【廻る場外戦と】サンフレッチェ広島対町田ゼルビア【分水嶺となった守備の論理】

Jリーグ2024

サンフレッチェ広島のスタメンは、大迫、佐々木、荒木、塩谷、川辺、松本、東、中野、アルスラン、加藤、パシエンシア。主力の流出と共に補強を敢行。アルスラン、パシエンシア、川辺と、他のチームでも主力になりえる選手の獲得によって、強制的にマイナーチェンジとなるサンフレッチェ広島。カップ戦において「変身」を残しているかどうかは重要なキーポイントだが、クラブチームの場合は選手の「補強」で変身が可能になるのだなと。

町田ゼルビアのスタメンは、谷、林、ドレシェビッチ、昌子、望ヘン、仙頭、白崎、ナサンホ、相馬、オ・セフン、藤尾。気がつけばJ1仕様のチームになってきている町田ゼルビア。相馬などの大型補強が目に付くが、地味に今年に獲得した選手で溢れている気がする。裏はとっていない。「徹底した姿勢」でまさかの優勝争いの主役を演じている町田ゼルビアだが、最近の不調の原因は「幅」にありそうな気がしてならない。「二周目で真価が問われる」Jリーグらしいエピソードでもある。

相手の守備の論理との相性

最初のターニングポイントは、オ・セフンの空中戦がまるで通用しなかったことだろう。町田ゼルビアからすればキックオフで塩谷サイドを狙う策を見せたものの、塩谷の代わりに中野を準備する策で対抗するサンフレッチェ広島であった。決してセンターバックとしてサイズでアドバンテージを取れるほどではない中野だが、空中戦でも滅法強いことが彼の特徴のひとつとなっている。

町田ゼルビアのボール保持の中心戦術はハイボールによる競り合いとためらいのない裏へのロングボールによる前進である。オ・セフンで優位に進められないとなれば裏まで蹴っ飛ばしたい。しかし、町田ゼルビアには鈴木ザイオンはいない。ザイオンのロングキックはどこまでも飛んでいくことで有名である。遠くまで飛ばせるって素敵なこと。

ないものねだりをしたところで意味はない。町田ゼルビアは裏まで蹴っ飛ばせるところまでボールを繋いでいきたい。さらにいえば、その位置で相手のプレッシングの届かない選手を作りたいものである。相手のプレッシングを受けている状況で精度の高いボールを相手に裏に届けることは至難の業である。ゾーンディフェンスの鉄則でもあるように、ファーストディフェンダーはすこぶる重要だ!という話にも繋がってくる案件だ。

ロングボールの出発点をオープンにする町田ゼルビアの作戦は白崎、仙頭の気の利いた立ち位置の変化と可変式の合せ技となっている。3バックになる形は多種多彩で、セントラルハーフコンビは個人で多少の無理が効くことがスタメンで起用されている理由となるのだろう。配置と人で解決するところが日本の高体連っぽいところがあるが、プロもそんなに変わらないかもしれない。

しかし、今日の相手はサンフレッチェ広島であった。サンフレッチェ広島は人への意識がべらぼうに強いプレッシングを志向している。可変や人の立ち位置の変化をもろともしない。準備としてある程度のマークが決まっているだろうサンフレッチェ広島は、状況に応じてマークの相手を交換しながらもガンガンに追い込んでいくプレッシングを披露。こうして町田ゼルビアは相手にボールを持たせるか、根性のショートパスでの前進をはかるか、それでもオ・セフンを信じるかと茨の90分を過ごすことが決定する。

クロスの守備

となれば、自然とサンフレッチェ広島のボール保持の時間が増えていくことは当然の理であった。サンフレッチェ広島のボール保持の配置が【325】系統だとすると、町田ゼルビアのプレッシングの配置は【442】であった。町田ゼルビアといえば、ハイライン・ハイプレッシングだが、酷暑や人の離脱によって、ミドルくらいに変化してきている。

問題は【325】に対してどのように【442】を当てはめていくか!であったが、町田ゼルビアは誰かが負荷を強くするでもなく、サンフレッチェ広島の3バックを自由にしながら、その負担をサイドバックとサイドハーフに押し付ける格好となった。無策で言えばこうなるよね!が延々と繰り返される形となり、町田ゼルビアからすれば、首位攻防戦を迎えるに当たってどのような準備をしてきたかが不明瞭な前半戦となった。

サンフレッチェ広島に得点は、奇遇にも2得点ともに右サイドの中野がアシストをしている。先制点の前にも大外の東に加藤がアシスト未遂をした場面も覚えているだろうか。クロスの守備といえば、サッカーのライセンスでテーマになるあれである。ゴール前の守備を固め、相手とボールを同一視野にいれましょうねと教科書は言うけれど、現実はいつだっていたずらに僕たちを振り回すものである。ニアとファーとマイナスを埋めるのか、人につくのか、頭数が足りないときはどうするのかとぶっちゃけ答えは出ているようで出ていない。

クロスの守備で大切なことは、そもそもクロスを上げさせないことにつきる。先制点は中野にダブルチームに成功したものの、ダブルチームあるあるのどっちも強くプレッシングにいかないが発動。追加点は根性で林が対応したものの、本職のポジションはどこなんだの中野が縦に仕掛けてクロスを上げきるのだから立派である。文句を言えば、ゴール前のポジショニングの要修正になるのだろうけど、もう少しクロスを上げさせないことに尽力できればよかったねといえば、ライセンスに合格できるのかもしれない。

ゾーンだろうが、マンマークだろうか

先日の湘南ベルマーレ対鹿島アントラーズの試合とこの試合のかみ合わせは根っこのところが似ている印象を受けた。この試合でとにかく辛い境遇におかれた町田ゼルビアのサイドハーフとサイドバックは、相手の3バックの両脇まで出ていくのか、ウイングバックのマークに集中すればいいのか、裏に走っていくシャドウはどうするのかと解決すべき問題を押し付けられていた。

逆にサンフレッチェ広島は、前線の選手のプレッシングに対して、後方の選手が迷わずに連動していた。正確に言えば、ビルドアップの出口となるべく選手を捕まえ続けていたとすればいいのだろう。なので、ひとつのパスで次の選手がフリーになるような容易な場面は町田ゼルビアには存在しないけれど、サンフレッチェ広島には休憩する、もしくは出口となる選手が多く存在していた。

この両者の違いは守備の論理にある。サンフレッチェ広島は後方の選手が一対一を受け入れている。よって、3バックがゴール前から離れることも受け入れている。もちろん、逆サイドのウイングバックは中央に絞ってゴール前の厚みを助けることは忘れていない。荒木がサイドまで出張した場面はどうなるか?と眺めていると、中央に絞ってきた中野がゴール前で相手のクロスを跳ね返している場面はなんだかズルく感じてしまった。

つまり、サンフレッチェ広島の選手には迷いがない。あれ、相手がフリーじゃん!となると、二度追いでごまかすか、全員で撤退して守備の再設定に勤しむことができる。相手の立ち位置に依存するサンフレッチェ広島のほうがファーストディフェンダーに対するカバーリングが実現していて、サンフレッチェ広島に比べれば、スペースに気を配っていそうな町田ゼルビアのほうが人への意識が強すぎて相手をフリーにしてしまう場面が多く見られてしまっていた。

裏返すと、町田ゼルビアの良さはゴール前では相手に自由を許さないところにある。昌子やドレシェビッチがサイドやエリア外に出張させたくない意思を強く感じる。しかし、現代サッカーにおいて、サンフレッチェ広島のように縦横無尽に動き回る中央の選手たちに対して、ゴール前で待っているでごわすは得策とは言えない。だからこそ、3バックの迎撃が発明されたのだろうけども。

1列目のプレッシングは中途半端、サイドバックとサイドハーフは相手との噛み合わせに迷いながら、セントラルハーフは中央を埋めながらもサイドバックの裏を執拗に狙う動きに対応しなければいけない。となれば、町田ゼルビアの守備が機能するわけもない。3バックがまったりとボールを保持しながら、相手の状況や味方の動き出しを見て、長短のパスを織り交ぜながら攻撃をするサンフレッチェ広島は優勝に値する試合を見せることに成功した。

ゾーンだろうがマンマークだろうが、簡単なひとつのパスでプレッシングラインを超えてフリーの選手にボールを届けられるなんてことはあってはいけないのであった。

【3421】で迫る町田ゼルビア

プレッシングがはまらいないならば、配置をあわせてミラーゲームとはよくいったもので。守田あたりは結局は人に合わせるんでしょと怒りそうな策だが、日本あるあるの采配である。個人的にはこの采配はすこし面白かった。昌子もドレシェビッチもやけくそになったわけではないが、ゴールを離れて守備をするようになり、他の選手が昌子のエリアを埋めればいいだけ。

それでも町田ゼルビアが苦戦したのは手前や横に移動するサンフレッチェ広島の3トップと入れ替わって登場するセントラルハーフであった。ボールに偏ることも厭わないサンフレッチェ広島の移動に対してどこまでもついていくことはなかなか困難な作業となるだろう。まるで自分たちの攻略法を提示しているようでもあるが、真似は難しいもんねとも言っている気がする。

ただし、人への意識がましましになると、ボール保持者と対峙している選手以外の意識が相手に引っ張られることもあるあるである。いやいや、戻ってこいやみたいな。守備面で不安はあるけど、パワーは強いエリキ、デュークの投入で一か八かの賭けにでるが、サンフレッチェ広島のゴールに迫るものの、決定機は数少なく。その場面でしっかりと仕事をした大迫を影のMVPにしたいくらいである。あそこで決められいれば試合はどうなったかわからない。キーパーの価値はその試合で訪れる数回の決定機を防げるかどうかで決まる。

ひとりごと

サンフレッチェ広島と町田ゼルビアを比較すると、ボール保持、非保持ともに差があったことが事実だろう。この差を埋めていかないと優勝できないとは言わないが、安定的にこのグループに所属するためには、まだまだやるべきことがある!という反省になるのではないだろうか。しかし、スキルの高い選手を獲得すれば、黒田監督が大切にしている原則がおろそかになることはサッカーあるあるでもある。どこに妥協点を見出すか、進化していくかは来季のお話になるので、どうなるか見てみよう案件である。

個人的にこの試合は、いつだかのサンフレッチェ広島ユース対青森山田の試合のようだった。偽サイドバックを携えた【325】のサンフレッチェ広島ユースが【442】の青森山田の構造を殴りまくってリードしたけれど、最後は青森山田のパワーに屈した試合である。プロはパワーで屈しなかった。個人的にあの試合のサンフレッチェ広島ユースの姿勢に感銘を受けていたので、その正しさをトップチームが証明してくれたかのような試合ともなった。

コメント

  1. 匿名 より:

    なんとなしに試合を見て昌平出身の松本が活躍していて驚きました。良い選手になりましたね。

タイトルとURLをコピーしました