【迷いと盤石】湘南ベルマーレ対鹿島アントラーズ

マッチレポ2016×Jリーグ

最下位の湘南ベルマーレと2位の鹿島アントラーズのゲーム。通称・永木ダービー。もしくは、三竿ダービー。なお、両チームともに初見なので、本来の姿と相手への対策がどれだけ収斂された形で、この試合に現象として発生したのかはまったく見当つかない。ということを念頭に置いて、読んでくださいな。

湘南ベルマーレのスタメンは、村山、アンドレ・バイア、島村、岡本、石川、三竿、菊池、パウリーニョ、高山、長谷川アーリアジャスール、キリノ。永木、遠藤、秋元と主力の離脱によって、チームの再編成を余儀なくされた湘南ベルマーレ。その一方で、新戦力の選手も多数。ただし、スタメンに定着している新戦力といえるのは、パウリーニョくらいか。なお、長谷川アーリアジャスールが湘南ベルマーレに流れ着いている。

鹿島アントラーズのスタメンは、曽ヶ端、山本、昌子、植田、西、永木、柴崎、カイオ、遠藤、土居、金崎。小笠原が出場停止。代役が永木。湘南の地で出番が来る永木は持っている。ファン・ソッコの離脱もあって、植田がスタメンに定着している。リオ・オリンピックのことを考慮しても、植田がスタメンに定着することは、とても大きなことだろう。前線4人組のスタメン争いも混沌としていて、チーム状態の良さが伺える陣容になっている。

迷う湘南ベルマーレ

オリンピック代表キャプテンの遠藤が抜けたこともあって、湘南ベルマーレは、選手よりも監督にメディアの注目が集まっている気がする。この試合が、湘南ベルマーレのホームという事情もあるのだろう。チョウ・キジェ監督がカメラにその姿を抜かれる回数が多いように感じた。なお、カメラに映されたチョウ・キジェ監督の姿は、作戦盤とにらめっこしている姿ばかりだった。

個人的な湘南ベルマーレの印象を言えば、メディアによって印象づけられている面が多い。単語を羅列すると、レヴァークーゼン、ザルツブルグ、ドルトムント、縦に早い攻撃、素早い攻守の切り替え、積極的なプレッシングなどなど。しかし、試合を見ると、それらの言葉が誇張されたものであることに気が付かされる。そんな気付きの繰り返しを、愚かにも繰り返しているのが吾輩の現状だ。この試合でもそれらの単語を彷彿とさせるプレーは、10分くらいで終わった。最初の10分間の奇襲は、多くのチームで行われている。よって、湘南ベルマーレの専売特許というと、ちょっと言い過ぎかなと。もちろん、それらの単語を別々に思いださせるようなプレーは、ときどき起こるのだけど。

時間がたつと、湘南ベルマーレのシステムが見えるようになってくる。湘南ベルマーレのシステムは3-4-3。長谷川アーリアジャスール、高山、キリノを1列目とする形だった。ボールを保持しているときは、ときどきパウリーニョも1列目に参加する。前からボールを奪いに行くときは、このトリオが自分のエリアを埋めることよりも、ボールを奪うことを優先するようになる。気がつけば、鹿島アントラーズがボールを保持して、湘南ベルマーレが迎え撃つ展開へと、試合は姿を変えていった。

ボールを保持した鹿島アントラーズは、センターバックとセントラルハーフの4枚でビルドアップを行なう。その形は相手のポジショニングに応じて、柔軟に姿を変えながら行われた。湘南ベルマーレが枚数をかけてプレッシングを行わなかった理由は、メリット・デメリットを考慮すると、割にあわないと計算したのかもしれない。鹿島アントラーズのサイドバックが横幅タスクをすることで、サイドハーフは横幅タスクから解放される。よって、サイドハーフは中央にポジショニングすることができる。もちろん、ビルドアップの形によってはサイドバックが高いポジショニングを取れない。この状況のときは、サイドハーフが横幅タスクを行なう。鹿島アントラーズの場合、1列目の金崎、土居がサイドに流れることもある。

鹿島アントラーズの選手のポジショニングを見ていると、ミシャ式を思い出させる場面が多かった。簡単に説明すると、前線にたくさんの選手が並ぶ(浦和、広島なら5トップ)で相手に迫っていく。そのエリアに、フリーのビルドアップ隊からボールを供給する。人の配置に違いはあるが、ミシャ式の発想と根本は、かなり似ている。鹿島アントラーズの狙いは2つ。1つは単純な裏抜け。ただし、裏抜けする枚数が多いので、オトリの動きによって相手のラインを撹乱することができる。2つはクロスを大外に上げる。湘南ベルマーレのディフェンスラインは、相手によってかなり動かされる。よって、そのカバーリングを行なうために大外のスペースを捨てることが多い。よって、大外から選手が飛び出してくる形で鹿島アントラーズはチャンスを作ることに成功していた。

湘南ベルマーレの守備のポジショニングを見ていると、5バックになることが多かった。鹿島アントラーズのサイドバックが上がってくる、またはサイドにはったサイドハーフへの対応としては間違っていない。しかし、1列目の選手たちは、2列目まで降りてこない場面が目立った。よって、湘南ベルマーレの守備のシステムは5-2-3のような形になっていった。よって、ウイングバックのカバーリングを行なうはずのウイングが下がってこないので、大外が空くという仕組みになっている。よって、大外にクロスを供給する形が多い鹿島アントラーズ。ときどき誰もいないのに大外にクロスを上げる場面もあった。一方でボールを受けに中盤に下がる鹿島アントラーズの選手を迎撃で潰すことは機能していた湘南ベルマーレ。

鹿島アントラーズの先制点は、フリーの植田からのロングボールを起点としていた。追加点は大外から上がってくるフリーの山本脩斗にアシストを許している。この仕組みをどうにかするために、チョウ・キジェ監督は作戦盤をいじっていたのだろう。

後半の頭から、岡本拓也→藤田征也。藤田、菊池のウイングバック、三竿、島村、アンドレ・バイアのセンターバックとなった。湘南ベルマーレは戦い方を変更した。前半の序盤に見せたような積極的な姿勢を見せるようになる。強烈なプレッシングも復活したことによって、鹿島アントラーズはボールを保持することができなくなっていった。よって、前半に見られたようなフリーな選手からのロングボールという現象は、ほとんど見られなくなっていった。

前半から見せていたように湘南ベルマーレは、ボールを保持したときもそこそこできる。湘南ベルマーレは素早い守備とボール保持からの攻撃を噛みあわせて、鹿島アントラーズのゴールに迫っていった。その代償は鹿島アントラーズにカウンターの機会を与えることに繋がる。しかし、前半の展開に比べれば、遥かに良い内容と言えるだろう。前半は守備の時間が長く、鹿島アントラーズのゴールに迫ることもできなかったからだ。

後半の内容に手応えを感じただろう湘南ベルマーレ。55分にパウリーニョ→下田。攻撃の精度をよりあげるような采配。しかし、湘南ベルマーレのゴールよりも先に鹿島アントラーズにゴールが生まれる。中盤の潰し合いから鹿島アントラーズのカウンターが発動。最後は土居に決められて3-0となった。

69分に長谷川アーリアジャスール→藤田祥史。鹿島アントラーズは若手を投入し、経験を積ませる余裕を見せる。失点したこと、ハイペースで飛ばしたこともあいまって、時間の経過とともに湘南ベルマーレの勢いは衰えていく。そして、カウンターでカイオが躍動。さらなる失点も起こり得た湘南ベルマーレだが、スコアは動かず。スコアを2-1にすることができれば、試合の流れを変えることもできたかもしれない。その策として、積極的なスタイルを打ち出すことは間違っていないどころか、それくらいしか策はなかっただろう。それでもどうにもできなかったということは、力の差を認めるしか無い。

ひとりごと

湘南ベルマーレの戦い方を振り返ると、前半は長谷川アーリアジャスールの起用を含めて、普段とは違う姿だったのではないだろうか。狙いとしては長谷川アーリアジャスールをカウンターの起点にキリノ、高山で相手のサイドバックの裏を狙う。攻撃にパワーをさきたいので守備は前に残る。でも、そのせいで守備が機能しなかったよという試合だったのではないかと。だからといって、前半から後半のような前向きな姿勢を押し出しても、ポジティブな結果になったのかは不明。どのように負けるか、というよりは、チームとしての設定が大変そう。結果が出れば、がらっと変わりそうだけども。

鹿島アントラーズは盤石。少しミシャ式の匂いがしたのが何だったのかは、今後の試合で確かめたい。アジア・チャンピオンズリーグがない川崎フロンターレとともに、ファーストステージの本命になっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました