【モンバエルツのミシャ式対策】サンフレッチェ広島対横浜F・マリノス【サンフレッチェの正しすぎる反抗】

マッチレポ2016×Jリーグ

サンフレッチェ広島のスタメンは、林、宮原、千葉、塩谷、森崎、丸谷、清水、柏、柴崎、浅野、ウタカ。コンテ式を導入したと聞いていたが、ミシャ式に戻ったらしい。怪我人が多く、オリンピックへの派遣もあいまって、セカンド・ステージはやばそうなサンフレッチェ広島。ただし、ようやく固定されてきたスタメンに変化が出てくるかもしれないというのは、朗報だろう。コンテ式の導入も含めて、新しい風は絶対に必要な季節になってきていると思う。なお、浅野が海外に移籍することが決まったので、お別れマッチとなっている。

横浜F・マリノスのスタメンは、榎本、金井、ファビオ、中澤、小林、中町、喜田、齋藤学、マルティノス、中村、カイケ。セカンド・ステージに限って言えば、好調を維持している。中村俊輔が久々にスタメンに復活。マルティノス、カイケもスタメンに定着してきたようで、反撃が始まったといえるだろうか。年間順位のほうが注目されているので、台風の目になってほしい。あれ?気がつけば、セカンド・ステージは横浜F・マリノスがとっていたぞ!みたいな。

モンバエルツ式ミシャ式対策その1

サンフレッチェ広島は、5-4-1で撤退守備を得意としている。5-4-1を崩す定跡として、2つの形が考えられる。セントラルハーフ(森崎と丸谷)を動かす形か、両脇のセンターバック(塩谷、宮原)を動かす形だ。セントラルハーフを動かす形は、1.2列目のスペースを支配する仕組みが必要になる。両脇のセンターバックを動かす形は、主にセンターバックとウイングバックの間を走り抜けるフリーランニングが必要になる。また、両脇のセンターバックが対応しなければならない状況、つまり、相手のウイングバックに守備の基準点を与える必要がある。

横浜F・マリノスの選択は、両脇のセンターバックを動かす形だった。サイドハーフ(齋藤学、マルティノス)のポジショニングは、サンフレッチェ広島のサイドハーフ(攻撃ではシャドウ)とセントラルハーフの間に設定された。いわゆるライン間のポジショニングに対して、パスコースを制限するために、サンフレッチェ広島は2列目が中央に絞って対応をする。サイドハーフが中央に絞るため、横浜F・マリノスのサイドバックが空く。このサイドバックをサンフレッチェ広島のウイングバックの守備の基準点とし、ウイングバックの裏に選手を突撃させることで、両脇のセンターバックを動かす仕組みができていた。

役割はフレキシブルに入れ代わる横浜F・マリノスの攻撃だったが、裏に突撃するメインは中村俊輔だったと思う。ただし、横浜F・マリノスの攻撃はウイングバックの裏にボールが供給されることが多かった。もっとも使いたいエリアは、いなくなった両脇のセンターバックが空けたエリアとなる。ウイングバックの空けたエリアではない。ウイングバックと両脇のセンターバックが空けたエリアのどっちも利用できるよ!という状況を作れれば、横浜F・マリノスの5-4-1対策は完璧だった。しかし、そのためにはサイドバックの位置が低すぎたり、突撃ロールを行う選手が少なかったりと実現には程遠かった。また、ライン間のポジショニングからのマルティノス、齋藤学でもチャンスができそうだったことも、見逃せない事実だった。

よって、チームの準備したプランがしっかりと機能しているわけではないけれど、ボールは循環しているし、フィニッシュまで行けそうだという評価の難しい状況となった。また、試合展開としても、横浜F・マリノスがボールを保持する場面よりも、サンフレッチェ広島がボールを保持する場面が目立った。そんな展開もあって、横浜F・マリノスの準備した攻撃は、お披露目の機会を失っていき、もうひとつの準備された守備とカウンターの機会が増えていった。

モンバエルツ式ミシャ式対策その2

残り10分までは失点をしなかった横浜F・マリノス。前半に限って言えば、サンフレッチェ広島に決定機を与えた印象もない。ファーストプランとしての、横浜F・マリノスの準備は、サンフレッチェ広島のボール保持からの攻撃にしっかりと対応できていたと言っていいだろう。

横浜F・マリノスの守備は4-4-2。ミシャ式対策への定跡が5トップへの数合わせとされている。しかし、大宮アルディージャと同じように、サイドハーフのポジショニングを下げたくなかったのだろう。横浜F・マリノスも4バックで対応する。サイドハーフはなるべく下げない。サンフレッチェ広島のウイングバックには、横浜F・マリノスのサイドバックがサイドに開いて対応。中央のワントップツーシャドウには2センターバックと2セントラルハーフで対応していた。また、1列目の片方の選手が丸谷につくことで、セントラルハーフにセンターバックのフォローを許していた。この働きが肝。

ポジショニングを下げる必要のないサイドハーフの役割は中央に絞って、ワントップツーシャドウへのパスコースを制限することだった。また、サイドバックが相手のウイングバックに応対するために発生するセンターバックとサイドバックの間のエリアへのパスコースを制限する意味合いもあったと思う。このエリアを浅野、柴崎が狙い撃ちにしても、横浜F・マリノスのセントラルハーフがついてくる計算になっている。また、ピーター・ウタカにはファビオが積極的な対応で完璧に封じ込めることに成功していた。

