【変わらない広島の強さ】ガンバ大阪対サンフレッチェ広島

マッチレポ2015×Jリーグ

myboard

セカンド・ステージの優勝争いと、年間順位の争いが同時に行われているJリーグです。2つの順位表を見比べることは、なかなかわかりにくい状況です。また、ステージで優勝、年間で優勝しても、チャンピオンシップで負けてしまえば、元も子もありません。優勝が決してゴールではないという意味では、いまいち盛り上がりにかける最近です。もちろん、チャンピオンシップへの出場がぎりぎりのFC東京、ガンバ大阪、鹿島アントラーズにとっては、ハラハラの毎日なんだとは思いますが。

サンフレッチェ広島は、セカンド・ステージ優勝と年間優勝に邁進している状況になります。年間順位では浦和レッズと、セカンド・ステージ争いでは鹿島アントラーズと競っています。双方ともに、勝ち続ければ優勝が決まる状況です。ただし、本日の試合が行われる万博ではあまり勝てていないようです。優勝を決めるチームは、そういったジンクスをも跳ね返すだけの何かが備わっていることが海外を観ても多く見られます。そういう意味においても、この試合はサンフレッチェ広島にとって重要な位置づけの試合となります。

ガンバ大阪は、年間順位の3位を確定させたい状況にあります。こちらも、勝ち続ければ自動的に決まります。ACLで唯一のベスト4に残った今季のガンバ大阪。昨年は3冠。今季はナビスコはファイナルで負け。残すはリーグ戦と天皇杯。年間順位で3位になれば、自動的にACLにも出られますし、チャンピオンシップにも出られます。となれば、是が非でも欲しい年間3位。来季にACLで雪辱を果たすためにも、今日は負けられない一戦となっています。

■遠藤トップ下の理由

ガンバ大阪のスタメンに、最初に注目していきます。通常のガンバ大阪は、倉田をトップ下に配置。そして、遠藤と今野が後ろに控える形をとっています。しかし、この試合では、遠藤をトップ下に配置。そして。今野と若手有望株の井手口を後ろに控える形をとっていました。遠藤の守備力を考えた采配とか、それでも中央で使われない宇佐美など色々と予想は膨らみますが、できる限りピッチでの現象からこの配置転換の理由を読み取っていきます。

サンフレッチェ広島のシステムはミシャ式。ボールを保持しているときは、4-1-5。ボールを保持していないときは、5-4-1。大雑把に表現すると、サンフレッチェ広島の形は上記のようになります。システム変換のキーマンは、森崎和幸(センターバックと中盤をこなす)とWB(サイドバックとウイングを同時にこなす)になります。なお、ガンバ大阪のボールを保持していないときのシステムは、4-4-2(相手陣地からプレッシングをするとき)と4-4-1-1(ピッチの中央のプレッシング開始ラインとするとき)と使い分けがされていました。

サンフレッチェ広島と対峙するときに、相手は対策をする必要があります。サンフレッチェ広島の5トップは数の論理で迫ってきますし、5-4-1の人海戦術撤退に対しても、何の対策もなく正面から衝突しては、なかなかゴールを奪うことはできないでしょう。5-4-1からの攻撃がなかなか難しいというのが一般的な現象になります。しかし、サンフレッチェ広島は強力なビルドアップによってボールを前進させられること。佐藤寿人のポストプレーを起点に後方の選手の攻撃参加の時間を稼ぐことができること。サイドの選手が走りに走れることを武器に、撤退からの攻撃バリエーションがたくさんあります。

ガンバ大阪のシステム変更は、サンフレッチェ広島の撤退守備への対策に見えました。ガンバ大阪の狙いは、サンフレッチェ広島の中盤の中央(森崎和幸と青山)に定めていました。相手を攻撃するときの定跡は、サイドからになりますが、5-4-1の場合、センターバックのサポートが早いので、サイドから攻撃を仕掛けても効果的でないことが多くなります。それよりも、ワントップが守備をしない場合は、中央の2枚を動かすことから始めるほうが得策であることが多くあります。なお、マンチェスター・シティは、センターバックにサポートさせないようにするために、ウイングバックとセンターバック(水本と清水)の間に選手を走らせるネタを持っていました。

佐藤寿人は、ポジショニングこそは低いけれど、相手を追いかけ回すことはしません。よって、佐藤寿人の周りに、井手口と今野を配置します。そして、遠藤を森崎和幸と青山の周りに配置することで、ガンバ大阪は中央での3対2を狙いました。佐藤寿人が懸命にプレッシングをかければ、中央での数的不利は解消されますが、そうなると、ガンバ大阪のセンターバックを使ってプレッシングを回避されるのがオチなので、体力の無駄使いとなります。

中央での3対2を利用するならば、倉田をトップ下に配置するいつもの形でもいいかもしれません。ガンバ大阪の考えとしては、遠藤を相手の3列目と2列目の間に配置する。相手がマンマークのように対応してくる可能性が高い。そのときに、ポジショニングを下げたり、サイドに流れたりしてプレーをして欲しい。そのような役割になると、倉田よりも遠藤となります。また、遠藤が中央からいなくなったときに、代わりに中央に進出する(青山たちが移動してできたスペース)役割を考えると、餅は餅屋ということで、今野と井手口が起用されたのでしょう。

遠藤の動きによって、相手の守備の形を動かす。それにともなって発生する守備の構造が整理されていない状況を利用して、ガンバ大阪は攻撃を組み立てていきました。特に左サイドはドウグラスのポジショニングが高めだったこと、ガンバ大阪にとって、長所であったことが相まって、序盤の連続した宇佐美のシュートチャンスに繋がっていきました。この場面で得点を取れていれば、遠藤のトップ下起用は大当たりと評価されていたと思います。こういう場面で仕事をできるかどうかがキーパーの評価を決めると個人的に考えているので、この試合の林は匠でした。

■変わるガンバと不変の広島

相手にボールを持たせる守備もあいまって、サンフレッチェ広島は我慢の前半戦となりました。自分たちの攻撃もミキッチや佐藤寿人を走らせる単調な形で終わることが多かったです。それでも、ボールを奪えば地道に前進させていくことはできていました。しかし、気合満点のガンバ大阪の守備の前に、シュートチャンスを作ることはなかなか出来ていませんでした。ただし、清水やミキッチのクロスに対する人数は、いつものように準備されていました。ときどきゴール前が空になるガンバ大阪に比べると、いつも通りに試合をすすめているから、そういったイレギュラーな状態が起きないサンフレッチェ広島は、落ち着いていたといえるかもしれません。

しかし、流石に宇佐美に決定機を与えて以降は、ゆっくりと姿を変えていきます。佐藤寿人のポストプレーで時間を稼ぎ、カウンターを仕掛けていきます。そうすると、ゴール前まで行ける。でも、ガンバ大阪にカウンターの機会を与えることになる。前半の終盤からそんな場面も観られましたが、決して試合が無秩序になったというつもりはありません。サンフレッチェ広島がちょっとギアーをあげて、自分たちが守ってばかりではないことを証明したことで、試合の流れはゆっくりと均等なものになっていきます。こういうところが試合巧者といわれる所以かもしれません。また、サンフレッチェ広島はカウンターのときに、ガンバ大阪のサイドハーフの帰陣が遅いという情報も手に入れました。前半はスコアレスで終わります。

後半になると、試合は前半と同じように展開していきます。そんな我慢比べのような試合を動かしたのは、サンフレッチェ広島です。得意のポゼッションからドウグラスが倒されて直接FKのチャンス。これをドウグラスが直接決めて先制点が入ります。倒したのは岩下。焦るひつようもなかった気がしますが、嘆いてもしょうがありません。この失点直後にガンバ大阪は井手口→阿部。倉田をトップ下に配置していつもの形に戻します。不運だったのは、この直後に東口が負傷して交代枠を使ってしまったことでしょう。

サンフレッチェ広島も水本が負傷で佐々木が登場します。そして、いつも通りに佐藤寿人と浅野が交代します。

先制した試合で負けたことがないというサンフレッチェ広島に対して、ガンバ大阪は日常のスタイルで挑んでいきます。サイドバックの位置を上げて攻撃の横幅をとらせる。サイドハーフを横幅の役割から解放することで、相手のライン間に送る。そして突撃していきます。その攻撃の中で可能性を感じさせるのは、やっぱり宇佐美でした。よって、ガンバ大阪は岩下から大森を投入します。今野をセンターバック、大森と阿部をサイドで起用することで、懐かしのパトリックと宇佐美が前線に揃いました。

そして、宇佐美がこの試合で最大の決定機を迎えるのですが、残念ながら枠外。そして、パトリックの暴走が始まり、清水にとどめをさされて、試合は終了します。サンフレッチェ広島が自分たちのスタイルを変化させなかったことに対して、ガンバ大阪はどんどん形を変えていきました。もちろん、ガンバ大阪の変化はポジティブな現象に繋がらなかったとしても、変化の必要があったので手を打つというのは必要なことだったと思います。ナビスコでもそんな印象でしたが、ここにきて正しさが結果にまったく繋がっていかないチーム状況というは、非常に厳しい状況といえるかもしれません。

■トップ下の遠藤システムがいまいちだった理由

サンフレッチェ広島のセントラルを動かして、相手の守備の構造のバランスを壊すという狙いは良かったと思います。ただし、パトリックのサイド流れも含めて、中央から枚数が足りなくなることが多く観られました。ビルドアップで井手口、今野、遠藤が中心になるのですが、センターバックは何もしていませんでした。ときどき見られる現象ですが、ノープレッシャーのセンターバックがビルドアップに加わらない。そうなれば、どこかで負担が出てきます。ガンバ大阪の場合は宇佐美やパトリック、遠藤、倉田がそんななかで無理をする、という計算式になるのですが。そうなると、個人技爆発とかコンビネーションのタイミングがばっちりあわないと得点は生まれません。

そういう意味で、今野のセンターバックは大いにありの采配でしたが、とき既に遅しでした。大森、阿部システムが見られたことはちょっと懐かしさもあって嬉しかったのですが、過去に戻るということが、長谷川健太監督にとってどういう意味をもつ采配だったのかは、誰かきいてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました