【下平監督と井原監督の差し合い】柏レイソル対アビスパ福岡

マッチレポ2016×Jリーグ

両チームのスタメンはこちら。なお、柏レイソルのキーパーは、桐畑になります。脳内補完よろしく(・∀・)

myboard1

上位進出を狙う柏レイソルと、降格圏から抜け出したいアビスパ福岡の試合。

柏レイソルのメンバーを見ると、小林、茨田のセントラルハーフコンビが解散している。疲労や個性の差、対戦相手などを考慮しての選択だろうけれど、層の厚さを感じる下平監督の選択だ。他には、小兵・中川がスタメンに復活している。

アビスパ福岡は、ゆっくりと結果が出始めている。よって、勝てば一気に降格圏から脱出だというポイントまで積み上げてきた。監督は井原。柏レイソルでコーチ修行をしていたので、ネルシーニョ対柏レイソルの対戦並みに特別なものとなっている。

アビスパ福岡が招いた柏レイソルタイム

 ボールを保持していないときのアビスパ福岡のシステムは4-4-2。ただし、ウェリントンは、チームとしての守備にあまり参加しない。邦本が懸命に走り回るので、4-4-1-1のように見える場面がほとんどだった。序盤の柏レイソルは4バックでボールを保持していた。相手の形(1列目の枚数)を見極めると、得意の3バックに変更してビルドアップをするようになった。

myboard2

柏レイソルは3バックに変化して、ボールを保持する。よって、4-4-2システムだと、守備の基準点がはっきりしない。守備の基準点とは、とある選手にボールが渡ったときに、ボール保持者にプレッシングをかける選手が、チームの約束事としてはっきりしているかどうかということだ。守備の約束事が何であろうと、ボール保持者にプレッシングをかけることは必須と言っていいいだろう。ただし、ボール保持者へのプレッシングが必須でない局面も、もちろん存在する。3列目(最終ライン)の位置を下げて自陣に撤退する守備をする場合は、高い位置(相手陣地)のボール保持者にプレッシングかける必要はない。

アビスパ福岡の守備の約束事を見ていると、3列目のラインは高く設定する。その目的は、2列目と3列目の距離を知覚することで、ライン間にポジショニングする中川、武富のプレーエリアを制限したかったのだろう。何かを優先すれば、何かを捨てなければいけない。3列目のラインを高くすることで、アビスパ福岡はキーパーと3列目の距離を遠くすること、このエリアを空けることを捨てた。

2.3列目の約束事は、相手のライン間を使う選手からボールを奪うための設定とする。では、1列目の約束事は何か。柏レイソルは3バックに変化している。ウェリントンはあまり走らない。よって、相手のビルドアップ隊がオープンでボールを持つ状況は捨てるしかなかった。捨てるというよりは、選手の個性を考慮すると、どうしても発生してしまう現象というべきか。

3列目のラインは高い。でも、ビルドアップ隊はフリー。この2つの状況から高い確率で起こるだろう現象は、裏への放り込みとなる。柏レイソルの先制点は、オープンな状態の増嶋が攻撃の起点となっている。増嶋の裏へのロングボールをオリベイラが味方につなぎ、最後は武富のシュートが炸裂した。

アビスパ福岡の守備を見ていると、邦本とセントラルハーフの片方が、柏レイソルのセントラルハーフを捕まえる場面が見られた。しかし、3バックがフリーであったら状況は改善しない。よって、アビスパ福岡はもう後ろのことなど知ったことではないわとプレッシングを見せるように変化していく。だが、柏レイソルのボール循環の前に、ゴール前までボールを運ばれてしまう場面が多く見られた。得点になってもおかしくない決定機があり、前半で3-0になってもおかしくない試合内容となった。

柏レイソルのビルドアップを3枚で行う形に対する準備が不徹底だったこともあって、アビスパ福岡は柏レイソルに躍動することを許してしまった。ときどきははまっていたように、相手の3枚を2枚の気合で追いかける方法はある。または、ウェリントンを増嶋のマンツーマン、邦本に横幅の狭くなった2バックを追いかけ回すという選択もある。ただし、事前に意思統一をしなければ、死なばもろともプレッシングが機能することもない。プレッシングが連動しないことで、絶望しているウェリントンが何度も目撃されている。

やりたい放題の柏レイソルで目立っていたのが、中川。裏への飛び出しとライン間でボールを受ける技術は天下一品。柏レイソルのセントラルハーフはビルドアップ隊へのサポートのためにポジショニングを下げることがある。そのときに、セントラルハーフの空けたエリアを埋める動きでビルドアップの出口となる場面が多かった。また、チーム全体として、逆サイドが空いていることを認識しているのだろう。困ったときのサイドチェンジでプレッシング回避する策がアビスパ福岡を苦しめていた。特に秋野の長いボールは小林、茨田よりも精度が高いので、チームの利益と直結していた。ちなみに、やりにくそうだった増嶋だったが、積極的に縦パスを入れることで攻撃を牽引していた。

井原監督の修正と下平監督の采配

myboard4

ボールを保持するチームが苦手とする型は、オールコートマンツーと数的同数、そして球際にすべてをかけるような姿勢だ。後半からアビスパ福岡の姿勢は、積極的に変化していった。また、守備の基準点が整理されたことで、マークのずれも前半よりは起きにくくなっていった。それでも、柏レイソルのボール保持攻撃&ボールを失った際の切り替えのスピードで、後半も柏レイソルが決定機を作っていく形が見られた。アビスパ福岡からすれば、修正したけれど、柏レイソルの自力がそれでも勝るような展開である。

しかし、一気にゴールが生まれる。トランジションから邦本のスーペルなゴールが決まると、逆転ゴールはクロスに合わせた城後。わずか5分でアビスパ福岡は逆転に成功した。前半よりはトランジションの機会が多かったことが、幸運にも得点に繋がったと言えるだろう。逆転したことで、積極性が増していくアビスパ福岡。柏レイソルのボールを保持した攻撃に対しても、数的同数プレッシングがはまっていくようになる。

myboard5

逆転ゴールを許し、試合の流れも悪化していった柏レイソル。下平監督が先に動く。増嶋→小林で秋野をセンターバックに配置した。この狙いは、右利きよりも左利きのセンターバックのほうがビルドアップに貢献できると考えていたのだろう。また、坂田の突撃プレスをくらっていた鎌田サイドに比べると、増嶋はフリーである時間が多かった。よって、秋野を配置し、時間とスペースを無駄にしない采配。非常に論理的な采配だが、井原監督もすぐに動く。守備で微妙だったウェリントン→平井で、守備で頑張る邦本を秋野にぶつけた。

myboard6

井原監督の采配は、前線の選手の交代。つまり、アビスパ福岡が嫌がっていたのが、柏レイソルのボール保持を復活させること。よって、プレッシングの強度を保ちながら、カウンターでとどめをさせるような采配をする。しかし、同点ゴールはアビスパ福岡のビルドアップミスから生まれてしまう。前半から2列目のセントラルハーフを下ろしてボール保持を安定させることの多かったアビスパ福岡。いわゆるポジショニングがセットされている状態では、ボール保持できる。つまり、大切なことはポジショニングが整っているかを認知しているかどうか。この場面で堤は蹴っ飛ばすで良かったのに、繋ごうと頑張った結果、オリベイラに同点ゴールを許す展開となった。

myboard7

下平監督の湯澤投入は、素晴らしい一手だった。アビスパ福岡は柏レイソルにボールを効果的に保持させたくない。ゆえに、数的同数でのプレッシングを行った。しかし、交代枠を使いきってくれている。よって、ここのからの変化についていくのはなかなか難しい。ビルドアップの枚数を2枚に変更することで、アビスパ福岡の守備の基準点を荒らした。特に為田は大混乱に陥る。駆け上がっていく湯澤のポジショニングに対して、アビスパ福岡は修正をすることができなかった。残り10分で相手に修正の隙を与えないこの采配は、非常ににくい。相手が交代枠を使い切るまで待っていたら、もっとにくい。さらに、秋野を交代し、守備のことも意識していることも、にくい。そんなにくい右サイドから柏レイソルの逆転ゴールが生まれたことは、必然と言っていいだろう。

ひとりごと

邦本、金森、為田と個性的な選手も揃っているアビスパ福岡。井原監督のもとで、残留できれば一気に福岡での風向きも変わるかもしれない。ただし、堤のような本来は繋ぐチームではないのにビルドアップミスなどをしていると、残留はなかなか難しいだろう。

柏レイソルは成功体験を積み重ねていくことで、さらにレベルアップしていくのだろう。下平監督の采配も幅広く、チームの戦い方も型にこだわったものではない。よって、なかなか崩れないチームに仕上がってきている。恐らくボールを保持する展開での強さが増していけば、手がつけられなくなりそう。

コメント

  1. 匿名 より:

    柏のキーパーは桐畑でした。
    中村くんはトゥーロン行ってますから…

タイトルとURLをコピーしました