多摩川クラシコ。なんてことのない対戦カードをブランド化することに成功した好例。ばかやろう、まだ始まってもねえよっが延々と繰り返されるFC東京と、とうとう始まったのか!という川崎フロンターレの対決。
FC東京のスタメンは、秋元、徳永、森重、丸山、小川、ハデソン、米本、草民、ネイサン、前田、阿部。アジア・チャンピオンズリーグで結果を残しているFC東京。怪我人が徐々に戻ってきている。そして、ムリキが登場。メンバーがそろってきたこともあって、城福を監督に戻したFC東京の真価が問われる。真価をはかる相手として、好調の川崎フロンターレは願ってもない相手だ。個人的に気になるのは、高橋秀人先生は一体どこへ消えたのか?ということ。なお、J3で彼は目撃されているらしい。
川崎フロンターレのスタメンは、チョンソンリョン、エウシーニョ、奈良、エドゥアルド、車屋、原川、中村、森谷、田坂、小林、大久保。柏レイソルのごたごたによって放出されたエドゥアルドの加入は、川崎フロンターレにとって朗報だった。バイエルンを彷彿とさせる本職のセンターバックがいないディフェンスラインから、今季は奈良とエドゥアルドが定着。一方で、昨シーズンから怪我人がいることは、日常になりつつある。その一方で、前線の戦力量は異常。田坂、原川、狩野などが控えている。
川崎フロンターレのボール保持攻撃対FC東京の整理された守備
サッカーは2つの要素によって、両チームに変化を迫る。スコアと時間だ。スコアが動くかどうかは神のみぞ知る。一方で、時間は神でも止めることはできない。刻一刻と時が減っていく中で、両チームは戦い方の変化を求められる。この試合に限っていえば、時とともにスコアも動きに動いたが、両チームの戦い方の変化は、最後の10分(川崎フロンターレのリード)まで訪れなかった。戦い方に変化が訪れなかった理由は、両チームがリスクを冒さなかったからだという話ではない。両チームが、現状(試合内容)良しと解釈したからだろう。
一番多く見られた局面が、川崎フロンターレのボール保持攻撃に対して、整理された守備で対抗するFC東京だった。
FC東京のシステムは4-4-2。特徴は、中央圧縮。目的は、川崎フロンターレに対して中央エリアにプレーするスペースと時間を与えない。そのために、1.3列目までの距離を近づけて縦の距離を縮める。サイドハーフ、サイドバックが中央によってポジショニングにすることで、横の距離を縮める。川崎フロンターレが中央にボールを入れてきたら、素早く球際勝負に持ち込む。ボールを奪ったら、サイドにボールを展開する、前線の1列目を起点とすることで、カウンター攻撃を成立させる狙いがあった。
FC東京の守備に対して、川崎フロンターレのボール保持攻撃は、ビルドアップで優位性を持つことができていた。川崎フロンターレのビルドアップは、センターバックとセントラルハーフの4人で行われた。FC東京は1列目の選手だけで、川崎フロンターレのビルドアップ隊に対応する場面がほとんどであった。川崎フロンターレのビルドアップの形は、相手の2トップの間にセントラルハーフがポジショニングする。もう一方のセントラルハーフは、2トップの脇のエリアか、相手の4-4ブロックのそばにポジショニングする。
相手の2トップの間にポジショニングする理由は、相手の2トップを中央に絞らせたいからだ。1列目を中央に絞らせることで、2トップ脇のエリアに時間とスペースができる。そのエリアにポジショニングするセントラルハーフ、もしくは上がってきたセンターバックを攻撃の起点として、川崎フロンターレは攻撃を繰り返すことができていた。この時点では自分たちの状況を作ることができている川崎フロンターレのほうが状況を優位にしているように見える。しかし、フリー状態の選手からのパスをことごとく狙い撃ちにするのがFC東京の狙いだった。FC東京のコンパクトな布陣に対して、川崎フロンターレは中央を経由した攻撃をすることはできなかった。そういう意味では、FC東京の狙いが機能しているとも十分に言うことができる。
3分にFC東京がカウンターから先制するが、試合内容に変化はなかった。
ショートパスによる状況打開が困難な川崎フロンターレ。フリーな選手からの長いボールが増えていく。相手の裏へのボールは3列目を下げさせる、サイドチェンジは、相手のサイドの選手にサイドを意識させることで、相手の圧縮を少しでも広げたい狙いがある。ボール保持者がフリーならば、全体のラインを下げることが定跡だ。しかし、FC東京は全体のコンパクトさを重視する。相手をオフサイドの網にかけることにも成功した。しかし、その一方で大久保に裏を取られ、同点ゴールを許してしまう。
川崎フロンターレは、横幅をとる役割をサイドバックに任せる場面が多かった。エウシーニョに比べると、元気の無い車屋は前半のうちに交代されてしまう。サイドに流れてきたネイサン・バーンズへの対応に苦労していたこともその理由だろう。なお、交代で出てきた谷口は、安定感のあるプレーで攻守にチームに貢献していった。
両者に得点が生まれた前半戦だったが、特に大きな変化はなかった。FC東京に不安要素があるとすれば、1列目の選手の疲労。2列目の選手が前の列に加わってくれないこともあって、かなり過労な守備の役割となっていた。城福監督も疲労は織り込み済みだったようで、前田もネイサンも途中で交代する。ちなみに、川崎フロンターレの采配を見ていると、サイドの攻撃の役割に苦労しているようだった。左サイドは車屋→谷口→登里、右サイドはエウシーニョ→武岡と入れかえることが多かった。
リードしたFC東京の試合運びの是非について
53分にもロングボールから決定機を作る川崎フロンターレ。しかし、キーパーをかわした小林がシュートを外す。隣りにいた大久保は頭を抱える。その直後にFC東京は勝ち越しゴールを決める。セットプレーから前田遼一の華麗なボレーが炸裂。
再びのリードを奪ったFC東京。試合開始直後のゴールが試合内容に影響を与えることは、通常のゴールに比べると少ない。両チームがゴールがなかったものとして試合を継続することのほうが多いだろう。試合時間がまだまだ残っているからだ。しかし、この段階で試合時間は半分が過ぎていた。川崎フロンターレにボールを保持されど、シュートまで行かせる場面の少ないFC東京。ただし、単純なロングボールに苦しむ場面もたびたび。だとすれば、全体のラインを下げて守備をすることも選択肢のひとつだった。しかし、FC東京は動かなかった。高いラインを維持したまま、攻撃を繰り出す場面が多かった。
55分に森谷→武岡。エウシーニョを前線へ。武岡がいきなりのボールロストでFC東京にカウンターチャンス。
FC東京が変わらなかったこともあって、試合内容に変化はなし。FC東京もネイサン・バーンズが決定機を迎えるなど、追加点のチャンスはあった。つまり、変わらないという選択をしたFC東京の計算は、決して間違っていなかったと思う。そして、他の局面の優位性について考えていく。
前半に見られた形だが、川崎フロンターレの守備は4-4-2。ハリルホジッチに絶賛されたようにボール保持者へのプレッシングは強烈な形で行われる。2列目もしっかり連動するので、後方でゆったりとボールを保持しながら時間を潰すという選択をFC東京が行なうことは非常にリスキーだったといえるだろう。なお、FC東京の1列目はボール保持者に強烈なプレッシングを浴びせる役割ではなかった。よって、川崎フロンターレがボール保持する展開になったと言える。
相手陣地にボールがあるときの川崎フロンターレの守備は、かなりの強烈さがあった。だが、自陣に押し込まれてからの守備には、かなりの怪しさがあった。前半にもFC東京は、川崎フロンターレの陣内に進入することができていた。実は川崎フロンターレとFC東京の攻撃のポジショニングは似ている部分があり、サイドバックの攻撃に苦しむ川崎フロンターレの守備陣という構図は確かに成立していた。
前半からの展開を維持すると、川崎フロンターレは中央圧縮になかなか苦しんだ。自陣に撤退すれば、ゴールに近づくことを相手に許すようになる。自分たちでボールを保持しようとすれば、相手の強烈なプレッシングをくらうことになる。だとすれば、リードをしていたとしても、それが後半だったとしても、今の戦いかたの維持で問題ないと考えたのは、至極論理的だったと思う。むろん、他の戦い方で川崎フロンターレを苦しめられるようになれば、チームとしてさらにレベルが高いというお話になるのだけど。
疲れた選手を交代しながら、追加点を狙うFC東京。しかし、大久保のPKで同点に追いつかれる。すぐにムリキを登場させるが、ゴールキックからのトランジション合戦に負け、逆転ゴールを小林に許してしまう。
残り10分で川崎フロンターレのボール保持からボールを奪い返して、攻撃に出るのはなかなか骨の折れる作業であった。さらに、中村憲剛にカウンターから追加点を許してゲームオーバー。こうして多摩川クラシコは終わった。自分たちの狙い通りに試合を進めたのにこの点差というのはなかなかのショックだと思う。計算違いがあるとすれば、時間とともに疲労をためたのはチーム全体であったことだろう。疲労がたまれば、相手から奪う時間も減ってきてしまう。後半の時間がすぎればすぎるほど、攻撃の精度を上げてきた川崎フロンターレの粘り勝ちとも言える試合であった。ボールを保持されるというのは、そういうことなんだろう。
ひとりごと
セカンドチームを持ったことで、自前で選手を育てることを目標としていそうなFC東京。ガンバ、セレッソと比較すると、下部組織出身の選手の登用は少ない。大学経由は多いけれど。それを打破するためのセカンドチームなんだろうけど、結果はまだまだ先になるだろう。アジア・チャンピオンズリーグとリーグ戦の両立は大変だろうなと思う。勝負はセカンドステージか。
川崎フロンターレは勝利したことで、未だに無敗。とうとう風間八宏監督でタイトルかとなりそうだが、次は浦和レッズというのは日程くんが優秀すぎる。完全に天王山な雰囲気だけれど、ラスボスの鹿島アントラーズを忘れたら怒られるのだろう。ぴたっとついてくる鹿島アントラーズとダークホースになりつつある横浜F・マリノスを突き放すためにも、浦和レッズ戦はとても盛り上がる試合になりそうだ。
コメント