中央を4人(センターバックとセントラルハーフ)で固めることで、数的不利にならない。丸谷は1列目で抑える。中央が数的不利でないから、サイドバックは相手のウイングバックに集中できる。サイドハーフもしっかりと中央へのパスコースを制限するポジショニングで守備に貢献する。アトレチコ・マドリーの守備に少し似ていた。サイドバックとセンターバックの間を空けても、そのエリアにボールを届けさせなければいい。2トップの脇のエリアにサイドハーフを配置することで、相手のボール循環をサイドに誘導する狙いを、アトレチコ・マドリーは得意としている。

サンフレッチェ広島の正しすぎる反抗

前にボールを入れてもすぐにリターンパスが戻ってくる状況のサンフレッチェ広島。横浜F・マリノスの守備に四苦八苦。

最初に動き出したのは柴崎。相手のブロックの外でボールを受けてはたいてを繰り返すようになる。いわゆる、ラインの枚数の調整。またの名を相手の守備の基準点の撹乱。サンフレッチェ広島でいえば、シャドウのラインから丸谷のラインに下りる動きはとても大切だ。しかし、この動きだけでは突破口になるよしもなし。あくまできっかけ作り。

次の手は、センターバックの運ぶドリブル。千葉と森崎和幸のボールを届ける能力は日本でも屈指だと思う。千葉と森崎和幸がドリブルで駆け上がってくることによって、横浜F・マリノスの選手たちは誰かが対応しなければならないし、相手とボールを同一視野に入れ続けることができなくなる。よって、前の選手が時間と空間を得ることができる。中央からの強引な仕掛けが目立ち始めるサンフレッチェ広島だったが、ファビオがピーター・ウタカを止めまくったことで、こちらも突破口にはならなかった。

横浜F・マリノスの守備の約束事を思い出してみると、1列目の片方の選手は丸谷を観る。もうひとりは、相手を追いかけ回すなんてことはしない。物量的に足りないので、横浜F・マリノスの守備は、サンフレッチェ広島の最終ラインを捨てていた。もちろん、彼らが運ぶドリブルでてくる→ボールを奪ったらカウンターだという流れは後半に繰り返されるようになる。けれども、サンフレッチェ広島の運ぶドリブルからの圧力が強まるに連れて、横浜F・マリノスのラインは全体的にさらに撤退していった。よって、ミドルシュートの圏内でサンフレッチェ広島がボールを保持するようになる。

前半にセットプレーから先制した横浜F・マリノス。先制されたことで、高い位置からのプレッシングをするようになったサンフレッチェ広島。このサンフレッチェ広島の動きに対して、横浜F・マリノスはあたふたしてしまう。だからこそ、守って追加点を狙う形に後半から移行したのだろう。しかし、運ぶドリブルから破壊されそうな雰囲気が漂い始める。

サンフレッチェ広島の最後の手は、コンテ式の形の導入だった。60分に脅威の2枚替え。清水→ミキッチと森崎和幸→佐藤寿人。ビルドアップは3バックで、前線は2トップと2インサイドハーフという形になった。形は3-1-4-2のコンテ式だが、動き方は全然違った。違うというよりは訓練不足というべきか。ただし、インサイドハーフのサイドに流れる形は、5-4-1のときにも行われ、3-1-4-2に変化すると活発化していた。

この采配の肝は、2トップ2インサイドハーフで相手の2バック2セントラルハーフと数的同数になったことだろう。一番の恩恵を受けたのがピーター・ウタカ。ファビオの狙い撃ちから解放される。佐藤寿人が前線に残ってくれれば、ピーター・ウタカが幅広く動いても問題にはならない。また、数的同数エリアへの対応として、横浜F・マリノスはサイドバックが中央に絞って対応するようになる。よって、サンフレッチェ広島はウイングバックが時間とスペースを得やすくなる。この流れで登場するミキッチはなかなか凶悪だった。

モンバエルツも運ぶドリブルから攻撃が始まっていることは認識している。よって、こちらも脅威の2枚替えで対抗。1列目を兵藤と伊藤翔にする。しかし、走って死んでを行なうかというと、非常に曖昧だった伊藤翔。どうせなら、齋藤学、マルティノスと兵藤の3トップで死なばもろとものほうがうまく行ったかもしれない。

その理由がマルティノスと齋藤学の守備にある。サイドバックが中央に絞るようになったため、状況は変化している。マルティノスは最終ラインまで下がり、齋藤学は下がらなかった。小林雄三に下がらんでいいよと言われても、下がるマルティノス。だって、危ないじゃんみたいな認識があったのだろう。最終ラインから前線までボールを運んでいくマルティノスは、驚異的な存在だった。齋藤学の下がらなかったことをどうこうというつもりはない。ただし、結果としてミキッチサイドから一気に逆転されたのが事実だ。そして左サイドバックが金井だったことも、モンバエルツの最後の采配につながったのだろう。

後半がオープンな試合になった要因として、3-1-4-2の守備をサンフレッチェ広島がまったく整理できていないことがあげられる。横浜F・マリノスのカウンター仕様とあいまって、サンフレッチェ広島らしくない展開だった。その代償が最後の同点ゴールに繋がる。ミシャ式に守備をしっかりすることを導入して優勝を勝ち取ってきた森保監督からすると、腕の見せ所であると同時にしばらくは耐えられない展開も受け入れないといけないのだろう、3-1-4-2を導入するなら。個人的には、取り組んで欲しい。

ひとりごと

両チームに動きが見られたので、なかなか面白い試合だった。

怪我人や離脱組が多い中で、森保監督がどのような解を出すのかは非常に興味がある。

横浜F・マリノスはセカンド・ステージ覇者に向けて頑張って欲しい。上位3チームに追いつくのは難しそうなので、3チームが争っている隙にまじかよ!という展開は愉快極まりない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました