【第四節】Jリーグ短観シリーズ【鳥栖対セレッソ、ヴェルディ対新潟、ガンバ対磐田】

Jリーグ2024

今日も元気に短観シリーズである。そろそろ一試合で書けや!!そんなご指摘は甘んじて受け入れますが、たくさん試合を見たいフェーズなのだ。ご勘弁ください。全チームがどのような試合をしているかを見かけたいところだが、気がつけば見たことあるチームの試合ばかりを見ている気がする。

ほら、プレミアリーグ全試合見るマンとか正気の沙汰とは思えない人たちの気持ちも、同一リーグの試合をたくさん見ることで得られる楽しさがあることを徐々に知りつつある我輩であった。というわけで、今回は3試合の短観をお届けします。

サガン鳥栖対セレッソ大阪

一部界隈で評判の良い川井監督。しかし、川井監督のサッカーをほとんど見たことがないゆえに、その根拠を知る由もない我輩であったが、この試合でその評判の根拠を知ることとなった。個人的に優勝候補に上げているセレッソに試合をコントロールした手腕は見事だった。

その手腕の内容は自分たちのボール保持で試合の主導権を握り続け、ハイプレッシングですぐにボールを奪い返す剛腕スタイルは世界中でもてはやされる傾向にある。特に資金の劣るチームがこのような手段で試合内容で圧倒することで世界を騒がせている急先鋒がジローナだろうし、そもそも注目されるチームはすべからくボール保持を得意としていることが多い。

セレッソを相手に鳥栖のメンツでそれをやるとは!!と吾輩の評価も高まりそうな雰囲気があるんだけど、試合はしっかり負けている。えー、でもやることやったし、セレッソのプレッシングの弱点を暴露した意味は大きいなんて評価する人はサッカーの指導者界隈だろう。でも、試合に負けているのである。でも、積み重ねていけばそのうちに内容と結果が一致するのではないか?と言いたくなるが、鳥栖の最近の成績を見ると負けが多くなっている。

うーん、このズレは何なんだろう?と考えてみると、川井監督は試合の結果よりも大事なことがある!派閥なのではないか?と思った。もちろん、見る人が見れば、その論理の正しさは明白なので、試合内容を誇ってもいいだろう。でも、勝てないのである。また、そのような姿勢がサポーターからも支持されているかというと観客動員数を見ている限りは怪しい。

気がつけばどこから連れてきたんだ?というスカウティング能力を発揮し、川井監督の理想をプレーで表現できる選手が増えてきた一方で、鳥栖の暗黒時代の未来への希望であった鳥栖ユースの選手は出番を失っていることも評価のズレに繋がっているのではないだろうか。ほら、前任の監督が結果も内容も優秀すぎましたからね。

そういう意味では間違っちゃないけど、結果は出ないことで、結果が出ないならそもそもその姿勢が間違っているのではないか?みたいな指摘も各所で出てきそうな鳥栖の命運やいかに、みたいな試合だった。いや、本当に論理的ですごいと思いますよ。堀米をフリーマン的に使うことで非対称性を利用したり、前の迫力がない代わりにボール保持を重視して機能したり、でも、そのデメリットもわかるから後半に前線の枚数をいれて、サイドバックを内側にいれたりとか芸は本当に細かい。

セレッソに簡単に触れておくと、守備の基準点を準備されると人に誘い出されたり固定されたりしてしまうことが多い。また、ミドルで構えればいいのに、色気からか前から追う傾向にある。前から追うならば、相手のセンターバックに枚数を揃えたいところだけど、そのずれを延々と利用される傾向にあった。延々とケイマンで船木の裏を狙う鳥栖の策力も見事だったけれど、樺山横山に完封勝ちした毎熊が試合の流れをいい意味で壊していた。

ビルドアップでは、登里が絞る形に持っていくまでの時間を鳥栖が与えないなかで、代わりに香川が下がると、前の枚数が減り、ロングボールからのセカンドボール争いの精度が落ちる。でも、田中の横に人を置く暇が香川の移動以外にないときのジレンマは続いていきそう。後半の香川を下げていつもの5トップ放り込みセカンド作戦に割り切ったことは見事だった。ロングボールが機能すれば地上戦の出番も増える。

ヴェルディ対アルビレックス新潟

基本的には【442】プレッシングで勝負だ!を基本軸としている雰囲気が強いヴェルディ。浦和戦ではボールを保持したときに流石のヴェルディブランドやん!と思ったけれど、ボールを保持させたら日本でNO1の新潟の前ではたじたじであった。

ヴェルディは基本的にはゾーンで構えてサイドに誘導型のイメージなんだけれど、この試合では動き回る新潟の選手を捕まえ続けるためにいつもよりも人への意識マシマシであった。細けえことはいいんだよ!と叫ぶJFKさんを想像することはどらかといえば容易なのではないだろうか。

ボール保持やポジショナルプレーの次の一手であるポジションチェンジをしながらもバランスを維持する時代に突入している新潟にとっても、細けえことはいいんだよのマンマーク殺法はめんどくさいはずであった。でも、流石の日本NO1である。ボール保持の練習は大きく分けて、フリーマンを探す、もしくはフリーマンを創る目的で行われることが多い。

細かい説明は割愛するが、新潟の場合はフリーマンを探す、創るをできるときはやるけど、それらができていない状態を全く苦にしないことが特徴だ。相手にマークされていて後ろ向きの状態でもボールを受けてリターンパスを繰り返し続け、相手の忍耐力との勝負を延々と行うことができる。もちろん、タイミングがあえば三人目を使うことで一気に攻撃を加速させることもできる。

新潟の肝はダブルボランチ。秋山と宮本がべらぼうにうまい。どちらかといえば、秋山が下で構えて宮本が前に出ていく役割分担になっているが、逆になっても平気でこなしそうなところがにくい。なお、宮本はデ・ブライネのようなスルーパスも通すようになってきて、どこまでレベルアップを遂げるのかわけがわからなくなってきている。このコンビの良いところは日本代表の守田中のようにお互いの位置を強く意識することでチーム全体の配置バランスの維持に貢献しているところだろう。たぶん、そのまま代表に持っていても機能しそうな雰囲気すらある。

新潟に課題があるとすれば、ビルドアップでの配置に気持ち悪さは皆無なんだけれど、相手を押し込んだときの配置バランスはぐちゃぐちゃになったり、パスをすればいいやんという場面で持ちすぎたりするところだろうか。しかし、試合を重ねるごとにサイドからの突破の精度も上がってきているので、あとは決めるだけ、というサッカーの最も難しいところチャレンジになっていきそう。

新潟のバランスの良さ、再現性の高さに比べると、ヴェルディの再現性のなさはある意味でヴェルディらしさなのかもしれないけれど、そっち方面の香りの強さが少し強い。それでも染野、木村のポストワークは健在で時間を稼いでからのボール保持者へのサポートの速さはいい意味でのヴェルディらしさをときどき感じるところで。

ただ、個人的には食野弟が登場してからの【433】で見木、森田を解き放ったほうが火力がでそうな雰囲気もちらほら。あと、もう少しボールを持たないと厳しいことも事実だと思うけれど、木村と染野のどちらかを外すことになるわけで、さて、どうする感もある。磐田のように全員使うのもありだろうけども。

ガンバ大阪対ジュビロ磐田

ガンバ大阪

両チームともにとうとう見ることができた。大袈裟にいっているけど、見ていなかっただけである。

ガンバ大阪はポヤトスサッカーというよりも、宇佐美親分の使い方をマスターした感が強い。ボスが楽しそうにサッカーをしていると、みんなついていくことは紛れもない事実である。ロッカールームでもめっちゃ権力ありそうだし。もちろん、その権力を悪い意味で行使するようなボスではなさそうだけど。

その答えが宇佐美のゼロトップ。ついでに山田康太を添えているのけど、山田康太もトッティの下で輝いていたペロッティロールというよりは、普通のトップ下。つまり、トップ下が二人いるようなものだけど、お互いの立ち位置をお互いが把握していれば壊れそうで壊れないバランスが完成する。

ガンバのいいところは宇佐美を最前線においているから下がるときは下がるプレッシング。トランジションは強烈に行うけど、相手がボールを落ち着けたらさっさと撤退するところが素敵。余計な色気はプレッシングに必要はない。ボール保持には必要だけど。ボールを奪うときの大原則である相手の視野外から登場することでボールを奪いまくる宇佐美のプレーには驚いた。自分の前にボールがあるときは懸命にの反対で貢献しているのだから面白い。

ゼロトップは前線からフォワードがいなくなるデメリットが有るのだけど、ガンバは中央の隙間に宇佐美と山田、それが無理ならサイドからの強襲と前進で時間をゴール前に人が殺到する時間を稼ぐことができるのが良い。特に福岡からのロングボールが冴え渡り、左サイドはウェルトンのアイソに黒革を添えて、右サイドは岸本半田のダブルサイドバックでレーンを共有する荒業で機能させていた。

ビルドアップでは一森を避難場所にしながらもダワンとネタラヴィが中央で起点となり、むしろセンターバックがサイドの後方支援を行う場面もあるくらいに広がることもできて、相手からすれば非常にマークがつきにくい状態となっていた。というわけで、ピッチで広がる景色に矛盾もなければ選手の個性も発揮されているとなれば強いガンバとなる。特にボールを持ったときの宇佐美の恐怖感はまだまだ健在なので、今季はダークホースとして上位に進出しきそう。今年のガンバ対セレッソはあつい。

ジュビロ磐田

上原と平川がサイドハーフに配置されている布陣を見て、どうやって機能させるのかと眺めていたら、二人共にインサイドハーフに位置に移動するボール保持スタイルだったので、腑に落ちる展開となった。セントラルハーフの片方がサリーすることで、実質的に【31411】みたいな布陣。横内さん、アジアカップのカタール代表をリスペクトしているだろうか、みたいな形に磐田がなっていた。

これだけボールを持てるというよりは、サイドアタッカー不在に対する答えとしては秀逸だった。サイドバックにサイドアタッカーになってもらいつつも、分厚いサポートでボールを保持しながら相手のゴールに迫っていくスタイルは面白い。町田、ヴェルディとボール非保持とカウンター、速攻、セットプレーを局面のメインとするチームが昇格組では多いけれど、磐田だけ異質かもしれない。

ガンバが上手だったという見方もできるけれど、【442】のプレッシングの精度は高くない。ガンバに好き勝手に振る舞うことを許したという見方も可能だ。手当としての山田トップ下も焼け石に水でもっと撤退するしかないような気もするけど、ジャーメインのキープ力を軸にしたカウンターもひとつの武器とすると、1列目をどこまで守備に奔走させるかのバランスは難しそう。

そう、ジャーメインはすごかった。また、ペイショットのキープ力も面白い存在感を発揮していたので、いっそのこと2人を並べて他の選手でボール保持に奔走する設計のほうが機能するかもしれない。どのように失点を減らすような仕掛けを作っていくかで残留できるかどうかが決まりそう。ボール保持かボール非保持か。

ひとりごと

来週の要チェックだわ!試合は、サンフレッチェ広島対ガンバ大阪。この試合で今季のガンバ大阪のリトマス紙になりそう。リトマス紙にされるサンフレッチェ広島。そして町田ゼルビア対サガン鳥栖。町田ゼルビアを振り回す川井監督の姿は想像できるが、結局はセットプレーで勝ちそうな黒田監督という構図になるのかどうか。

コメント

  1. 匿名 より:

    ガンバ大阪の振り返りありがとうございます。
    2節のガンバvs新潟では、ガンバはプレスを中心に新潟を全く機能させていませんでした。ぜひ、お時間ある際は観ていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました