【グループリーグ第一節】リヴァプール対パリ・サンジェルマン【目的に異なる3バックへの変化】

マッチレポ1819×チャンピオンズリーグ

 

さて、今回は「マインツダービー」とも呼ばれているリヴァプール対パリ・サンジェルマンを見ていく。マインツ時代のトーマス・トゥヘルのサッカーは、とても印象に残っている。パリ・サンジェルマンのようなビッククラブの監督に、トーマス・トゥヘルが就任するとは残念ながら当時は想像できなかった。優秀な監督が素直に評価されていく欧州に震えて眠るしかない。ドルトムント時代はグアルディオラに傾倒していた感のあるトーマス・トゥヘルが、パリ・サンジェルマンでどのようなサッカーを展開していくかは非常に興味深い。

リヴァプールのビルドアップ

 

ボールを保持したいパリ・サンジェルマンだが、リヴァプールのボール保持に対して、ハイライン、ハイプレスをかけるような雰囲気はまるでなかった。おそらく、特別な3人にプレッシングでの負荷をそこまでかけたくなかったのだろう。単純に守備をしてくれないだけかもしれないけれど。よって、相手のセンターバックからボールを奪うことは捨てる。その代わりに、カバーニはヘンダーソンをマンマークで抑え、ネイマールとムバッペは最低限のポジショニングで守備を行うように設計されていた。

リヴァプールはセンターバックの運ぶドリブルで状況を打破したいが、ネイマールとムバッペが悩ましい位置にいる。つまり、ファン・ダイク、ゴメス、ヘンダーソンとムバッペ、カバーニ、ネイマールが同数の状況と解釈することもできるからだ。よって、守備の基準点をずらすというよりは、軸をずらしたいリヴァプール。ちなみに、軸とは同じレーンにいない、とかそういう意味です。アンカーのハーフスペースの移動でちょっといろいろとずれるじゃないですか。あれです。

軸をずらすために、ファン・ダイクとゴメスの列に選手を加えることで、ビルドアップをスムーズに行えるように画策した。ちなみに、ムバッペもネイマールも撤退守備にはほとんど参加していないも同然なので、最初の一歩が肝心になっている。

ロバートソンを下ろすパターンと、ワイナルドゥムかミルナーが下りてくるパターンがメインだった。

この試合で右サイドはストロングサイドとしていたリヴァプールは、アーノルドに高い位置を取らせたがっていた。よって、右サイドに下りる選手は中盤の選手であることがほとんどだった。左サイドに関しては、ミルナーだったり、ロバートソンだったりした。そして、フリーな選手にボールを渡すか、自分で運ぶドリブルをしていく流れになる。

今季のリヴァプールの特徴として、インサイドハーフのサイド流れが挙げられる。図のようにミルナーがサイドに流れることで、ラビオがついていく(マネが中で躍動)、ムニエがついていく(マネがサイドバックの裏で躍動)と、相手に決断を迫っていることがわかる。むろん、相手が動かなければ、サイドに流れたミルナーがボールを受ける流れとなる。

撤退守備に移行するパリ・サンジェルマンは、前線の3枚が守備に貢献してくれない懐かしい形だった。よって、リヴァプールのボール保持攻撃を食い止めることができなかった。スペシャルな選手にも関わらず、どのチームに行っても役割が過負荷になるディ・マリアがかわいそうでしょうがない。【4-3】で守備を固めるパリ・サンジェルマンに対して、サイドからの複数攻撃(サイドバックとウイングの連携)やミルナーまで右サイドに流れてくる全員集合で、相手に過負荷を与える攻撃もきいていた。狙われたベルナトはかなり厳しそうで、前半にリヴァプールが2得点をしたことは当然の流れであった。

パリ・サンジェルマンで切ないことは、ボールを保持するチームにも関わらず、相手からボールを奪い返すことを得意としていないことだろう。昨年のナポリ、マンチェスター・シティと少し似た弱点といえる。もちろん、リヴァプールのプレッシング回避のレベルが上っているからという解釈もできるけれど。

パリ・サンジェルマンのビルドアップとリヴァプールのプレッシング

リヴァプールのプレッシングの特徴は、ときどき【3-3】に見える1.2列目のポジショニングだ。同数プレッシングだ!というようなわかりやすさよりも、複雑なことを実行している。

スターリッジ(本来はフィルミーノ)の役割は、プレッシングのスタートの合図となる。プレッシングの合図は相手のボール保持者がボールを動かしたときだ。センターバックがボールを動かすまでは静観していることが多い。

マネとサラーの役割は、ボール保持者ではないセンターバックへのマークの変更と、同サイドのセンターバックがボールを持っているときにサイドバックへのパスコースをきることだ。

ミルナーとワイナルドゥムの役割は、マネとスターリッジ、サラーとスターリッジの間でボールを受けようとする選手をしっかりと止めることだ。また、この六角形の中でボールを受けたときに、リヴァプールの選手たちは囲い込んでボールを奪おうとすることが多い。スターリッジとの間を必ずしも閉じないプレーは、六角形に中にボールを出させる罠になっているのだろう。

パリ・サンジェルマンは普段からサリー(アンカー下ろし)をやっているらしい。リヴァプールとパリ・サンジェルマンの3バック化は同じ動きなんだけれど、その目的は異なっている。リヴァプールは数の優位性を利用するために行い、パリ・サンジェルマンは相手の守備の役割を個人に固定化するために行っている。

同数になったことで、ボールサイドでないセンターバックを抑えに行くことができなくなるリヴァプール。ただの同数プレッシングになってしまえば、図のようにサイドバックがフリーになってしまう。だからといって、図のマネのようにサイドバックへのパスラインを制限しながらプレッシングをかけても、運ぶドリブルで打開されるという悪循環になった。さらに、スターリッジとサラーの間に下りてくるディ・マリアのポジショニングで軸をずらされる場面も多発していった。

リヴァプールの守備の約束事だと、ウイングにちょっと負荷がかかっている。相手のサイドバックへのパスコースを彼らがきれないと、そのカバーリングをインサイドハーフ、もしくはサイドバックが行う約束事になっている。ただし、この試合ではムバッペやネイマールがいるので、サイドバックは前には出られなかった。すると、ミルナーたちの出番になるのだけど、ラビオ、ディ・マリアも動き回るので、非常に厄介な状況になっていたと言える。なお、パリ・サンジェルマンの1点目は、サイドバックをビルドアップの出口とされた場面からだった。地味にリヴァプールの泣き所である。リヴァプールの相手の時間を削るようなプレッシングをかわすことができる相手だと、このエリアを狙い撃ちにしてくる可能性が高い。

ひとりごと

2-0の状況から2-2まで持っていたパリ・サンジェルマンの底力は素直にすごかった。脈絡のないゴールを決めてくれるけれど、チームとしてボールを保持できなければ、試合に対する影響力がどうしても少なくなってしまうスーパーな選手問題をどのように解決していくか。

この試合のリヴァプールは開幕戦から行ってきたことを全部入りでやったような気がする。相手のサイドバックにボールが入ったときにどうするか問題だけ気をつけていけば、今のところは盤石だ。

コメント

  1. ぷじょる より:

    リバプールの守備解説ありがとうございます。スターリッジが中央でセンターバックとアンカー三人を相手にしてるようにも見えましたが、プレスのスイッチとして機能できたのは中央のみという幅を限定できたからだと思います。エトーを思い出しました。そしてプレスが発動するとマネかサラーがセンターバックまで突撃するのは見ていて気持ちの良い守備でした。リーガではベティスが同様にサイドハーフ突撃守備でバルサを苦しめてました。
    六角形の中でメッシが躍動するか、それとも奪われるか、バルサとの試合が楽しみです

タイトルとURLをコピーしました