今更振り返るシリーズの第二弾は、日本対サウジアラビア。なお、ニュージーランド戦、ハイチ戦を振り返る予定はありません。ご了承ください。オーストラリア戦でワールドカップ出場を決めた日本と、この試合に勝てば、ワールドカップへの出場が決まるサウジアラビアとの対決。どうやったってモチベーションに差がある状況をさらに加速させる事実は、サウジアラビアのホームで試合を行う現実だろう。ただし、日本もメンバーをめっちゃくちゃ落としているわけでもない。また、サウジアラビア戦へ向けてのスカウティングも行っているはず(オーストラリアに勝たなければ、消化試合にならなかった)なので、消化試合でも気の抜けた試合にはならないだろう!と予想することもできる試合であった。
サウジアラビアのボール保持と日本のプレッシング
オーストラリアの3バックには、3トップをぶつけた日本。しかし、サウジアラビアの2バックには、岡崎の1トップで勝負を挑んだ。サウジアラビアのビルドアップの前提(数的優位)を破壊するよりも、自陣での優位性をハリルホジッチは優先したのかもしれない。孤独なプレッシングを強いられた岡崎だったが、サウジアラビアのセンターバックが運ぶドリブルを標準装備していたこともあって、このエリアは劣勢を強いられることになった。過去を振り返ってみると、ラウール・タムードやエトーは、数的な優位があろうがなかろうが、相手を追いかけ回し続けていた。ただし、このサウジアラビアの暑さでそれをやるべきかどうかは、現場に行ってみないとわからないだろう。また、孤独な戦いはセンターバック同士のパスコースを遮断する代わりに、運ぶドリブルを相手に許容することとなる。もちろん、プレッシングが届くまでの時間制限ありだが。ただ、必要に迫られれば進化するように、センターバックがボールをドリブルで運べるようになったことで、孤独な1トップの戦いの勝算はどんどん非効率的なものになってきている。それゆえに、4-3-3から4-4-2に変化してプレッシングをするチームが増えているという事実があるのだろう。
人への意識が強い守備は、列の移動とポジションチェンジアタック
日本の最初の列(岡崎のみ)を運ぶドリブルで突破していくサウジアラビア。サウジアラビアの運ぶドリブルに対して、誰がボールを奪いに行くのかを日本は整理しなければならない。サイドハーフの原口、インサイドハーフの井手口、もしくは1トップの岡崎の根性という選択肢がある。基本はインサイドハーフの井手口が出ていく形だ。そして、周りの選手は井手口の空けたエリアを埋めなければいけない。つまり、相手をマークしている場合ではなくなる。しかし、人への意識が強い守備をしていると、人を優先するのか、スペースを優先するのかを切り替えなければならなくなる。大抵の場合は、オレは自分のマークすべき相手を見ているから大丈夫だろう、責任は果たしている状態となってしまう。
オーストラリア戦では中盤のボックス(2DHと2OH)に、日本の3枚の中盤(井手口、山口蛍、長谷部)が苦しめられていたことが記憶に新しい。まあ、昨日観戦したので。この試合でも、日本の3枚の中盤(井手口柴崎山口蛍)が狙われていた。最初のパターンがセンターバックの運ぶドリブルによる数の増加である。日本は自分のマークすべき対象者以外の選手が現れたときに、ファーストディフェンダーを決定する&ファーストディフェンダーの移動後のエリアを埋めることを得意としていない。となれば、神出鬼没のポジショニングと、そのポジショニングで相手が動いたエリアを使うプレーは日本の守備を攻略するポイントとなっていくだろう。
実際に列を下りるポジショニングで、日本のマークすべき対象を混乱させたのがシェフリだった。そして、シェフリの下りる動きに対して、セントラルハーフのオタイフとファラジが列を上がるポジションチェンジつきとなっている。なお、逆サイドのアビドもときどき行っていた。なお、トップ下の選手が列を下りて、セントラルハーフの選手が列を上がる動きは、中村俊輔の得意技としておなじみとなっている。オーストラリアも行っていた列を下りる動きは、日本を攻略する上での必須事項になりつつある。オーストラリアの列を下りる動きは単独犯で行われたが、サウジアラビアはなかなか狡猾に行ってきた。
鹿島アントラーズの4-2-2-2を彷彿とさせる。オーストラリア戦では、同数プレッシングを見せた日本。肝はセンターバックが迎撃することであった。しかし、この試合では、サウジアラビアの2トップが邪魔で、迎撃ができない。高い位置に上がってくるサウジアラビアのサイドバックも非常にめんどくさい。サイドバックが対応すれば、山口蛍の両脇にいる選手を誰が観るんだ問題が出てくる。だからといって、本田や原口が長友や酒井宏樹の横まで下りて対応すれば、日本のカウンターの威力は落ちるという算段になっている。
サウジアラビアは2センターバックと2セントラルハーフの4枚でボールを支配する。さらに、サイドハーフの選手が下りてくることで、日本のインサイドハーフの選手をおびき出す。おびき出すことできたエリアを他の選手が使うことで、日本のバイタルエリアへの侵入を容易に行っていた。ただし、アジアでは最強を誇る昌子と吉田ががっつりと対応したことで、サウジアラビアに明確な決定機を与えなかったものの、再現性を持って、相手にボールを保持され、前進される状態は、しっかりと守れているとは言えない。失点しなかったから守れていたというのでは、さすがに結果論過ぎるだろう。実際にこの形から日本は失点してしまうので、なかなかやるせない状況だったのだが。
日本のボール保持とサウジアラビアのプレッシング
日本のボール保持に対して、サウジアラビは4-4-2でプレッシングを行った。2センターバックに2トップやないか!となりそうだが、山口蛍がしっかりと2トップの間にポジショニングしている。よって、サウジアラビアの2トップは、闇雲に日本の2センターバックにプレッシングをかけない。プレッシングをかけるときは、セントラルハーフが山口蛍まで列を上がってきたときに行われた。。4-2-3-1から4-4-2、そして4-3-1-2への変化である。相手の形に合わせて、自分たちの形を最適化するサウジアラビアのプレッシングはなかなか見事だった。そして、地上戦でボールを運ぼうとすると、相手が側にたっているので、ボールを失ってしまう日本。吉田がイエローカードを貰った場面は非常に切なかった。
よって、日本は相手のサイドバックの裏に放り込み作戦に移行する。ほとんどの攻撃が上手くいかないように見えたが、サイドバックの裏に放り込めば増えるものがある。コーナーキックだ。コーナーキックの守備がサウジアラビアは非常に切ない。日本が圧倒的な優位性をもって、コーナーキックを繰り返したが、ぎりぎりのところで、相手に防がれていた。もしかしたら、これがスカウティングなのかと感じさせられるくらいに、コーナーキックでの得点の気配はあった。結果的には入らなかったけれど。
ひとりごと
サウジアラビアは非常に訓練されている印象を受けた。オーストラリアが同数の吉田対クルーズに放り込んでこなかったと書いたが、サウジアラビアは迷わずに放り込んできた。相手の状況を見て、どのようにプレーすべきかが論理的であるし、さらに日本の人への意識が強い守備を利用してバイタルエリアに侵入する手も素晴らしかった。それで、得点をとって勝つのだから言うことなしだろう。ベンチにファン・ボメルがいるのには驚いたが。
日本側からすると、オーストラリア戦につづき、1トップの守備があやふやであった。そして、相手の攻撃方法に対して、打つ手なしであった。そのあたりをハリルホジッチがどのように考えているかは知りたいところだが、今更振り返っているので、後の祭りだろう。コーナーキックから点をとれていれば、勝てました、もしくは引き分けと言われれば、それはそうなんだけど、同じ形で殴られすぎだという事実はそれでも消えそうで消えるものではない。
コメント