【セカンド・レグでのジダンの選択で監督としての評価が決まる】ヴォルフスブルグ対レアル・マドリー

マッチレポ1516×チャンピオンズ・リーグ

まだまだ続くセミ・ファイナル。日本語で言えば、準々決勝。

ヴォルフスブルグのスタメンは、ベナーリオ、ヴィエリーニャ、ダンテ、ナウド、リカルド・ロドリゲス、エンリケ、ルイス・グスタボ、ギラボギ、ドラクスラー、マキシミリアン・アーノルド、シュールレ。デ・ブライネの突然の離脱によって、今季の計画が狂ったヴォルフスブルグ。クルーゼ、ドラクスラーと補強はできたものの、昨シーズンほどの強さを国内リーグで見せられていない現状だ。来季は欧州の舞台に参加できないだろう、という順位に位置している。

レアル・マドリーのスタメンは、ケイラー・ナバス、マルセロ、セルヒオ・ラモス、ぺぺ、ダニーロ、カゼミーロ、クロース、モドリッチ、クリスチャーノ・ロナウド、ベンゼマ。ベイル。クラシコで取り戻した誇りを、チャンピオンズ・リーグでも維持したいレアル・マドリー。クラシコからカルバハル→ダニーロを交代している。恐らく、ターンオーバーだろう。リーグ戦でタイトルを獲るのは現実的に厳しいので、チャンピオンズ・リーグにすべてをかけたい。

相手の論理を利用する一方で、生じる違和感

ヴォルフスブルグのボールを保持していないときのシステムは4-3-3。1列目のシュールレがカゼミーロを担当し、レアル・マドリーのセンターバックを思い切って捨てていた。つまり、レアル・マドリーにボールを保持させることは仕方ない。2列目のアーノルドとギラボギがモドリッチとクロースを見るマンマークに近い布陣をすることで、レアル・マドリーのインサイドハーフを攻撃の起点にしないことを優先した守備だった。レアル・マドリーのセンターバックの運ぶドリブルに対しては、ヴォルフスブルグのウイングの選手がサイドへのパスラインを制限しながらプレッシングに出てくる。定跡ならインサイドハーフの選手が飛び出してくる論理となる。よって、レアル・マドリーへのインサイドハーフへの警戒がさらに伝わってくる相手の約束事であった。

1分のクリスチャーノ・ロナウドの得点は、惜しくもオフサイドだった。

きっかけはクリスチャーノ・ロナウドの2列目に降りる動き。インサイドハーフがマンマーク気味に捕まっているなら、自分もインサイドハーフの列に登場することで、相手のマークの役割を混乱させることができる。クリスチャーノ・ロナウドがボールをキープしている間に、レアル・マドリーはポジショニングを整える。サイドバックを高い位置にあげて、インサイドハーフをサイドバックのエリアに降ろす。そして、相手をサイドに寄せてサイドチェンジで前進すると、教科書通りの展開だった。

この場面以降のレアル・マドリーの狙いは、インサイドハーフのポジショニングで相手のインサイドハーフをおびき出し、1列目の選手(ベンゼマたち)を相手の2.3列目の間にポジショニング(ルイス・グスタボの周り)させる形になっていく。よって、レアル・マドリーのクロース、モドリッチ、カゼミーロのポジショニングは低めに設定された。レアル・マドリーの1列目によるライン間ポジショニングに対して、ヴォルフスブルグはサイドバックによる迎撃守備で対抗した。3列目のラインを高めに設定することで、2.3列目のスペースを相手に与えない戦術的行為も行っている。

しかし、レアル・マドリーのライン間のポジショニングによって、ヴォルフスブルグはゆっくりと押し込まれる展開になっていく。シュールレのカゼミーロ役割も非常に曖昧な形(ときどき、センターバックまで寄せてしまう)で行われたこともあって、レアル・マドリーはボールの前進に苦戦しなくなっていった。インサイドハーフへのマンマークを嫌がったレアル・マドリーのインサイドハーフたちは、自分たちのポジションを入れ替えながらにプレーしたことも、ヴォルフスブルグにとってはめんどくさい状況を加速させた。

相手の論理に対して、自分たちの形を押し付けつつあるレアル・マドリーだったが、同時に違和感も感じさせた。モドリッチの指示(身振り手振り)が続いたことも、その違和感を解決させるための行動だったのだろう。インサイドハーフが低い位置でのプレーを決めると、前線の枚数が足りなくなる。よって、サイドバックが高い位置にポジショニングしなければ、レアル・マドリーの1列目は相手のマークを集中的に受けることになる。しかし、レアル・マドリーのサイドバックはときどき高め、ほとんど低めのポジショニングでプレーすることが多かった。特にマルセロは控えめのプレーに終始。クラシコの疲れがあるのか、ファーストレグゆえのリスク・マネジメントなのかは不明だった。サイドバックが出て行かない代わりにカゼミーロが上がっていく場面があるのだけど、餅は餅屋。

レアル・マドリーが攻撃のリスクを冒してこなかったこともあって、決定機を与えながらも守備のリズムを掴んでいくヴォルフスブルグ。特にサイドバックの高いポジショニングによって、サイドハーフが低い位置に押し込められなかったことは幸運だった。ヴォルフスブルグで輝きを放ったのはドラクスラー。通称、ドラちゃん。ドラクスラーのドリブルによる仕掛けにダニーロは四苦八苦。レアル・マドリーのウイングが下がってこないことも織り込み済みのヴォルフスブルグは、積極的にサイドバックを上げてドラクスラーをフォローする。

16分にカゼミーロの対応をファウルと判定され、ヴォルフスブルグにPKが与えられる。このPKをリカルド・ロドリゲスが決めて、ヴォルフスブルグが先制する。きっかけはサイドチェンジからのドラクスラーのアイソレーション。

失点後のレアル・マドリーは、相手の裏へのロングボールが一気に増える。オフサイドになってしまう場面もあったが、相手のラインを押し下げるという意味においても、効果的な手だった。サイドバックのポジショニングが曖昧なままだった。ただし、マルセロの比べると、ダニーロの攻撃参加のほうが目立っていた。やっぱり疲労を考慮していたのかもしれない。

しかし、24分にヴォルフスブルグに追加点。セカンドボールを拾ってからの速攻。レアル・マドリーのウイングが守備をしないことを考慮してサイドバックの攻撃参加を続けていたヴォルフスブルグ。そんなフォローをおとりに果敢に仕掛けるのはドラクスラー。中に切れ込んで、逆サイドでフリーのエンリケ。そして、エンリケのクロスに合わせたのはマキシミリアン。ダニーロとセルヒオ・ラモスのマーク受け渡しミスが痛かった。

ヴォルフスブルクのカウンターが冴えに冴え渡っている。というよりは、レアル・マドリーの攻撃の精度が良くない。さらに、ヴォルフスブルクのボール保持に対しても、前線のプレッシングはばらばら。4-3-3のまま、または4-4-2に移行して守るのかが明確でなかった。よって、ウイングが中央に移動して守備をする→ヴォルフスブルクのサイドバックがビルドアップの出口となる悪循環に陥っていた。

ただし、ヴォルフスブルクがボールを保持すると、レアル・マドリーにカウンターチャンスが訪れる展開となる。32分にレアル・マドリーのカウンターからベンゼマに決定機。前半の序盤に相手のファウルによって負傷の疑いのあったベンゼマ。2度の決定機を外しつつも、前からのプレッシングに奮闘。しかし、41分に力尽きて→ヘセ・ロドリゲスが登場する。

2-0になってからのレアル・マドリーは、クリスチャーノ・ロナウドを右サイドに固定。ベンゼマの負傷の影響もあって、中央にいることもあったが、右サイドに固定は珍しい現象。恐らく左サイドをベイルのクロスマシーン×単騎特攻にし、フィニッシュに繋げる狙いがあったのだろう。マルセロの代わりがいないのが厳しいレアル・マドリー。なお、マルセロは空中戦でも狙われていて、非常に厳しい状況だった。右サイドはダニーロとクリスチャーノ・ロナウドで支配し、左サイドはベイルにお任せ。ただし、ドラクスラーの対応をどうするんだ問題に答えはないまま、前半は終了する。

イスコとハメス・ロドリゲス

後半が始まると、サイドバックは高い位置で、アンチェロッティスタイルでヴォルフスブルクに挑むレアル・マドリー。クリスチャーノ・ロナウドは右、ベイルは左。ヘセ・ロドリゲスは中央。しかし、マルセロはやはりおとなしい。そんなマルセロの空中戦はベイルとセルヒオ・ラモスで保護するようになっていた。地道に相手の優位点を潰していくことで、レアル・マドリーは前半よりも安定してボールを保持できるようになっていく。

55分くらいから、クリスチャーノ・ロナウドが中央に。ベイルはサイドの守備を全う。そして、クロスの的はクリスチャーノ・ロナウド。ほとんどクロスが合うからベイルは凄まじい。守備でもインサイドハーフが前の列に移動することで、高い位置からの守備もぎりぎりのところで、機能するようになった。走る走るクロース。

63分にモドリッチ→イスコ。同じ場所での交代。イスコはビルドアップに関わってから、相手の陣地でのプレーも行なう。特にイスコは自力で時間とスペースを作れる選手だ。よって、自分たちのボール循環、ポジショニングだけで時間とスペースを作る展開ではなくなる。イスコは頻繁にボールに絡むことで、自分の存在価値をピッチで示しつつあった。前半に流れの中から何度も見せたヴォルフスブルクのカウンター。しかし、後半はセットプレーからのカウンターで見せ場を作るようになる。逆に言えば、セットプレーからでしたカウンターができなくなる。レアル・マドリーの攻撃の精度が上がったことと、守備意識が向上したからだろう。それでも、エンリケの前への推進力は異常だった。

68分に乱闘。きっかけはマルセロ。苛立ちを隠し切れないマルセロ。でも、イエローをもらったのはベイルだった。

72分にイスコのスルーパスにクリスチャーノ・ロナウドが抜けだして決定機。クリスチャーノ・ロナウドは決めるときはガンガン入るが、入らないときは撤退して入らない。よりにもよってこの試合でとなりそう。ただし、ゴール前に侵入していく選手の少なさは、試合を通じて目立ったレアル・マドリー。インサイドハーフを前の位置で使うには、ビルドアップ隊のさらなる貢献が求められる。イスコが高い位置でプレーして脅威を与えたように、レアル・マドリーのインサイドハーフはもっとできる。

79分にエンリケ→トレーシュ。守備固め。82分に乱入者。チャンピオンズ・リーグの恒例。

85分にハメス・ロドリゲス登場。しかし、ハメス・ロドリゲスも低い位置でプレー。メッシが低い位置でプレーするのとはわけが違う。最初から低い位置のハメス・ロドリゲス。怖さを発揮しろといっても難しい。残り時間が少なくなると、ヴォルフスブルクも元気を取り戻しカウンターで時間を潰す。最後にドラクスラーを交代して大団円を企む。レアル・マドリーは最後までゴールを奪えずに2-0で試合を終えた。

ひとりごと

バルセロナもそうだったけど、クラシコのあとは消耗するのだろう。以前のシーズンでもクラシコ後のチャンピオンズ・リーグで、両チームが敗退した記憶がある。特にレアル・マドリーは守備ばかりしていた試合からボールを持たされる展開だったので、余計にきつかったろう。相手の論理を逆手に取って攻撃を仕掛ける場面も目立った一方で、消極的な姿勢が攻撃の足を引っ張っていた。それ故の結果かなと。

セカンド・レグで大量得点が必要になりそうなレアル・マドリー。前半から相手の論理をうまく利用する意図はあったので、あまり心配はしていない。さらに、イスコがヒントをもたらしたように、ハメス・ロドリゲスとイスコをどのエリアでプレーさせるかで、セカンド・レグの結果は決まりそうな予感。クラシコに勝ち評価を高めたジダン監督の真価はセカンド・レグで決定されるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました