【特質系を相手にしたときの不自由さ】リヴァプール対アーセナル

マッチレポ1516×プレミアリーグ

リヴァプールのスタメンは、ミニョレ、クライン、トゥレ、サコ、モレーノ、ヘンダーソン、ミルナー、チャン、アイブ、ララーナ、フェルミーノ。クロップを招いたリヴァプールの現状は、中位。多くのビッククラブが順調に勝点を伸ばしていないこともあって、中位でもまだまだ上位進出が狙えるポイント差になっている。しかし、怪我人が続出。そろそろフェルハイエンあたりにdisられるではないかと、一部で注目を集めている。

アーセナルのスタメンは、チェフ、ペジェリン、メルテザッカー、コシェルニー、モンレアル、フラミニ、ラムジー、キャンベル、エジル、ウォルコット、ジルー。首位のアーセナル。チェフを入れたことで守備力が上がったことも大きいのだろう。印象としては、やはり他のビッククラブがつまずいているからに見える。ただし、アーセナルからすれば久々のリーグタイトルのチャンスなので、逃すわけにはいかない。しかし、ときどきころっと負けるアーセナルらしさは健在。

■幅をみせているのか、見せさせられているのか

様々な状況に対応できるようにチームをデザインする必要があると、はるか昔に世界では決まっている。しかし、ある局面に特化するチームデザインも同時に行われている。例えば、ボールを保持しているときは最強とか。相手がボールを保持していないときのプレッシングは右に出るものはいないとか。こういった特化型のチームと相対するチームは、相手の長所(特化している局面)を避けてプレーする必要がある。いくらあらゆる局面に対応できるといっても、相手の長所と殴りあう必要はどこにもない。つまり、知らず知らずのうちに、特化型のチームは相手の戦い方の選択肢を狭めているのだった。

クロップに率いられたリヴァプールのシステムは、4-4-2。ベンテケをお休みということで、前線にはララーナとフェルミーニョが並んでいる。言うまでもなく、肉弾戦仕様の前線ではない。普通に考えれば、彼らにロングボールを蹴りこませるような守備をアーセナルはすべきだった。しかし、アーセナルは自陣に撤退して4-1-4-1で守備を形成した。現実を見つめているアーセナルは自分たちの型を発揮するよりも、クロップの弱点を狙い撃つ選択をする。攻守の切り替えとプレッシングを武器にするクロップに対して、自陣に撤退することはドルトムント時代から苦しめる定跡となっている。

ボールを保持したリヴァプールは、積極的な攻勢を見せる。ボールを失っても奪い返せばいいやとばかりのチャレンジ精神あふれる攻撃は、可能性こそ高くないものの、殴り続けていればそのうちに何かが起きるさといわんばかりだった。強いていうならば、アーセナルの動きすぎるサイドハーフの守備を利用したサイドバックの攻撃参加が目立っていたくらいか。撤退する守備も得意とするようになったアーセナルは、リヴァプールの攻撃を跳ね返しながら、試合の流れを観察していく。

ボールを保持するというよりは、積極的に攻勢に出るリヴァプール。よって、アーセナルにもボールは回ってくる。アーセナルはジルーへの放り込みで相手の出方をみる。このジルーへの放り込みが思いのほか機能していた。空中戦に、サコとトゥレは苦戦する。その後のアーセナルはビルドアップも試みるのだったが、リヴァプールのプレッシングの前に効果的な前進できなかった。よって、相手が嫌がっているのだったが、ジルーへの放り込みを続けたほうがいいよなとなる。また、ドルトムントのプレッシング回避策として、ロングボールを放り込みまくるというのも定跡であった。

クロップのチームの長所、または短所をつくために、知らず知らずのうちに、アーセナルは自陣に撤退、攻撃はロングボールと戦い方を規定されてしまっている。もちろん、それらの戦い方をアーセナルが苦手としているというわけではない。実際にジルーへのロングボールは機能していたし、最近のアーセナルは自陣に撤退する守備でも結果を残している。しかし、自分たちで選んでその戦い方をしたのか、相手によって決められたのかでは少し様相が違う。特化型を相手にするときのめんどくささがここに現れている。

先制点はリヴァプール。セットプレーからのゴタゴタ。というか、ここでも決まった攻守の切り替え。カウンターに乗り出したウォルコットから華麗にボールを奪い返して、最後はフェルミーノが決めてリヴァプールが先制する。

次のゴールは、アーセナル。ジルーへの放り込みから、キャンベル→ラムジーで勝負あり。なお、得点場面でジルーは競り合いで傷んでいたのがそのままゴールが決まって、その絵がちょっと面白かった。ロングボールを放り込むぜと決めているからラムジーが高い位置にいるという準備万端ぶりが憎めない。

次のゴールは、リヴァプール。相手のクリアーボールをヘンダーソンが拾い、ララーナ、フェルミーノと繋いでフェルミーノのゴラッソが決まる。チェフもノーチャンスの凄まじいシュートであった。

次のゴールは、アーセナル。コーナーキックから多分ジルー。ニアでボールを触られてしまうというリヴァプールの切なさが凝縮した場面だった。ニア対策の選手がウォルコットに引っ張られた影響かもしれない。

そして、次のゴールはアーセナル。いわゆる逆転ゴールが決まる。積極的な姿勢が裏目にでるリヴァプール。パスカットを狙うがペジェリンに独走を許し、最後はジルーにイタリア代表のビエリを髣髴とさせるゴールを決められる。

後半の大部分は3-2で過ごすこととなった両チーム。アーセナルは4-4-2でシステムを変更。リヴァプールの果敢な攻撃に対して、スタート地点の精度を落とす狙いを見せた。そんな思惑通りにサコとトゥレは戸惑いを見せる。しかし、1列目をこえれば、リヴァプールはチャンスをつかみやすくなった。また、ロングボールの流れが多かったこともあって、エジルが試合にあまり影響力を発揮することができなかった。もちろん、要所でその技術は発揮していたけれど。

リヴァプールはベンテケを投入。ゴール前に高さと速さを。しかし、ベンテケを活かすというよりは今までどおりだった。アーセナルの選手が動いてできるわずかなスペースを使える、または感じることができる選手たちを中央で起用し、サイドからは積極的な仕掛けを見せる。アイブの仕掛けはあまり効果的ではないんだけど、それでも続けることができるのはひとつの才能だと思う。

アーセナルはちょっと危なっかしい場面を作られながらも時間を潰していく。交代選手を出しながら守備の強度維持をはかる采配。両サイドハーフを交代し、完全に守備固めをはかる。面白かったことが3人目のアルテタをいれたらすぐにコーカーを入れた采配。リヴァプールは高さのある選手が少ないので、高さ要員は必要ないのだけど、交代枠を使い切ったら大きい選手が出てくるみたいな。本職が守備のコーカーということはもちろんわかっているけど。

コーカーの登場で守備の役割が変化したなんてことはなかったと思うんだけど、最後の最後にアーセナルが崩れる。ヘンダーソンの放り込みに競り勝つベンテケ。このこぼれ球を途中出場の懐かしいジョー・アレンが決めて、同点ゴールが決まる。歓喜のスタジアム。落胆のアーセナルの面々。試合を動かすにはもう時間はなかったというわけで、試合はこのまま終了。どっちにとって得だったのかよくわからない結果となった。ホームで首位を相手に勝点を拾えたと考えるべきか。アンフィールドで勝点を持ち帰れたと考えるべきか。

■ひとりごと

アーセナルが底力をみせた一方で、殴り続けていればいいこともあることを証明したリヴァプール。もちろん、殴り続けてもノーダメージなチェフが結果を残してきたからのあのような戦いかたの選択になったとは思うのだけれど。

レヴァンドフスキの役割をベンテケができるのかというと、いまいち信用しきれていないのだろう。それだったら、ララーナとフェルミーノに走ってもらったほうが良いみたいな。編成も含めて来年からが本当の勝負になるのか、冬の補強である程度は形が見えてくるのかは楽しみなところ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました