5レーンを5バックで埋め、シルバとデ・ブライネにマン・ツー・マン大作戦によって、エバートンとの試合で苦しんだマンチェスター・シティ。10人になったけれど、3バックから4バックにかえることで、流れを取り戻したグアルディオラ采配は見事だった。ただし、スターリングが決めるべきところで決めておけば、勝てたかもしれない試合であった。開幕戦、第2節と続けてきた3バックをやめて、この試合ではスタートから4バックとなった。また、メンディーがでデビュー、ベルナルド・シウバがスタメンに起用されたことが注目ポイントといえるだろう。
ボーンマスは、2連敗でこの試合を迎えた。ポゼッション信仰のチームらしい。エディー・ハウは、国内の若手指導者では最も期待と注目を集めているらしい。文末がらしい、ばかりで申し訳ない。かつてのスウォンジーのような位置づけのチームと言って良いのかもしれない。ただ、プレミア・リーグの各チームを見ていくと、将来を嘱望されたビッククラブの下部組織出身の選手が、各チームに散らばってチャレンジしている。果たして、自分を育ててくれたチームに戻ることができる選手はいるのだろうか。もちろん、安住の地を見つけられれば、それがどのチームであろうと、何ら問題はないんだけれど。
狙われ続けるオタメンディ
3バックのボーンマスに対して、ボーンマスの陣地から果敢にプレッシングを行うマンチェスター・シティ。システムが噛み合わないときは、通常よりも移動の距離が長くなる。この試合における移動距離が長くなるケースとなったポジションは、マンチェスター・シティのサイドバックであった。マンチェスター・シティのサイドバックが縦にスライドしないと、ボーンマスのウイングバック(ダニエルズとスミス)に時間とスペースを与えてしまう仕組みになっている。
ボール保持の目的は、色々と考えられる。その中に、味方のアタッカーと相手の選手を同数にすること、という目的もある。自分たちのビルドアップ隊に対して、相手が同数によるプレッシングを行ってくる場合は、前線が同数になっていることが多い。よって、マンチェスター・シティのプレッシングを観察しながら、ロングボールの回数を増やしていくボーンマス。そして、キングが良い選手であった。
よって、苦戦するオタメンディ。エバートン戦でも狙われていたが、オタメンディはマンチェスター・シティの弱点として認識されているのだろうか。もしくは、コンパニサイドから攻めるよりは、オタメンディサイドのほうがまだ可能性が高いと考えられているかどうか。
ボーンマスはマンチェスター・シティを自陣に引き込んでロングボールを蹴る→3センター(サーマン、ゴスリング、アーター)の運動量を活かしてセカンドボール奪取&トランジションアタックを見せた。さらに、ボーンマスのウイングバックは攻撃大好きのようで、がんがん前線に飛び出してきた。システムのかみ合わなさからくる配置的な優位性とロングボール&セカンドボール奪取によって、ボーンマスは試合の主導権を握った。そして、ダニエルズが今シーズンで最も美しいゴールに選ばれそうなシュートを決めて、ボーンマスが13分に先制する。
皮肉だったのは、3バックで4バックシステムを配置的な優位性でなぐる!を採用してきたグアルディオラが、同じ方法論でボーンマスに殴られるという構図であった。
マンチェスター・シティ対5-3-2
ボーンマスのスピードあふれるプレッシングに苦しんだマンチェスター・シティ。配置的な優位性から得られる時間とスペースは、なさそうな試合であった。だったら、個人で時間とスペースをつくるしか無い。腹をくくったマンチェスター・シティの面々は、個人能力で相手を振り切ったり、ロングボールを使ったサイドチェンジだったりで、時間とスペースを得るようになっていく。
そして、21分には同点ゴールを決める。クイックリスタートからのシルバのスルーパスをジョズスが決める。ジョズスのマークを外してしまったアケは、その後もビルドアップで痛恨のミスをするなど、切ないプレーの連続になっていった。クイックリスタートによるゴールだったのだけれど、相手の守備が整っていない状況で攻撃を仕掛けるという大切さ。いくらマンチェスター・シティでも、相手の守備が整っているときにフィニッシュまで持っていくのはなかなか難しい。どうやって、相手の守備を不安定、または整理されていない状況を作るかは、マンチェスター・シティの課題となっていきそうだ。まあ、どこのチームも抱えている課題なんだけれど。
マンチェスター・シティに出した選手配置の答えが、図のような形であった。デ・ブライネがやたら低い位置でプレーしているのが気になるが、今やどのポジションでも高水準のプレーをしてくれるデ・ブライネ。相手が5-3-2のときは、サイドバックが時間とスペースを得られる傾向にある。よって、この試合でもメンディーたちはボールを受けるのだけど、ボーンマスのウイングバックのプレッシングの圧力はなかなかであった。この位置でボールを奪われると、守備が整理されていない状況で、相手の攻撃を受け止めることになってしまう。だったら、相手のウイングバックのポジションを下げる意味でも、サイドバックは上がっていてください、となる。
つまり、配置的な関係で時間とスペースを得られやすい場所に誰を配置するか問題。無論、優秀であればあるほど、相手にとって解決すべき状況がめんどくさくなっていく。マンチェスター・シティの場合はシルバとデ・ブライネが時間とスペースを得ることが、一番効果的だろう。気がつけば、マンチェスター・シティがボールを保持して、押し込まれる展開となっていった。特に3センターのスライドが間に合わず、デ・ブライネとシルバが好き勝手に暴れるようになっていった。
インサイドハーフがサイドバックの位置でプレーする理由は、時間と空間を得やすいエリアだから。そして、時間と空間を得られれば、それを繋いでいけるプレーをインサイドハーフで起用されている選手はできるからだろう。レアル・マドリーしかり。
マンチェスター・シティ対5-4-1
前線の選手として優秀な印象を受けたキング。まさかのサイドハーフ仕事もできるようである。後半のボーンマスは5-4-1にシステムを変更する。その心は3センターでは、スライドが間に合わない&その隙で活動するデ・ブライネとシルバを捕まえやすくするためだ。なお、1トップになったことで、マンチェスター・シティのビルドアップ隊は、ストレスなくボールを持てるようになる。ある意味で、しっかりと守りますという意思表示でもある。一度はリスタートからポスト直撃の場面を作ったけれど、ボールをマンチェスター・シティに渡したことで、前半のような場面を作る機会は少なくなっていった。地力の差なのかもしれない。
自由になったので、攻撃の起点は任せますとばかりに、上がっていくデ・ブライネとシルバ。また、アグエロを入れることで、前線の的を増やすグアルディオラ。大外はサイドバック&スターリングで蹂躙し、デ・ブライネは相手の守備網のなかでボールを受けるなど、前半よりも迫力は増していった。マンチェスター・シティは、新戦力のサイドバックの異物感がまだまだある。ただ、その異物感が良い意味でピッチに現れることも多い。計算外と言うか。そこでクロスを上げちゃうんだみたいな。味方にとってもあれだけど、相手にとってもびっくりみたいな。あと一歩で決定機とか、ミドルシュートなど、マンチェスター・シティが延々と攻めたてる時間が増えていく。でも、5-4-1の人海戦術はなかなか崩れない。日本でも同じ。
そして、またもロスタイムに仕事をしたのはスターリング。この場面もクイックリスタートからであった。味方のクロスを根性で押し込んで、喜びを爆発させるスターリング。しかし、危険なセレブレーションだったと判定され退場へ。ボーンマスも決死の特攻を見せるが、時間は100分を過ぎていたので、試合は終了。2試合連続で劇的な試合となったマンチェスター・シティであった。
3節を消化してのマンチェスター・シティ
アグエロとジョズスの共存を意識した2トップは、新しいアイディアに見える。一方で、大外攻撃を担ってきたサネやスターリングの居場所がなくなりがちだ。この試合でも見られたけれど、2トップにしたときに、スターリングが行方不明というよりは、どんな役割がかせられているかが怪しくなる。トップ下で!とかなるとわかりやすいのだけど、アグエロとジョズスも下りる動きを得意としているので、トップ下は邪魔でしょうがないのだろう。
で、この試合はノーマルの4-1-4-1だったのだけれど、やっぱりデ・ブライネとシルバやないか!という試合であった。昨年までのサイドバックの個性の差で何かが起きそうな雰囲気がないわけではないのだけど。そうなると、デ・ブライネとシルバにマン・ツー・マン!というクーマンの策は、そんなに間違っていなかったというか。しばらくは既存戦力をどのように組み合わせるかの最適解を探す旅路になるのかもしれない。そんな旅路でしっかりと勝ち点を取れているのは非常にマンチェスター・シティにとって大きなことだろう。
コメント