さて、久々の更新となります。今回お届けする試合も、すでに忘却の彼方の方が多いでしょう。というわけで、筆者のリハビリも兼ねて、簡易版でお届けします。ロシアワールドカップへの出場を日本が決めたオーストラリア戦を今回は振り返っていきましょう。
オーストラリアのポゼッションと日本のプレッシング
真偽のほどは定かではない。つまり、裏とりはしていない。オーストラリアがボール保持にこだわる理由は、ボールを保持できなければ、ワールドカップで勝てないからと考えていると推測はできます。オーストラリア特有のアジアでは無双であろうフィジカルを全面に押し出したサッカーをすれば、ワールドカップへのアジア予選は突破できるだろう。しかし、フィジカルサッカーではワールドカップでは勝てない。ボールを保持するときはボールを保持できないといけないし、フィジカルを全面に押し出したサッカーをすべきときは、する。全ては状況が教えてくれる。でも、アジアの相手にボール保持で勝てなければ、そんなボール保持は出来損ないだ。というわけで、ボール保持にこだわっているだろうオーストラリアがボールを保持する展開で試合は進んでいった。
3バックでボールを保持するオーストラリアに対して、日本は4-3-3でプレッシングを行った。特筆すべきは、相手の3バックに3トップをぶつけたことだろう。ちまたでは同数プレッシングと呼ばれている手法だ。相手のビルドアップの枚数に合わせて、プレッシングの枚数を調整する。相手が2バックでビルドアップするなら2枚、3バックなら3枚。パズルのような数合わせだ。ビルドアップは数的優位を前提としているので、同数プレッシングを食らうと、なかなかしんどいことになる。もちろん、キーパーを使えば、11対10の世界でプレーをすることができるが、キーパーがボールを持つ=自分たちのボールをもつ位置が下がるになってしまう。ゆえに、無駄にボールをキーパーに下げないようにというのが最近のスタンダードになってきている。
同数のプレッシングの注意点が、どこまで同数を受け入れるか?となる。図を見てみると、色の違う円がある。センターバック(昌子)がロギッチを迎撃している。文字にすると、簡単だが、センターバックが自分の列を離れて、相手を捕まえに行くのは勇気のあることだ。昨年のチャンピオンズ・リーグでバルセロナのボール保持を破壊するために、ユベントスも数合わせのプレッシングとセンターバックの迎撃を組み合わせていた。ただし、この数合わせにはあるリスクが生じている。
同数プレッシングのリスク
昌子が持ち場を離れた(昌子悪くない)ことで、発生したエリアをどうする?という問題だ。また、本当であるならば、長谷部や酒井宏樹がカバーリングをすべきなのだが、瞬間的に迎撃のセンターバックによって、相手のワントップ(クルーズ)と残されたセンターバック(吉田)は同数になっている。このエリアでの同数&空けたエリアを空けることは、非常にリスクが高い。ただし、相手のフォワードとセンターバックの力比べとなる。この計算でセンターバックが勝てるならば、どんどん迎撃しろという計算もなりたつ。ただし、このエリアにボールを蹴られれば、相手にボール前進を効果的に許してしまうので、得策とはいえない。よって、センターバックの迎撃は3バックと共に行われることが多い。
この試合を例に出すと、ボール保持でアジアを勝てなければ、本戦でも勝てないんだから、無理やり勝ってもしょうがない状況のオーストラリアが速攻(ロングボールでオープンエリアを強襲)を選択しなかったことで、日本はストレスなく守ることができていた。ある意味で潔いとも言えなくないが、状況を見ないでサッカーをするオーストラリアの姿勢は非難されてしかるべきだろう。なんのためのクルーズやねん。
人を基準にした守備方法とボックスによるポジショニング
インサイドハーフ(井手口と山口蛍)が相手のセントラルハーフ(ルオンゴとアーバイン)に夢中の一方で、長谷場はロギッチとトロイージを相手にする。しかし、不可能極まりないので、最初の図のように昌子が出てきたり、ときにはサイドバック(酒井宏樹や長友)がヘルプに出てくる構図になっている。しかし、相手が4枚の中盤に3枚で対抗するには分が悪い。特に人への基準が強い守備の場合は、パスコースを遮断できないので、分が超悪い。よって、日本はトロイージやロギッチにパスを通されてしまう場面が目立っていく。
日本の守備の形は、おおまかに2種類存在した。相手のエリアから守備をする場合は、最初の図のように4-3-3。自陣のエリアに重心を置く場合は、上手のように4-1-4-1。この変化によって、各々に与えられていた役割もかなり変化していた。例えば、相手エリアで守備をする場合のインサイドハーフの役割は人をみる。自陣エリアで守備をする場合は、長谷部、井手口、山口蛍が中央にポジショニングするなどなど。このような役割変化はスムーズに行えれば、効果的にチームを助けることになる。しかし、今はどっちの役割かの判断が各々がばらばらになると、かなりめんどくさい状況となる。そんなめんどくさい状況はときどき顔を出していて、具体的に言うと、大迫と井手口、山口蛍の間のエリアでオーストラリアの選手がボールを持っても、ファーストディフェンダーが決まらない問題とか。
さらに、付け加えると、両サイドハーフ(乾と浅野)の役割の差もちょっとよくわからなかった。相手陣地では相手のセンターバックの前に立つ。自陣でも同じ役割(ロギッチへのパスコースを遮断するポジショニング)で良かったのだけど、レッキーよりのポジショニングになってしまう事が多かった。よって、ロギッチやトロイージにときどきボールを通されることになってしまう。この試合の日本の守備が良かったか悪かったかの議論は色々と目にしてきた。吾輩の感想を言うと、オーストラリアより強い相手だったら、怪しかったねである。でも、この試合の相手はオーストラリアだったので、まあセーフなのかもしれない。相手が変われば、日本の守備方法も変わるかもしれないし。
人基準への対応となる列の移動
あるあるなのだが、相手のマークを嫌った選手が列を下っていくことがある。ルオンゴと同じ列にいいたアーバインがスピラノビッチの列まで下がる。このときに山口蛍はどこまでついていくべきか。昌子の迎撃守備を嫌がったロギッチがルオンゴの列まで下がろうとする。では、昌子はどこまでついていくべきか。もちろん、列を下っていく彼らが超優秀ならば、どこまでもついていくという選択肢はありかもしれない。しかし、普通はついていかない。ときどき井手口がどこまでついていっていたが、恐らくストレスを井手口が抱えていたのだろう。相手の前進を阻んでいたとしても、ボールを奪えないと、ちょっと嫌になってくるものだから。といいうわけで、人を基準とした守備位は列の移動で対抗という定跡をオーストラリアはしっかりとやってきた。
よって、守備の基準をときには狂わされた日本は、レッキーへのプレッシングが甘くなり、中外中のボール循環を許すようになっていく。しかし、オーストラリアの攻め筋も最後はクルーズが走るくらいだったので、質的優位だった吉田がしっかりと抑えきることで、決定機一歩手前くらいで、オーストラリアの攻撃は終了することが多かった。
ひとりごと
オーストラリアのボール保持も決してダメダメだったという評価ではない。日本のエリア内に侵入した回数もほどほどにあり、川島の出番がなかったわけではない。前半にはポスト直撃もあったので、もう一試合やったら、もしかしたら1点は入るかもしれないねくらいの評価が妥当だろう。もちろん、もっと良い攻撃方法があるような気がみんなしているのだろうけど。
日本の守備を振り返ってみると、相手陣地の守備ではロギッチとトロイージへのパスコースを遮断できているのに、自陣エリアに戻ると、たびたび空いてしまう問題があった。どのエリアを優先的に守っているのか?があやふやなのは良くない。また、人への意識が強いので、相手のオフ・ザ・ボールの動きによって、井手口と山口蛍が一緒にいなくなってしまう。むろん、そういった役割を期待されているので、彼らが悪いわけでもない。ただ、この習慣(センターバックの迎撃も含めて)を利用するような相手がでてくると、非常にめんどくさくなる。結局はゾーン・ディフェンスだマンツーマンだとどちらかにより過ぎるのは良くない。エリアによって、変わるし、相手によって、守り方も変わるだろう。ただ、何となく前から同数でプレッシングだ大作戦がメインになりそうな予感だけれど。その場合は吉田と川島の連携ミスが出なかったら(≧∇≦)b
コメント