【バルサを支える多彩な打ち手】バルセロナ対アトレチコ・マドリー

マッチレポ1516×リーガエスパニョーラ

バルセロナのスタメンは、ブラボ、アウベス、ピケ、マスチェラーノ、ジョルディ・アルバ、ブスケツ、ラキティッチ、イニエスタ、メッシ、スアレス、ネイマール。試合数が少ないけれど、首位にいるバルセロナ。2位はアトレチコ・マドリー。バルセロナと同じ勝点となっている。つまり、この試合でアトレチコ・マドリーが勝てば、試合数が少ないというバルセロナの優位性がなくなる。バルセロナが勝てば、一気に2位以下からポイントを離すチャンス。そんな大事な試合。

アトレチコ・マドリーのスタメンは、オブラク、ファンフラン、ヒメネス、ゴディン、フェリペ・ルイス、アウグスト・フェルナンデス、コケ、ガビ、サウール、カラスコ、グリーズマン。アウグスト・フェルナンデスをセルタから補強。シメオネが監督していることから、南米出身の選手の補強がスムーズに進んでいる印象。アグエロから続くエースの系譜で期待されていたジャクソン・マルティネスがいまいちブレイクしていないことが不安要素か。それでも、グリーズマンがブレイクしているから事なきを得ているが。

■シメオネスタイルと1列目の守備

アトレチコ・マドリーのボールを保持していないときのシステムは、4-4-2。最前線にカラスコとグリーズマン。相手陣地から積極的なプレッシングを見せるアトレチコ・マドリー。特徴的なのはカラスコの役割であった。バルセロナのシステムは4-3-3。2トップに対して、2センターバックと1アンカーで対抗するバルセロナ。この3枚に2トップで対抗する場合は、ボールを保持しているセンターバックにプレッシング&もう片方の選手がブスケツにつくことが定跡となっている。アトレチコ・マドリーもこの定跡になる場面もあったが、基本的にカラスコがピケとブスケツを担当する役割になっていた。

myboard

ほぼ数的同数のプレッシングに、バルセロナは苦しむ序盤戦となった。ブスケツへの対応がカラスコだったり、ガビだったりするので、ここに隙ができそうである。よって、バルセロナはボールを動かしながら、ブスケツにボールを入れようと画策したり、ブラボに下げて、自分たちのポジショニングを調整したりした。しかし、序盤で元気いっぱいのアトレチコ・マドリーに対して、なかなか有効打を打てないまま、ボールを相手に奪われてしまう場面が目立つようになってしまった。

バルセロナのプレッシングを回避するために、ボールを持つ時間が増えていくアトレチコ・マドリーはロングボールを選択した。中途半端にビルドアップをしてボールを奪われるよりも、ロングボールを蹴って陣地を回復すること。相手にボールを渡すことになっても、ボールラインよりも全員が下がっている状態になることを優先しているように見えた。アトレチコ・マドリーの攻撃で特徴的だったのは、サイドハーフの動き。ピッチを広く使うよりは、ボールサイドに流れて数的優位を作っていた。ボールサイドに数的優位状態を作ることによって、その状況を活かした攻撃を仕掛ける。かりに攻撃が失敗しても、すぐにボールを奪い返すことを同時に狙っている。

自分たちの思い通りに試合をすすめるアトレチコ・マドリーに先制点が生まれる。きっかけはスローイン。ジョルディ・アルバを背負うサウール。サウールはジョルディ・アルバを吹き飛ばし、中央へクロス。大外のコケがフリーであわせてアトレチコ・マドリーが先制する。ジョルディ・アルバとサウールのミスマッチを利用した形だった。復元性があったわけではないので、狙っていた形だったかは不明。それでもちびっ子が多いサイドバックとフィジカル化がすすむサイドハーフのミスマッチは、近い未来に何度の繰り返されていく形になるかもしれない。

ボールサイドの選手は、ほぼマンツーで対応されてしまうバルセロナ。よって、相手の守備を利用するように攻撃を組み立てていくようになる。バルセロナはインサイドハーフをサイドに移動させて、サイドバックとの外外を形成。相手のセントラルハーフ(ガビとアウグスト・フェルナンデス)をサイドに引っ張りだして、空けた中央のスペースにネイマールやメッシに使わせる意図を見せる。人への意識が強い守備のデメリットが、相手のポジショニングに自分のポジショニングも従属してしまうことにある。もちろん、ガビがサイドに引っ張りだされたら、アウグスト・フェルナンデスがカバーリングに来るのだけど、移動距離は長くなる。移動距離が長くなれば、体力の浪費にも繋がる。

バルセロナのインサイドハーフがサイドに移動したときはついていくが、サイドに移動しないときは当たり前だが中央にいるアトレチコ・マドリー。バルセロナはサイドバックからウイングへの外外循環でボールを運ぶことも試みる。アトレチコ・マドリーは、バルサのサイドバックがボールをもったときは中央のパスコースを制限する。外外でボールを運ばれるのは問題なし。サイドバックからメッシやネイマールにボールが入ったら、サイドハーフがプレスバックで対応する約束事になっていた。

個人の判断以外でのボールの奪いどころは、メッシやネイマール。フェリペ・ルイスやファンフランが相手をフリーにしない&強烈なプレスバックによる複数での対応によって、バルセロナのいわゆるエースをボールの奪いどころに設定していた。サイドバックがボールを持ったときに縦を遮断し過ぎると、ジョルディ・アルバもアウベスも中にボールを運べてしまうので、そっちのほうが厄介だと考えだたのだろう。だからこそ、縦にボールを入れさせて複数で対応する。

ボールサイドではない選手は、ゾーン・ディフェンスで対応するアトレチコ・マドリー。よって、逆サイドは空いている。バルセロナはメッシがインサイドハーフのポジションに移動(メッシの位置にはラキティッチが移動)し、サイドチェンジを多発することで、ネイマールとジョルディ・アルバのコンビネーションを狙う。しかし、ファンフランの執拗な守備に苦しむネイマール。ファウルを辞さないプレーにネイマールは苛立っているけれど、あくまで冷静に振舞っていた。

バルセロナの次の手は、メッシやイニエスタが個人能力で強引に時間とスペースを作る作戦。列の調整によって、相手のブロックの外に出て、その位置からドリブルやえぐいパスでチームの攻撃を牽引し始める。列の調整は、自分の列の枚数を相手の枚数に応じて調整すること。チェルシーのオスカルやセスクが列を下げてプレーすることと原理は同じ。時間とスペースが有る場所に何かをできる選手を動かすこと&相手の守備の基準点を曖昧にさせることが目的。

myboard2

さらに、バルセロナはブスケツ落としによる3バックで相手のプレッシングを牽制。前述したカラスコの役割がぼやけることとなった。アトレチコ・マドリーも4-4-2で撤退を選んだため、バルセロナはボール前進に成功する。また、ピケ、マスチェラーの運ぶドリブルに対して、アトレチコ・マドリーは1列目の選手が追わない。よって、2列目の選手が対応していたのだけど、そうすると、2列目の本来の役割から離れてしまうので、アトレチコ・マドリーにとってはきっつい状況となった。

撤退したときのアトレチコ・マドリーのサイドハーフの役割は、四角形でボールを受けようとする選手へのパスコースを遮断し、大外はサイドバックに任せていた。1列目のグリーズマンとカラスコも下がっての4-4-2-0はなかなかの強度を見せた。しかし、全体が下がりすぎで、ずっとバルセロナの攻撃が続くような状況となってしまった。

そして同点ゴールが生まれる。ボールを奪ってのクリアーがすぐに戻ってくる展開から、29分にネイマール、ジョルディ・アルバのコンビネーションから、最後はメッシがあわせて同点ゴールが決まった。

スコアが振り出しに戻ったので、アトレチコ・マドリーはプレッシング開始ラインを前に戻す。しかし、バルセロナの3バックに対しては、1列目が反応しない。よって、序盤戦のときよりも、相手がオープンな状態になりやすかった。バルセロナの構造が変化しているのに、アトレチコ・マドリーの構造は変化していない状況となる。よって、前半の序盤には見られなかった現象が起きる。アトレチコ・マドリーは前からプレッシングにいっているため、全体のラインが高い。でも、バルセロナのボール保持者はオープンな形でボールを保持している。よって、オープンなアウベスからのロングボールに裏に飛び出したスアレスという状況が成立してしまう。裏に抜けだしたスアレスは背中でヒメレスをブロックして逆転ゴールを決める。

そして、試合を決定づけるフェリペ・ルイスの退場で前半が終わる。

後半の頭から、ガビ→ヘスス・ガメス。アトレチコ・マドリーは4-4-1。

バルセロナは3バックを継続。

グリーズマンは体力温存。3バックで運ぶドリブルをするバルセロナのセンターバックをアトレチコ・マドリーは基本はスルーした。守備の準備ができていないのに、独走しても体力の無駄使いとなる。後半は10人になっているので、高い位置から守ることは難しいという割り切りを見せるアトレチコ・マドリー。さらに、運ぶドリブルで上がってくるピケたちもスルー。2列目の選手を引き出したいバルセロナに対して、我慢で対抗するアトレチコ・マドリー。さらに、3列目(ディフェンスライン)を上げる必要もないので、前半の同点後に見られた矛盾状態からが脱出できていた。

後半のバルセロナ。サイドバックがボールを持ったときに、ウイングの選手がボールを受けに近寄る。サイドバックをつって、サイドバックの裏にインサイドハーフを突撃させる。セントラルハーフの選手をつって、サイドバックから中央のスアレスへのパスコースを作る。無理な場合はネイマールやメッシの横への横断ドリブルを使い、サイドをかえるケースが多い。サイドチェンジに成功すると、中盤のスライドが間に合わないので、インサイドハーフ突撃でセンターバックをつれることが多くなる仕組みで迫っていった。

この仕組みから、ゴティンのファウルに繋がる。ゴティンは2枚目のイエローで退場。10人の状況のアトレチコ・マドリーはあわやゴールの場面を作る気迫を見せたが、さすがに9人になっては万事休す。4-3-1で守りながら反撃のチャンスを待つが、点差が広がらなかったことがある意味で凄い。9人になってもバルセロナにゴールを許さなかったアトレチコ・マドリー。試合は2-1のままに終了。点差は広がらなかったものの、退場者はでるわ、アウグスト・フェルナンデスは怪我をするわとふんだり蹴ったりのアトレチコ・マドリーであった。

■ひとりごと

前半はなかなかに楽しい試合であった。アトレチコ・マドリーが10人になっても両チームともにやりあっていたが、さすがに9人になると、どうしようもない。チームで時間とスペースを作れないときに登場するメッシとイニエスタ、そしてネイマールの働きはやはり凄まじいものがあった。だからこそ、彼らからボールを奪うために一気に選手がボールを奪いに来る仕組みで対抗したシメオネ。ネイマールとメッシは何とかできそうでも、後ろからイニエスタも出てくるのだからやってられないだろう。

できれば、11人対11人で再戦して欲しい。でも、その場はチャンピオンズ・リーグしかもう可能性が残っていないので、両チームに勝ち残って欲しいと切に願う。

コメント

  1. 匿名 より:

    コンディションが万全でない選手もチラホラといる状況でこれだけ密度の濃い試合を演じるこの2チームはやはり別格です。
    しかし、対戦成績ではこの2シーズンでバルサが全勝しているわけで、エンリケが就任するまではアトレティコのようなチームにこそ苦戦していたことを考えると感慨深いです(今のバルサにとってはマラガの方が相性が悪いですね)。

タイトルとURLをコピーしました