戻す場面が多い。また、狭い距離でのワンタッチパスを連続させることも多い。前者は相手のジャンプを誘発して、守備の形を代えさせようとする狙いがある。後者はパスを連続させることで、相手の視野をボールに限定させようとする狙いがある。両者に共通することは、自分のマークをどのような論理で行っているかを認識している。それゆえにフリーなときのボールの受け方は非常に上手い。また、ボール保持者へのプレッシングに相手が動いたときにできたエリアに選手を置く→経由してその選手にボールを届ける意識も高い。

その他では、パスを出したあとの移動がレーンチェンジと列の移動を同時に行う。平たく言うと、斜めに移動している。その空けたエリアを使うのが上手い。いわゆる三角形の再構築。頂点移動とは少し違う。自分が動けば、相手も動く。相手がついてこなければ、自分がボールを受ける。相手がついてくれば、空けたエリアを誰かが使ってくれる。そんな信頼感。

ただ、両チームともに相手がボールを安定して保持しているときには強さをみせられなかったので、それが露呈したときに痛い目にあいそうだ。つまり、何らかの理由でボールを持てないときに結果を出せるかどうかがカップ戦では鍵になりそう。

コメント

  1. calciatore26 より:

    インシーニェとサネ、スターリングについてです。前者は利き足と逆サイド、後者は利き足と同サイドでプレーしていますが、それぞれのメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。プレッシャーの受け方や、ボールに触る位置、フィニッシュなど、局面によって、どちらの方が有効か、みたいなものがあるのでしょうか。
    カジェホンは、また別な気がするので名前を入れませんでした。

タイトルとURLをコピーしました