大宮アルディージャ対徳島ヴォルティス ~4-4-2と対峙して見せた徳島ヴォルティスのらしさ~

J2018

いけいけ!ぼくらの徳島ヴォルティス。開幕から辛い試合が続いている徳島ヴォルティス。今節の相手は、昇格まったなしやろ!という前評判の大宮アルディージャ。大前とシモビッチの2トップはえぐい。ただし、にっちもさっちもいかなかった昨シーズンの大宮アルディージャ。鹿島アントラーズにいた石井監督を補強。鹿島アントラーズの監督が他のチームの監督をやるイメージがあまりない。イメージがないだけで本当はあるかもしれないけれど。柏レイソルの隆盛を見ると、移籍してきた茨田の心境やいかに。

徳島ヴォルティスの選手配置

ファジアーノ岡山、ロアッソ熊本と3バックを基盤とするチームと試合をしてきた徳島ヴォルティス。大宮アルディージャのシステムは、4-4-2だった。鹿島アントラーズにいた石井監督らしいシステムと言えるだろう。鹿島アントラーズからレンタルで徳島ヴォルティスに所属している杉本太郎は、どのような心境でこの試合を迎えたのかちょっと聞いてみたい。相手の配置によって、3バックと4バックを使い分ける徳島ヴォルティス。今節のシステムは開幕戦と同じ3-1-4-1-1であった。平たく言うと、3バック+菱型の中盤+1トップみたいなノリだ。大宮アルディージャの4-4-2とかみ合わせると、大宮アルディージャの個々の選手がどのようにして守るかを決定することが困難になっている。大宮アルディージャの選手の試合後のインタビューでも見られたが、どのようにして守るかがはっきりしていなかったので、徳島ヴォルティスがボールを保持する展開が延々と続いていった。どのようにしてボールを奪うか?が曖昧だったことに関しては、監督の準備不足と言っていいだろう。

それぞれのエリアの役割を見ていく

コンテ監督だったころのユベントスはビルドアップを3-1の形で行うことが多かった。3バックの中央にボヌッチ、アンカーにピルロという強烈なシステムは、相手に様々な対策を創出させることになった。大宮アルディージャの対策は、サイドハーフの前列への移動で3トップへの変化であった。ただし、マテウス&横谷の動きに対して、後方の選手(セントラルハーフとサイドバック)が連動できなかったこともあって、あまり機能はしていなかった。なお、サイドハーフの前列の移動に対して、徳島ヴォルティスはインサイドハーフの大外レーンへの移動で対抗していた。大宮アルディージャのサイドバックは大外にポジショニング隊によってピン留めされ、セントラルハーフが大外レーンまでの移動はちょっと現実的ではない。

サイドからの突撃は島屋と内田が担っている。トップでの起用が多かった島屋だが、右サイドからの突破のドリブルはなかなかえぐい。内田も右サイドからの突破のほうが得意そうなのはちょっともったいない。ただし、サイドプレーヤーが質的優位を必ず担えるかというとそんな事実はない。よって、周りとのコンビネーション、サポートが必要となる。そのためにインサイドハーフが控えているという構図になってくる。徳島ヴォルティスのインサイドハーフは役割が多い。ときには大外レーンに移動してビルドアップの出口となったり、ボールを大外レーンで持つウイングを追い越す動きも担っている。ただし、ボールを保持する展開が長いこと&すぐにボールを奪い返すプレーモデルなので、タスクオーバーにはなっていない印象を受ける。

菱型の役割

質的優位を必ず提供できる選手は、世界でも稀だ。ロッベン、リベリでさえアラバ&ラームのサポートを受けて、突破のドリブルの精度を上げていた。よって、徳島ヴォルティスでも言わずもがな。ただし、インサイドハーフがビルドアップの出口となった場合はどうするんだ?となる。そのときのために杉本太郎がいる。前川がビルドアップの出口となれば、前川のいたインサイドレーンにポジショニングする。シシーニョがボールを持つ島屋を追い越していったら、岩尾がシシーニョの位置にポジショニングするなど、レーンを越える動きをしても、チームのポジショニングバランスが崩れないように設定されている。この試合で何度も再現された形が島屋がボールを持ち、シシーニョが島屋を追い越す形だった。この形に対して、大宮アルディージャはセントラルハーフが根性でついていくだったため、疲労がえぐかったに違いない。本当はサイドハーフに見させたかったのだが、サイドハーフは3トップになって突撃プレッシングの役割も曖昧に行っていたので、間に合うわけもなく。

殴られっぱなしの前半戦

ボールは保持するけど、シュートもなければ、相手のペナルティーエリアに侵入もできなかったよ!という場合は、ボールを持っているけど効果的ではないと判断される。また、守備に全振りをすれば、相手の攻撃を止めることはできるだろう。ただし、カウンターで相手のゴールに迫る機会がほとんどない守備は効果的ではないと判断される。もちろん、リードしていて試合時間も少ない場合は、守備に全振りで問題がない。前半の試合内容を振り返ると、徳島ヴォルティスがボールを保持して延々と大宮アルディージャのゴールに迫っていく展開が続いた。大宮アルディージャはトップのシモビッチと大前が守備はするんだけど、岩尾にボールが入ってからのプレスバックだったこともあって、体力の浪費とわりにあっていなかった。

10分には杉本のスルーパスから岩尾に決定機が生まれる。しかし、江南南→クマガヤSCという埼玉の北部のエリートコースを歩んでいる笠原がナイスセーブで試合を成り立たせる。大宮アルディージャはカウンターで徳島ヴォルティスに迫りたいが、攻守に切り替えが早い徳島ヴォルティスに苦しめられる。徳島ヴォルティスのボールを失ったときの振る舞いは、人への意識が強い。ボール保持者へのプレッシングと周りの選手のマークが同時に行われるプレッシングとなっているので、大宮アルディージャは為す術がなかった。また、大宮アルディージャがボールを保持しているときも同様のプレッシングが行われる。システムのかみ合わなさは、前線の呉屋、杉本の2度追い、3度追いでごまかしていた。前線の選手からすれば非常に疲れるプレッシングスタイルだが、そもそもボールを失わないので、非常に疲れるプレッシングをする機会は少ないし、後方の選手も連動するので、やりがいはあるだろう。

ボールを繋げないし、カウンターもできない。さらに、プレスバックもはまっていないとドツボにはまった大宮アルディージャ。コーナーキックから徳島ヴォルティスは決定機を迎えるが、またしても笠原が立ちはだかる。えぐい。この試合の笠原はほんとうにえぐかった。このまま大宮アルディージャの守護神になってきそうなくらい止めていた。頼みの綱のシモビッチはブエノに苦戦。ロアッソ熊本が行ったように、大前とシモビッチを岩尾周りに配置したらどうなったのかは見てみたかった。全体的に大宮アルディージャのポジショニングは徳島ヴォルティスのポジショニングに対してどのように振る舞うかがそもそも整理されていなかったように思える。

殴り返そうとする石井監督の修正

前半戦のリピートでは駄目な大宮アルディージャ。よって、石井監督は修正をする。攻撃の起点を作るために、シモビッチをキム・ジョンピルサイドに移動させる。この移動によって、シモビッチにボールがおさまるようになった。ブエノの強さが際立っていたんだな、ということを証明する場面でもある。さらに、守備の役割を修正する。サイドハーフの前列の移動に対して、サイドバックとセントラルハーフがどのように連動するかを整理した。結局ところ、相手の形にかみ合わせるということはどこかのエリアを捨てること、もしくは後方での数的同数を受け入れることが必要になる。4-4-2で全てを対応することが理想的だが、それを世界でも可能としているチームは少ない。

大宮アルディージャがボールを保持する展開も増えていったが、徳島ヴォルティスのトランジションの強さが際立つ後半戦となった。後半の早々にはコーナーキックから内田がファインゴールを決める。さらに、前半とは異なり、速攻やカウンターが増えていく徳島ヴォルティス。決定機を延々と作っていくが、シュートが枠に飛ばない、枠にシュートが飛んでも残念そこは笠原な展開であった。追加点を決めないと痛い目にあう法則を嫌でも思い出していく徳島ヴォルティス。大宮アルディージャは選手を交代しながら反抗のチャンスを伺っていくが、こちらもこちらでいわゆる決定機に辿り着けない。

そろそろ守備に全振りに移行していく徳島ヴォルティス。そんなときは前線の選手を交代しながら5-4-1。しかし、相手にバーにぶつけられるなど、ひょっとしたらひょっとした展開にヒヤヒヤしながらも、守りきりに成功した徳島ヴォルティスが連敗から脱出した。逆に大宮アルディージャからすれば、おそらくはボールを持ちたかったにもかかわらず、相手に自分たちがやりたいことをやられての敗戦となった。

ひとりごと

徳島ヴォルティス対策を大宮アルディージャはやっていなかったように思える。もちろん、ボールを取り上げられれば、相手がボールを保持したときの対策はあまり行わなくても良いかもしれない。でも、現実的にはボールを持たれてしまっていた。この計算ミスはちょっとやばい。愚直に戦ったファジアーノ岡山やロアッソ熊本のような姿勢が大宮アルディージャにも必要なのかもしれない。

相手が4-4-2だったこともあって、自分たちの良さを見せつけることができた徳島ヴォルティス。前半と後半でボール保持を修正するためのシステム変更をしなかったことも初めてのような気がする。おそらく、非常にらしい内容で結果が出た!ということもあって、勢いにのっていきそうな予感。今後のテーマは5バックをいかに攻略するかになりそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました