【幸運な噛み合わせとウルグアイの修正】日本対ウルグアイ

森保×日本代表

日本のスタメンは、川島、岩田、植田、冨安、杉岡、柴崎、板倉、三好、中島、安部、岡崎。中二日だからか、チリ戦のプレーが悪かったからか、絶対に負けられない戦いだからか、、はわからないけれど、スタメンが入れ替わっている。注目はベテラン勢の岡崎と川島か。

ウルグアイのスタメンは、ムスレラ、ヒメネス、ゴディン、ラクサール、カセレス、ベンタンクール、トレイラ、ロデイロ、ナンデス、スアレス、カバーニ。怪我人がいるらしいが、ネームバリューを見ると、限りなくベストメンバーに近い。

ウルグアイの守備との幸運なかみ合わせ

日本のキック・オフで試合がスタート。ウルグアイのファウルから柴崎のサイドチェンジを中島がサイドで受ける。この場面のキーはサイドバックの杉岡の攻撃参加だ。チリ戦では先制されてから始まったサイドバックの攻撃参加が、この試合では頭からやる決意を読み取ることができる。その決意は逆サイドの岩田も同じようだった。

チリ戦で少しだけ見せた良い現象の継続を日本が感じさせる一方で、ウルグアイの立ち上がりのプレーもなかなか強烈だった。板倉のトラップミスを奪ったスアレスのスーパーミドルシュートは、あわやゴールに吸い込まれそうだった。恐らく、このスアレスのプレーには川島も驚かされたに違いない。でも、枠に入っていても止められるだけのプレーを川島も見せていたけれど。

さて、コパ・アメリカといえばマンマークのどつきあいだ。しかし、この試合のウルグアイからはそんなコパ・アメリカらしさはなかなか感じなかった。というよりも、4-4-2のしっかりとしたゾーン・ディフェンスを引いてきたと表現したほうが良いかもしれない。ただし、1列目のスアレス、カバーニと2列目の距離は離れていたので、実際には4-4-0-2のような配置になっていた。

ボールを保持できるなら保持しようぜ!の日本は、いざとなったら川島が蹴っ飛ばすという保険を抱えながら落ち着いてボールを動かしていく。チリに比べると、日本のセンターバックたちがプレッシングにさらされる場面が少なかったので、チリ戦で見せた相手を押し込んでいる状況の再現のような立ち上がりとなった。

日本の特徴として、ポジショニングカオス作戦がある。このポジショニングカオス作戦はマンマークとの相性がすこぶる悪い。曖昧なポジショニングで相手にマークの役割の決定を悩ませるという策は存在するが、マンマークにはまるで通用しない。そういう意味でウルグアイの欧州のような守備の約束事はかえって日本にとって有利に働いた。ついでに、前節の反省で果敢なサイドバックの攻撃と最初から修正が完了していたことも大きい。

修正されたサイドハーフの守備というよりは、、

立ち上がりの日本はカバーニとスアレスに最大の警戒心を持ちながらも、意外にいけるんちゃうか?という展開で試合を進めていく。次に日本のボール非保持について見ていくと、チリ戦とは異なる様相であった。

森保監督のテーマは「積極果敢」なのだが、それもブラフである。この試合では、ウルグアイがボールを保持しても、センターバックへのプレッシングはほとんど行われなかった。日本はベンタンクールとトレイラへのパスラインを消し、アトレチコ・マドリーのセンターバックを放置することで、カバーニたちへかけられる物量を確保することに成功している。

パスラインを消されたベンタンクールとトレイラは、センターバックの間ではなく、日本の1列目の脇に移動してボールを運ぼうとするが、周りの動きがまるで呼応していなかった。様子見というよりは、省エネというべきか。スアレスとカバーニに放り込んでおけばどうにかなるやろ!という考えは理解できるが、植田、冨安の高さは世界でも通用するし、さらにセカンドボール拾う隊を準備する日本は準備万端であった。

チリ戦と比べると、プレッシング開始ラインが下がったこともあって、さすがに日本のサイドハーフもしっかりと下がっていた。サイドハーフが1列目よりも前にいたら誰の目にも明らかな異常事態である。ウルグアイへの対策としての守備の論理だろうが、日本のサイドハーフの位置をある意味でわかりやすく下がらなればいけない!というルールに中島は基本的に従っていたように思える。

意味のある中央集結

ボール非保持の局面でいるべき場所にいることが多くなったドリブル小僧の中島はパスを選択肢にあまり入れていないことがバレているのか、相手がわらわらと集まってきて、ボールを奪われる場面は多数だった。それでも心が折れないのはえぐい。良い意味でえぐい。

ウルグアイのプレッシングの配置が4-4-0-2になるとすると、時間とスペースを得られそうなのは日本のセントラルハーフだ。しかし、ウルグアイのセントラルハーフは日本のセントラルハーフにプレッシングをかけてくるかもしれない。よって、三好や中島が中にポジショニングすることで、ピン留めになる。

カバーニが下がってくるまでの限定的な時間になるが、時間を得ることができるようになった日本のビルドアップ隊はサイドバックの攻撃参加を得て、徐々に試合への影響力を発揮していく。序盤はミスが目立った板倉にとっても、この位置で時間とスペースが得られやすいという状況は願ったり叶ったりであった。

中央への移動が許された中島と三好のポジショニングを比べると、なかなかおもしろい。中島はボールに近寄ることでボールを受けて、ターンをして根性でボールを運ぶ。三好はボールに近寄るというよりは、相手のライン間にポジショニングしてボールを引き出して攻撃を加速させることが多い。

日本の先制点とウルグアイの誤算

先制点は日本。スローインから柴崎にボールが渡る。ウルグアイの選手は誰がプレッシングに行くのか曖昧エリアであるゆえに与えられた時間でサイドチェンジの柴崎。そういう意味では、1.2列目の間にできる時間とスペースを使えたことがきっかけと言えるだろう。

そしてボールを受けた三好の対面にラクサール。この直前のプレーでまさかの負傷をしていたラクサール。よって、三好を妨害することができずに三好にゴールを許すこととなった。

ラクサールが離脱したことで1人足りない状況で試合が再開する。そんなウルグアイのこれからどうするよ?という迷いを見逃さない岡崎のプレッシングからのボール奪取は見事すぎる駆け引きが生んだものだった。なお、ラクサールの位置にはロデイロが下がった。

直後にトレイラも負傷する。一時的に11対9になるかと思ったが、ラクサールとの交代でゴンザレスが登場。トレイラはその後もプレーを続けていたので、もしかしたら交代で入ってくる選手のための時間稼ぎだったのかもしれないと勘ぐりたくなるところがコパ・アメリカ。

さて、話を少し戻すと、ウルグアイは日本のハーフラインからのプレッシングに対して、非常に苦しんでいた。ロングボールを蹴ってもマイボールにならない。ボールを地上戦で運びたくても、ベンタンクールとトレイラの先がない。となると、ポジションチェンジや!とラクサールとロデイロは仕掛けを作り始めてたが負傷である。誤算もいいところだ。

しかし、寝ても覚めてもカバーニとスアレスである。ロングボールの日本の対応を見て、徐々に縦関係になるようになる。しかもスアレスが下で、カバーニが前で、という決まり事がないので、マークの特定が困難なやつだ。さらに、柴崎が空中戦で狙われると厳しい。隣に板倉がいる意味はかなり大きかった。

しかし、ウルグアイのセンターバックからの何でも無いロングボールに抜け出したカバーニに対応した植田が痛恨のVAR発動になり、PKを与えてしまう。足裏を見せては駄目。審判が一度は流したプレーだったので、VARがなければ見逃してもらえたと考えることはできる。つまり、VARに対応したプレーを身につける必要があるのだろう。このPKをスアレスが決めて、同点になる。

35分にはカバーニのミドルがゴールを強襲。ゴールの直後にはすきが生まれるというサッカーあるあるを再現。前述した岡崎と発想は同じだ。さらに、カバーニが幅広い範囲を動き回るようになり、失点場面で裏を取られた日本の守備陣は競り合いで躊躇するようになっていく。つまり、ロングボールがウルグアイにおさまるようになっていった。単純に日本が疲れただけかもしれないけど。

計算されたロングボール大作戦

後半のキック・オフはウルグアイ。まったりとボールを持つかと思ったが、蹴っ飛ばしてきた。スアレスとカバーニのそばにサイドハーフを置く意図ががあるような、ないような雰囲気のロングボールは、ロングボールを行うための位置の修正に繋がっていく。ただし、その後に自陣でのパスミスが続き、不安な立ち上がりとなってしまうが。

前半のウルグアイは繋ぐのか蹴るのかはっきりしなかったが、後半はロングボール大作戦のようだった。スアレスとカバーニの縦関係に加えて、サイドハーフを中に絞らせたり、日本のサイドバックのそばに置いたりと日本のディフェンスの連携を一対一を強いることでぶっ壊そうと試みていた。

この変更でもっとも効いたのはベンタンクールとトレイラのポジショニングだろう。ボールを引き出す必要がなくなった彼らはロングボールからのセカンドボールの奪い合いに集中するようになっていく。こうして、前半は凌げていたウルグアイのロングボール作戦に徐々に嫌な雰囲気になっていく日本。

ただし、全体的にミスパスが多いウルグアイ。ロングボールを直接日本に渡す場面もあり、カウンターをくらうウルグアイ。また、繋がないとしたはずの場面で根性を見せて自滅する場面も多数。しかし、カウンター合戦ではスアレスとカバーニで無理が効くので決定機も作るが、川島のファインセーブで事なきを得る。

パスの精度があんまりよくないと感じたのか、カバーニは杉岡との競り合いを選び、さらにファウルをもらっていた。ファウルでボールを運ぶ姿は師匠を彷彿とさせる。なお、その後には岩田とも競り合っていた。このときもファウルをもらっていたカバーニ。

両者の殴り合いのすえに最初にゴールを決めたのは日本。勝ち越しゴールは自陣でボールを奪ってからのカウンター。三好がボールを運び、岩田が三好を追い越して三好に時間を与え、安部が中盤で身体を投げ出して杉岡につなぎ、中島はシンプルに追い越した杉岡を使い、杉岡のクロスにニアで岡崎が潰れ、ムスレラが中央にはじくという切ないプレーをゴールにつなげたのは最初に登場した三好だった。なお、杉岡のクロスに対して、ファーサイドで待ち構える岩田が目撃されている。

相手の陣地でサッカーをするということ

まじか!負けるのか!?と焦りだしそうなウルグアイは、日本陣地でプレーする機会を増やしていく。ロングボールもそうだし、いざとなったら、ファウルをもらって攻撃再開をする場面が多かった。時間が経つと、ボールを奪いきれない時間が増えていく日本。ファウルをしないと奪えないけど、ファウルはファウルである。

日本の陣地で試合を進めていくウルグアイはセットプレーのチャンスも増えていく。繰り返されるセットプレーの結末は、65分にヒメネスがヘディングで同点ゴールを決める。キックの精度、ヘディングの強さとちょっとどうしようもないくらいにスーパーなゴールであった。

同点後の日本は柴崎のサリーをきっかけにボールを保持して試合の流れを取り返そうと試みる。ボールを保持する時間を増やしたいときに柴崎はサリーを行う気がする。ウルグアイが守備の問題を解決したわけではないので、このボール保持攻撃は非常に良い手だった。しかし、残念ながらゴールには届かず。

ウルグアイはツートップの下に選手を動員し、スクランブルアタックのようになっていく。4-3-1-2なのか、4-3-3なのか、4-2-2-2なのか、もはや不明だ。もともと丁寧に一枚一枚剥がしていくスタイルでもないので、細かいことは気にしないでいいだろう。というわけで、残り10分は根性で死守ー!、死守ー!の日本が死守に成功し、貴重な勝ち点を得た。

ひとりごと

幸運なかみ合わせがあったことは否定しないが、チリ戦の修正がそのままこの試合ではまるとは面白いものだ。特にサイドバックの攻撃参加はかなり相手を苦しめていた。ただし、後半はウルグアイの中央集結とサイドバックの攻撃参加という、ある意味で同じ策で今度は日本が殴られていた、ということも興味深いめぐり合わせだ。それでもカウンターに出ていけたことで、日本は活路を見出すことができたのだけど。

そして最後の日本の死守は見事だった。ディフェンスに必要なものは技術よりも絶対に負けられないという気持ちをまずはみせること、というような日本の守備だった。でも、失点しそうだったけどね(・∀・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました