らいかーると

2022 FIFA World Cup

ワールドカップを前に色々と考えてみた個人的な見どころとか

「さて」「なんや」「今日からワールドカップが始まる」「始まるな」「初戦はカタール対エクアドルだ」「地味だな」「しかしあれやぞ、アジアカップで見事なサッカーを披露したカタール対キリンカップで日本を苦しめまくったエクアドルの対決なのでなかなか興...
2022/23欧州サッカー

現代サッカーの潮流とレアル・マドリーの関係性について

バルセロナ担当を言いつけられてから、不思議とレアル・マドリーも追いかけている。バルセロナを追いかける理由が「担当」だからとすると、レアル・マドリーを追いかける理由はどこにあるのか。その理由はレアル・マドリーのサッカーがわからなかったらからだ...
2022/23欧州サッカー

シャビ×バルセロナの今と未来における考察

バルセロナ担当を言いつけられてから、バルセロナの試合を淡々と観察してきた。このブログの始まりは2006年くらいで、開始当初はバルセロナとレアル・マドリー、そしてリーガの試合を淡々と記述していくスタイルだった。よって、バルセロナを見る日々はな...
2022/23欧州サッカー

ガットゥーゾの策略とビルドアップとサリーの目的を考える~バレンシア対バルセロナ~

「さて」「今回はリーガ・エスパニョーラで行われたバレンシア対バルセロナを振り返っていきたい」「最初に考えたいことはガットゥーゾの策略となる」「バルセロナの[433]に対して、バレンシアは[5212]で臨んだ」「ボール保持のバレンシアは[43...
2022/23欧州サッカー

ザルツブルグ対チェルシーから読み解くポッターの動的構造

「さて」「今日はザルツブルグ対チェルシーを分析していきたい」「なお、試合結果は2-1でチェルシーの勝利であった」「前半にチェルシーが先制、後半早々にザルツブルグがスーパーカウンターアタックを炸裂させたけど、65分すぎにチェルシーが勝ち越しゴ...
2022/23欧州サッカー

ナポリ対ミランから見る現代サッカーの流行について

「さて」「今日はナポリ対ミランの試合の感想をぐだぐだ書いていきたい」「ちなみにこの試合はダ・ゾーンで放送されて」「実況の八塚さんのみで解説者は不在だった」「経費削減なんだろうな」「実況のみスタイルがどんなもんなのか知りたくて」「実況を聞きな...
2022/23欧州サッカー

自分らしさの檻を破れるかどうか 2022 9/14 チャンピオンズ・リーグ リヴァプール対アヤックス

リヴァプールのスタメンは、アリソン、ツィミカス、ファン・ダイク、マティップ、アーノルド、ファビーニョ、チアゴ、エリオット、ルイス・ディアス、ジョタ、サラー。ロバートソンは負傷。マティップ、チアゴ、ジョタがスタメンに復帰。ジョタをスタメンに復...
2022/23欧州サッカー

リヴァプールの課題について本気出して考えてみた ~チャンピオンズ・リーグ 第一節 ナポリ対リヴァプール~

「さて」「今回も会話形式か」「試合を見た直後に書くパターンなら文章形式で、試合を見て起きてから書くパターンは会話形式で」「なるほど、そういう方程式があったのか」「ま、方程式を破るときもあるけどな」「今回のお題はナポリ対リヴァプール」「世界三...
2022/23欧州サッカー

レアル・マドリーのプレーモデルへの考察 ~チャンピオンズ・リーグ VS セルティック戦より~

「さて」「業務が落ち着いたところで、一日一試合計画を再発動する」「一日一試合計画とはなにか」「文字通りに一日一試合を観る計画だな」「で、試合を見たらできるだけ書くわけか」「会話形式だったり文章形式だったりと拘らずに書いていく」「復帰して最初...
2021/22欧州サッカー

プレミアリーグ 第2節 アーセナル対レスターの雑感

藤井風のライジング・サンを聞きながら、さくっと書いてみました。強度でねじ伏せるアーセナル序盤はお互いの強度を全面に押し出すような展開となった。アーセナルはジェズスをスイッチとするプレッシングでレスターに襲いかかり、レスターはウイングバックを...