【町田対鹿島】Jリーグ短観シリーズ【新潟対名古屋】

Jリーグ2024

本当は広島対鳥栖のマッチレポを書く予定だったのだが、もうこんな時間になってしまった。こんな時間から試合を見ることは現実的ではなく、だからといって更新をしない!という選択肢もない吾輩は、今日も短観シリーズに逃げるのであった。でも、短観シリーズは書いていて面白いんだよね(・∀・)

町田ゼルビア対鹿島アントラーズ

鹿島視点

試合前の報道を見ていると、町田は鹿島という壁を越えられるか!!みたいな煽りがあったけれど、個人的に今季の鹿島はまだまだよくわからないといったところ。チャブリッチも純粋なCFの雰囲気がなければ、鈴木優磨が全部やるも相変わらず精度が高い。仲間がサイドハーフの位置からセンターフォワード仕草をやる場面ではかつてのパク・チソンを思い出せずにはいられなかった。

開幕戦の鹿島はチャブリッチを含めて前線の4枚の流動性アタックによって、各々の個性を活かす方針なのかなと思ったが、それぞれの立ち位置が繋がっていない場面のほうが多かった。交通整理を誰がやる?と眺めていると、さらに交通整理が必要になってくる鈴木優磨の登場でさらに乱数が増えた感じ。でも、鈴木優磨はいつだってすごい。それは間違いない。

町田戦では町田のプレッシングにたじたじになりながらも気がつけばボールを保持し、カウンターを受けながらもボールを繋いでいく様子は流石だった。たぶん、ポポヴィッチはちゃんと繋ぎたいのだろう。個人的には津久井くんも良かったと思う、後半は特に良かった。けが人問題はしょうがないので、補強せずに津久井くんでお茶を濁してほしいと無責任な希望を書いておく。

ただし、町田のロングボール&セカンドボール争いに対して、セントラルハーフを樋口、佐野で組み、最終的には名古を入れてさらにスモールラインナップに取り組むところはめちゃくちゃな采配であった。死なば諸共を超えている。でも、名古を入れて樋口と佐野を入れれば、そりゃボールが回るだろうなという話で、おれたちの岳ちゃんがこのチームに必要なんだろうか?という気持ちにもなった。

個人的に鹿島で注目しているポジションはサイドバック。安在も濃野も今風で内側にたつ場面がちらほら。チームで矛盾していないからこれはポポビッチ軍団の最初の仕込みなのかなと。岩政先生時代もやっていたら申し訳ない。なんにせよ、鹿島は前線の最適解探しにまだまだ時間がかかりそうで、結局は後半から藤井ですか?みたいな采配にならないことを祈る。松村はどこへ消えた。

町田視点

サッカー関係の知り合いと話したら、黒田監督を嫌っていました。まさに悪役見参な雰囲気の町田。しかし、鹿島戦では普通でした。ロングボールとロングスローにコーナーキックを添えるスタイルは噂通りだったけれど、事前にハードルを上げすぎたためか、普通に見えてしまったことは反省です。

ロングボールをひたすらにオ・セフンで津久井くんを狙い撃ちという身も蓋もないスタイルよりも気になったことは【442】のプレッシングでしょうか。基本はミドルから徐々に前に迫っていくプレッシングスタイルで奪ってからのカウンターが真の狙いなんだろうなと。サイドバックの攻撃参加のタイミングも素晴らしく、このタイミングで上がったら相手のサイドハーフはついてこれないだろうトランジションをよう知ってらっしゃるみたいな。

ただし、鹿島も少しその点は意識しているようで、ロングスローやコーナーキックって全員が戻るから攻撃に出るのがめんどくさいというよりは、そこからのカウンターはデザインしにくい時代になっている一方で、コーナーキックからのカウンターはすでにデザインされているとすると、ロングスローもいけるんじゃないか?という試みをしていたのがこの試合の鹿島でした。得点などには繋がらなかったけれど、秘技ロングスロー返しはそのうちにどこかが達成するのではないかと予告しておきます。

で、問題はプレッシング。いや、カウンターも成功していたやんけ!と言いたいのだけど、時間の経過とともにちょっと鹿島に暴れさせすぎたかなと。特に後半。というか、思い出したのは昨年のサンフレッチェ広島ユース対青森山田高校の試合。広島ユースの偽サイドバックを発動する【325】に対して、青森山田式の【442】は振り回されに振り回されていた。最終的には勝ったけど。その青森山田の泣き所が1.2列目の間で、それは町田でも一緒だった。放置しているのか、悪い意味での習慣かわからないけれど、この辺りは狙われそうな予感。あとセンターバックはべらぼうに強い。最後は根性ではなく対人を表している補強。

アルビレックス新潟対名古屋グランパス

名古屋視点

開幕戦は見届けた名古屋だが、すでに選手が入れ替わっていた。恐らく様々な事情があるのだろう。まさか森島までベンチに行くとは想像していなかったので驚いた。でも、そういうこともしていかなければいけないほどの状況なのだろう、多分。

開幕戦では【532】の撤退がメインだったように思えたボール非保持のスタイルだったが、この試合では死なば諸共な雰囲気を感じさせた。山岸、永井とユンカー、パトリックの2トップではそういう差もでてくるだろう。ただ、その差はちょっと大きいというか。修正したといえば格好いいのだけど、結構な方向転換なのか、もともとこの路線で行くはずだったけれど、開幕戦がイレギュラーだったのかは不明。

選手が入れ替わることで、ピッチの景色が変わることは問題ないけれど、変わりすぎてしまうことには違和感を覚えてしまうクラスタ。個性の差がピッチに反映することは歓迎だけれど、相手の視点にたって、景色を変えるならありだけどさ。今日の相手は新潟。プレッシングでどうこうするには労力を必要とする相手であることは間違いないわけで。

倍井と稲垣のインサイドハーフで強度を出しながらプレッシング開始ラインを上げるサッカーを他の選手でも可能かどうかが分水嶺になりそうな予感。それはさておき名古屋の可変システムの意味が少しわからないので、誰かに教えてほしい。【532】で構えることはほぼ確定。そのまま【3142】を基本路線でいいように思えるのだけど、4バックに可変する。なぜ?なんの意味があって?

流行りでスタンダードになりつつある両脇のセンターバックの片方が攻撃参加をする形な雰囲気もありながらも、このタイミングで前に行くのか?みたいな場面もちらほら。そもそも相手が4バックで構えているときはそのまま3バックで臨むほうが守備の基準点はずれそうなものなんだけれども。3バックのふりして突然に3人目が現れることに意味があって、両者を行ったり来たりするから相手も対策に困るので、配置を決めすぎることが悪手になりつつある世界からすると、やはり謎な可変。そもそも久保は孤立していてもどうにかしてくれそうな気もしないでもない。

新しいことにチャレンジしているからしょうがないのだ!はわかるのだけど、この新しいことは誰を活かすためにやっているかが少しわかりにくいことも混乱に拍車をかけているような。中心選手と心中するのではないんです!と格好いいことを呟きたくなるけど、その言い訳を機能させるには誰が出ても同じようなサッカーができなければならぬと新潟を眺めながら感じるところなのではないでしょうか。

新潟視点

こちらも開幕戦で見たときとメンバーがかなり変わっていてどうしたのか?と言いたくなるところだが、この試合も新潟らしいサッカーで名古屋を蹂躙した。名古屋が死なば諸共という刀を抜いてきたけれど、対応していたことは見事だった。ビルドアップは死ぬほどうまい。中盤の選手が消されても3人目として有効利用する目が揃っている。まさに教科書のようなプレーの連続だった。

特に宮本がやばい。秋山が後ろに残ってくれる関係と高木はほぼ中盤の3人目として振る舞う関係から、セントラルハーフの役割を超えてプレーすることが可能となっていた。で、ひとつひとつのプレーが丁寧だったりチャレンジングだったりと異質。トップ下もできそうな雰囲気を漂わせたことで、要チェックの選手になってきたことは否めない。まさにブレイク候補である。

昌平の出世頭の小見くんの代わりに出てくるのが長谷川元希なこともえぐい。地味に2列目もCFも選手の層が厚いこともあって大崩れはしないだろう。ただ、少しの火力不足による敗戦や引き分けな雰囲気は名古屋戦でもなかったわけではない。だけど、そんなことで揺らぐチームでもなければ、替えのきかない選手の少なさとサッカーの質の関係性がいい意味で狂っているので、ちゃんと書きたいチームの筆頭である。というわけで、そんな日のために今日はこのあたりで

ひとりごと

まだ見ぬチームを早く見たい。なんで柏がこんな順位にいるのか早く知りたい。なにげに下部組織の選手がまた増えてきている柏。要チェックだぜ。ただ、古賀は海外にいかないのだろうか。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました