国内のカップ戦は見られなくてもしょうがないけど、チャンピオンズ・リーグはやれよ!というお言葉を頂いたので、チャンピオンズ・リーグもマッチレポを上げていく。シャフタール・ドネツクとナポリに興味もあるので、渡りに舟の提案であった。今日の相手はフェイエノールトだ。知っている選手は皆無だ。エースのヨルゲンセンがいない。そして、このアムラバトは、あのアムラバトの弟である。ちなみに、フェイエノールトの監督は、ぼくらのジオ・ファンブロンクホルストだ!!なお、フェイエノールトといえば、マルティンス・インディたちがいたころの、スーパーボール保持チームの印象が強い。そのときの監督は、エバートンを解任されてしまったクーマン監督だったはずだ。
隠せない日常の習慣
フェイエノールトのシステムは、5-2-3であった。後半は4-3-3に変更したことも受けて、マンチェスター・シティ対策で5バックシステムを採用した可能性が高い。フェイエノールトのプランは、撤退守備でスコアレスの時間をできるかぎり長くするプランだった。しかし、たったの2分でマンチェスター・シティが先制する。コーナーキックからストーンズがヘディングで決める。プランもくそもない立ち上がりとなってしまった。なお、フェイエノールトはセットプレーの守備がお粗末であった。この試合でマンチェスター・シティは4得点を入れたのだけど、3点はセットプレー絡みであった。たぶん、グアルディオラも驚いたに違いない。
なお、図を見ても分かる通り、フェイエノールトの守備の基準点はよくわからない。エバートンはデ・ブライネとシルバをマンマークで苦しめたが、そんな様子はフェイエノールトからは感じなかった。前線の3人(クラメル、ベルフハイス、ボエティウス)の役割も、フェルナンジーニョを絞りながらサイドバックまでプレッシングに行く様子もなければ、サポートで下りてくるデ・ブライネたちを捕まえるなんて様子もなかった。恐らく、今日のような撤退風味のプレッシングを普段はやっていないのかもしれない。
よって、フェイエノールトは、恐らくいつもどおりの表情を見せるようになっていく。負けている状況も相まって、前線の3人は、マンチェスター・シティのビルドアップ隊に果敢にプレッシングをかけていく。しかし、プレッシングが連動することはない。チームの約束事では撤退守備だからだ。実際に負けている状況のフェイエノールトは、果敢に攻撃を仕掛ける、というよりは、後方で危なっかしいパス回しをしながら、時間を潰し、最後は蹴っ飛ばすというものだった。そんな環境にも前線の選手はストレスを感じていたのだろう。前線の3人の暴走は、フェイエノールトの守備を間延びさせ、マンチェスター・シティにスペースをさらに与えることになってしまった。
相手に合わせるなら、徹底的に。無理なら、いつも通りに試合に臨んだほうがましだ、という話であった。セカンド・レグでファンブロンクホルストがどのような準備をするか、期待したい。ただ、後半の4-4-2なのか、4-3-3なのか、曖昧な守備を見ていると、あんまり期待はできなそうだけれど。でも、昨シーズンはリーグで優勝している、ということで、わけがわからない。あれか、カイト大先生が大活躍したんだろう。
王道の4-3-3に回帰したマンチェスター・シティ
というわけで、話はマンチェスター・シティへと。3バックでリヴァプールを撃破した!というよりは、退場者が試合の流れを決定づけた試合だったけれども、この試合では4-3-3を採用した。恐らく、一番の注目点は図ではジョズエになってしまっているジョズスの役割だろう。今までのジョズスの役割は、1トップもしくは2トップであることが多かった。この試合では、サイドからプレーを始める役割になっていた。まあ、できるだろうと思っていたが、普通にこなしていたジョズスであった。なお、四角の選手はポジションチェンジを行い、黄色い円は基本は固定のポジションチェンジだった。
サネやスターリングだったら、サイドラインにポジショニングしてからの突破のドリブル大会になるだろう。ジョズスとベルナルドの場合は、ライン間ポジショニングからの仕掛けのほうが持ち味を発揮してくれそうだ。だからといって、これまでの試合のようにサイドバックが高いポジショニングを常にとる、なんてこともなく、ジョズスやベルナルドもサイドにはる場面が見られた。サイドバックやインサイドハーフがサイドに流れたときはハーフスペースに移動する。隣り合うポジションは、同じ列にいてはいけないの法則を守りながらも、ときにはサイドバック→ウイングという外々循環でボールを前進させる場面も目立った。
シルバとデ・ブライネとアラバロール
アラバロールは攻守に大きな役割を持っている。攻撃の役割は、個人的に勝手に名前をつけたハーフスペースの入り口にポジショニングできることが大きい。この位置に今度は誰を配置するか。もちろん、上手であればあるほど良い。マンチェスター・シティで上手なのは、誰がなんと言おうと、シルバとデ・ブライネである。特に最近のデ・ブライネは低い位置でボールを受けることが多いので、間違いなくチームの約束事となっているのだろう。で、デ・ブライネはさらにパス&ゴーで前線まで駆け上がっていくから、厄介な存在である。
むろん、このコンビをスルーすることはできない。オタメンディをスルーすることはできても。ハーフスペースの入り口への対応は、セントラルハーフ飛び出しか、サイドハーフがハーフスペースに立つが王道である。で、マンチェスター・シティは相手が動いてできたエリアを意識的に使っている。もちろん、カバーリングやセンターバックの迎撃がしっかりと機能すれば、理論では、エリアはあかない。しかし、センターバックやフェルナンジーニョ経由でサイドチェンジを延々と行われたり、攻撃の起点の変更(シルバ、デ・ブライネからフェルナンジーニョと2センターバック)されたりすると、さすがに追いつかなくなってくる。そして、ライン間でボールを受けることが得意な選手がマンチェスター・シティにはたくさんいるよ、という状況が活きてくる。
そして、ハーフスペースの入り口を相手が閉じようとすると、デ・ブライネたちがサイドに移動する。相手はどこまでついていくかを試される構図になるし、攻撃の起点の変更で、他の選手がハーフスペースの入り口に移動してくる。サイドバック、サイドハーフの連動する旋回があれば、デ・ブライネは大外でフリーになる仕組みになっている。デ・ブライネを捕まえに行けば、守備に穴をあけることになる。ストーンズの攻撃力が遺憾なく発揮される場面だ。この試合でも何度か見られた。
基本のネタは、サイドバック、サイドハーフ、インサイドハーフによる旋回だ。ただし、ハーフスペースの入り口に最も優秀な選手を立たせることで、相手の警戒心を刺激する。ハーフスペースの入り口を巡る攻防で相手が動けば、動いてできたエリアを使う。動かなければ、シルバ、デ・ブライネを攻撃の起点とし、ボールを保持しながら、攻撃を組み立てていく。インサイドハーフ落とし(レアル・マドリーの得意技)のモドリッチ、クロースに似てなくはない。もうちょっと継続して見ていけば、色々と判明していくかもしれないし、何も判明しないかもしれない。
ひとりごと
シルバよりは、デ・ブライネの動きのほうがわかりやすい。ジョズスがサイドでも得点力を失いそうな気配がないので、この形が基本路線になっていく予感である。ただ、システムが異なっても、デ・ブライネは変わらないプレーをしていたと記憶しているので、デ・ブライネを見聞していけば、マンチェスター・シティの秘密がつかめるかもしれない。シルバに比べると、後方で作って前に出ていくことを苦にしないデ・ブライネ。タスクオーバーの雰囲気もないので、何でも屋として本領を発揮していきそうな予感である。もう、発揮しているけれど。
コメント