鹿島アントラーズ対サガン鳥栖の雑感

J2023

スタメンはこちら

 

鶏がさきか卵がさきか。ことわざである。今回のブログのテーマは「鶏がさきか卵がさきか、どっちでも良くない?」である。

何の話やねん。今回はこの試合だけを観て知ったかぶりをしてみるコーナーでもあります。

鹿島アントラーズへの雑感

岩政大先制のお言葉がネットを駆け巡らなくなってはや数ヶ月。怪我人やコンディション不足などなどで色々あったからだろうけど、鹿島アントラーズは仲間、名古、垣田の台頭によって、鹿島が鹿島であるために的な状態に戻ってきたんでしょうか。鹿島アントラーズの象徴でもあった【4222】だし。

そんなことを念頭において、試合をみたところ、鹿島アントラーズの印象は現スカッドでの「最強メンバー」的な印象を受けた。流行りの言葉を使えば、最適解を見つけた!みたいな。

その心は「鈴木優磨のフリーマンを実現させるために必要なことを全部やる的な」

鈴木優磨が全部できることは周知の事実で。この試合でもライン間に降りてチャンスメイカーとして振る舞ったり、ロングボールの的として振る舞ったり、フィニッシャーとして振る舞ったりと。大忙しだけれど、プレーの精度が高い。ただし、自由に動きすぎることでチーム全体の配置バランスが狂ってしまうこともしばしば。ポジションチェンジをしながらバランスの維持は、言うは易し行うは難しである。

だからといって、鈴木優磨の立ち位置を制限したところで、彼の良さを台無しにしてしまう。いや、ゴール前に集中してもらったほうがいいかもしれんけど。

【315】で1人をフリーマンとして使う戦術は世界でもあるある。ビルドアップ隊が4枚、フィニッシャー隊は5枚、フリーマンが1枚。ついでに両者を行ったり来たりできる選手がいたらもう大変。

鹿島アントラーズの場合は鈴木優磨の周りに人をたくさん配置することで、その自由な行動によるバランスの破壊を防ぐようになっている。

例えば、空中戦の的、裏抜け要員として常駐する垣田、鈴木優磨の位置に応じて列を下がったり上がったりサイドに流れたり内側に移動したりと縦横無尽に延々と走り続ける仲間。そして安西と二人称で繋がりながらもゴール前に飛び出したり、ピトゥカ、佐野の立ち位置に合わせて自分の立つ位置を調整できたり、ボールサイドに寄って優位性を作ったりできる樋口。

このバランサーたちが鈴木優磨の自由を保証しながらも自分たちの個性を発揮する循環になっている。

周りの人に合わせて動く能力はプロになる段階であまり求められない傾向にある。プロになるためには明確な長所を。でも、その長所を発揮するためには副作用を必要とすることが多い。ジョアン・フェリックスがファンタジーさと引き換えに、シメオネサッカーに適応できなかったように。なので、長所がーと育てられた若手たちには厳しそうな役回りを淡々とこなす鈴木優磨以外の前線の面々はサッカーが超うまいと思う。

藤井や松村が得意そうな大外レーンに固定なんてことをすると、配置のバランスが壊れてしまうのだろう。サイドバックと内側と外側を共有するくらいならいいのだろうけど。常時、大外レーンをサイドバック以外にやらせるつもりはなさそう。そういう意味では個性よりも重視することがあるというか。途中で登場した藤井が内側でのプレーも根性でこなしていたように、鹿島アントラーズには優先すべき型があるといえばある。型というよりは役割か。

チーム全体での動きが定まっている感はないので、ビルドアップはかなりざっくばらん。序盤は蹴っ飛ばし、繋ぐ必要があるとなれば繋ぐ。ただし、ピトゥカ、佐野の位置も定まっていないんで、再現性がなくて安定しない。ただし、中盤より前の選手の立ち位置がはまるとビルドアップの出口を見つけらる。でも、再現性はない、みたいな。

再再現性があるってことは対策をされることにも繋がる。でも再現性があるってことは効果的ってことの可能性が高く、効果的ってことは相手の骨格を殴っている可能性も高い。再現性のある形でボールを失い続ける、なんてこともあるかもしれんけどさ。

と言っても、人には無意識の反復もあるわけで。そのあたりは二項対立になるものでもなく、両立するものなんだろう。

サガン鳥栖の雑感

懐かしきミラクルサガン鳥栖。すったもんだがありまして、あの頃と比べると、監督も選手もほぼ全員がいなくなった気がする。各所で評判の良い川井監督だけれど、川井監督に率いるチームの試合を見た記憶がまるでない。勉強不足を露呈。

ミラクルサガン鳥栖はボールを持つし、ボールを持たれても根性を見せられるチームであったと記憶している。流行りの全方位型。コンペティションが全方位型であることを要求するんだよとは誰の発言だったろうか。

今のサガン鳥栖は多少はボール保持に寄っている印象を受けるけれど、大きくは変わっていない印象を受ける。朴一圭、河原、手塚と揃っていれば、誰が監督でもボールが回りそうな雰囲気はある。メンバーを眺めると、華の92年組がいたり、育成年代でドラフト1位だった選手がいたり、他のチームで失格の烙印を押されたけれどポテンシャルが鬼の選手もいたり。

仙頭や小屋松も似たような立ち位置だったかもしれんな!と考えると、選手選びの感覚はあんまり変わっていないのかもしれない。でも、徐々に期待の新鋭たちが完全移籍で増えているような。

本題はここから。

基本的にボールを持つサガン鳥栖に対して、鹿島アントラーズは根性のプレッシングを見せる。配置が噛み合っていないけれど、最初のプレッシング、次のプレッシングの速さを突き詰めることで、サガン鳥栖に思考の時間を与えていなかった。特に仲間は走りすぎ。

プレッシングのときに細かいことはいいからプレッシングだ!一の矢と二の矢だけは死んでも連動だ作戦は意外と機能する。スペースを管理だとか背中で消すとか色々あるけれど、速さですべてをごまかすことも悪い手ではない。なお、二の矢がないプレッシングは岡ちゃんスタイルとしてイタリア方面からひどく叱られた過去を持っている。

このプレッシングが落ち着いたときにサガン鳥栖は無類の上手さを見せつけていた。そりゃ、手塚、河原、堀米が下手なわけはない。特に河原はボールと自分の距離を調整しながらゲートの先にいる味方と繋がるプレーがうまい。

そして相手を押し込むとポケットを襲撃を繰り返している。まさに流行りであり王道だ。

得点場面では長沼の強さと楢原の攻撃参加が光っていた。サイドに強い選手がいることも吉と思ったが、65分過ぎに横山が出てからの本番感は異常だった。

ただし、これは誰がゴールを決めるんだ?感は強く、でも、これだけ相手のゴールに迫れていればゴールも入るだろ、みたいな思いも強く。

交代と同点ゴールによって、エンジンを掛け直した鹿島アントラーズに試合の流れを持っていかれ、無秩序になればなるほどに、速さを見せつけそうな藤井と松村をジョーカーとして使いながら秩序の状態でもどげんかしようとする岩政大先生のほうがひとつうえだったというべきか、手元に残されたカードの質の差というべきか。

そんな試合でした。

鶏がさきか卵がさきか

サガン鳥栖のサッカーは自分たちのサッカーを下敷きにどのように攻めるかもある程度は共有されている印象です。それらをベースとして個性が上に乗っかっている感じ。なので、選手の代替が可能なようにも見えるけれど、中盤は人を選びそうだし、サイドも人を選びそうな雰囲気。どっちやねん、となりそうだけど、このあたりは監督の個性によって差が出そう。だから、代替可能かは監督次第。このあたりは継続してみていれば答えが出るのではないでしょうか。だから、サポーターの人はこの答えを知っていそう。

鹿島アントラーズのサッカーは、自分たちのサッカーを下敷きにせずに目の前に与えられたカードを見て、誰と心中するかを決めて(正確には誰を中心としたら最もチームが強くなりそうか)、最適解を探していく旅。形が決まったら選手を適応させていく。藤井に内側のトレーニングを課したように。役割をできるようになったら代替可能になる。

興味深いことは伝統の【4222】に戻ったことが偶然なのか、必然なのか。選手の組み合わせでサッカーの中身が変わりそうな鹿島アントラーズだけれど、【4222】にあてはめようとしている感と少し矛盾もある。別に【442】でもいいじゃん、内側にいなくても、みたいな。配置が先か、個性が先か。配置が先になるには理由があり、それは何なのか?みたいな。

もちろん、どちらが正しいか誤っているかの正誤性の問題ではない。個性が先か、チームとしてのプレー原則が先か?みたいな話。最初に話に戻ると、別にどっちでもいい。チームの方向性に従えばいいし、方向性が提示されないならば、監督がいい意味で好き勝手にやればいい。惜しむらくは、選手が誰も不幸にならなければいいよね、って話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました