【2024.5/15】アルビレックス新潟対横浜F・マリノス【ボールを奪うのか、ゴールを守るのか、それが問題だ】

■ハイプレッシングを選択する理由

序盤からコーナー三連発と、横浜F・マリノスがセットプレーの多彩さをみせつけるなかで試合が始まった。ゴールキックからボールを繋ぎたいアルビレックス新潟に対して、横浜F・マリノスは同数でプレッシングをかける牽制を見せる。結果としてゴールキックを蹴ることになるが、この流れを両チームは継続する。アルビレックス新潟のビルドアップに対して、センターバックとアンカーにはマンマークをつける横浜F・マリノスのボールを運ばせない作戦は、基本的におれたちがボールを持ちます!という意思だろう。

ハイプレッシングを仕掛けたとしても、相手ゴール前でボールを奪えるなんてことはほとんどない。ハイプレッシングの目的は相手ゴール前でボールを奪えたらいいけど、相手をロングボールの道に追い込み、ボールを一秒でも早く蹴らせてロングボールを回収し、マイボールの時間を増やそう!がもともとの狙いである。ボールを奪ったら即ゴール!なんてプレゼントはたまにしか起きない。この試合で起きるけど。

浦和レッズ戦では【4312】に変更してプレッシングを行ったアルビレックス新潟。右ウイングの松田がツートップの一角になるいびつな可変式だったが、この試合では【4411】で、前の二人でアンカーとセンターバックたちを監視。ときにはセントラルハーフをアンカーにぶつけて【4312】を実行していた。どうやら対【433】のプレッシング配置として採用されたようである。なお、マインツ時代のトゥヘルが【4312】からのプレッシングを得意としていた。またの名をインサイドハーフの走って死んでタスク。

ちなみに横浜F・マリノスのプレッシングは植中を前列に出して【442】に変化してプレッシング大作戦。キーはスピードと、残りの中盤の二名による迎撃。喜田、渡辺皓太が欠かさずに前に出てくるから立派であるし、上島も前に出てくるからちゃんとしている。試合を眺めていると、両チームともにハイプレッシングの気配が強く、お互いにボールを持ちたいんだなという探り合い。次の策はお互いにどのようにしたらプレッシングの届かないエリアを作り、そこに人を送ることができるか。

アルビレックス新潟の策はキーパーからのロングボールに対して、密集によるフリーの作成とセカンドボールでアドバンテージを得ることのようだった。横浜F・マリノスは得意に松原を内側にいれる形で守備の基準点を狂わせにかかっている様子である。先入観で言えば、ポステコグルー以降の横浜F・マリノスのお家芸。ただし、両チームともに決定打のような解決策を得ないまま、ときどき訪れるセットプレー、そしてセットプレーからのカウンターを交えながら試合が進んでいく。

■試合の分水嶺になったアルビレックス新潟の修正

15分に長谷川が大外からの侵入を実行すると、怪我をする。谷口が登場。小見が右、谷口が左で20分からの展開へと。この交代以降アルビレックス新潟はウイングの選手が中間ポジションを取りながらも相手のセンターバックにプレッシングをかけたがるが基本的に自重。アンカーはセントラルハーフのジャンプではなく、ツートップに消させるように落ち着いたようだ。隙あらばの姿勢を見せる小見だが、相手のセンターバックに襲いかかる場面はなし。

結果として、ボールを保持できるようになっていた横浜F・マリノスは、インサイドハーフの強烈な飛び出しとウイングのボールを守る能力の組み合わせが秀逸だった。【433】の教科書のようで。特に植中はちょっとおもしろい。24分にはボール保持から見事な先制。この試合のキーである相手の守備が整っていない状態での攻撃が実った瞬間であった。この場面では秋山と星の位置が入れ替わっており、星の蛮勇がマテウスをライン間で輝かせるきっかけになっている。

横浜F・マリノスの先制で、アルビレックス新潟に焦りが出てくるかなと眺めていたが、【442】を堅守。可変をすることなく、2トップで攻撃方向の限定を行い、ウイングの選手たちも深追いすることなく、ボールを奪い取るよりも整理された状態での守備を優先しているようだった。15分以降の興味深い修正だなと眺めていると、横浜F・マリノスの攻撃の精度がどんどん落ちていくこととなった。

この試合のお互いの肝はトランジションを利用した前進だった。両チームともに前からボールを奪いに行くスタイルを披露していたので、誰かがサボれば穴が空き、相手に前進を許してしまう構図となっている。ボールを奪いに行くことで、自陣に穴が空くならばいっそのことボールを取りに行かなくてもOKに変更したアルビレックス新潟の守備の修正は見事だった。何よりも称賛されるべき姿勢は失点してもその姿勢を貫いたことだろう。内容が良くても結果に引っ張られてしまうことはサッカーあるあるである。

横浜F・マリノスとしては、喜田と渡辺皓太のポジションチェンジや二人組の関係でビルドアップの出口を創る場面は見事だったが、その機会を削るようにアルビレックス新潟のツートップのプレッシングが献身的だった。だったら、アンデルソン・ロペスに放り込めばいいとなるが、残念そこはトーマス・デン!で穴がないアルビレックス新潟。横浜F・マリノスのプレッシングは変わらずだったので、ボールを持つ機会は減るかもしれないが、相手の攻撃の精度を削っていることから徐々にアルビレックス新潟に試合の主導権が移っていく。

■ツートップが双方ともにポストプレーに降りてくる流行り

アルビレックス新潟のビルドアップ隊の肝であるセンターバックとセントラルハーフは捕まっているので、セントラルハーフとツートップの入れ替わりで徐々に状況打破に成功していく。鈴木が降りたあとに入れ替わりで長倉が降りていく形は流石に対応が難しい。両センターバックが持ち場を離れると、小見が裏に飛び出してくる仕掛けになっている。【433】のお手本であるが、インサイドハーフがサイドに広がり、相手のセントラルハーフを広げ、間にCFのが降りてくる形はCFのプレー原則であり、ゼロトップでもなんでもない。それを二人でやるのだから面白いけど、【331】あるあるで、8人制ではおなじみでもある。

というわけで、ボールを無闇に奪いにいかない守備修正に加えて、ビルドアップでも、ロングボール以外の出口を見つけつつあるアルビレックス新潟。リードしていて残り時間も減っていけば、リスクを冒す必要のない横浜F・マリノスは、徐々に枚数が足りない状態でのプレッシングに移行し、アルビレックス新潟のクロス爆撃とセットプレー連打であわや同点ゴールという展開で前半を終えることとなった。ずっとボールを保持するのではなく、ときが来たらボールを保持すればいいよね、くらいの心持ちのほうがアルビレックス新潟はいいかもしれない。

前半のリピートのような後半の立ち上がりだったが、ゴールキーパーをビルドアップに組み込み、ときにはじっとすることも厭わないアルビレックス新潟がボールを保持する展開となっていった。横浜F・マリノスは我慢するよりは前に蹴っ飛ばし、前半の流れの逆である整理された状態での守備を意識しているようで、ハイプレッシングの香りもするという少しいびつな状態となった。

このままではあかん!とボールをつなぎ始めたが運の尽き、ビルドアップミスから同点ゴールを鈴木に決められてしまう。本当の意味でこのままではあかん!と一気にアルビレックス新潟のゴールに迫れるのだから、リードした状態の横浜F・マリノスが様子見をしていたことがよくわかる。しかし、トーマス・デンの運ぶドリブルをきっかけにこちらもDFラインが揃わずに谷口に裏を取られて逆転ゴールを許してしまう。53分で逆転に成功したアルビレックス新潟であった。まさに青天の霹靂。

58分に加藤蓮と宮市が登場する。後半の横浜F・マリノスは【4231】プレッシング感が強かったが、この交代によってより鮮明となる。そして気がついたら松原がセンターバックになっていた。この【4231】への変化が悪手で、すぐにトーマス・デンやマイケルは運ぶドリブルを披露するのだから、盤面がよく見えている。逆転ゴールのきっかけもトーマス・デンの運ぶドリブルから。

別に悪くはなかった井上の代わりに宮市が登場しても、サイドでアドバンテージを得られそうな雰囲気はなかった。アルビレックス新潟からすると、準備万端で待ち構えている、つまり、守備の基準点が混乱しないし、複数で対応することも可能な状況に対して、横浜F・マリノスの策はインサイドハーフの飛び出しくらいであった。その他ではクロス爆撃を敢行するものの、相手の枚数も揃っているため決定機にはなかなかたどり着かない雰囲気。

最終的には横浜F・マリノス名物であるスクランブルアタックの様相になっていったけれど、最終的に【532】でクロスへの守備、特にクロスをあげる選手への対応に手をつけることで、鉄壁の守備を見せるアルビレックス新潟。その前に、ポジションを前にあげた奥村にとどめのゴラッソを決められたことも切なかった。

横浜F・マリノスの失点場面を思い出してみると、最初の失点はほっておくとして、2失点目は中盤でボールを奪いきれずに不利な状態でカウンターを受ける。3失点目は相手のボール保持者になぜか人が群がってしまい、奥村に時間とスペースを与えてしまうであった。ボールを奪いに行く積極的な姿勢はチームの原則によるので正誤性の問題ではないが、突破されたり、そのスペースを使われたりすると、あとはさらされた後方の選手たちの能力次第となる。

翻って、アルビレックス新潟はボールを奪いに行くよりもゴールを守る、全員で守るを重視したことで、横浜F・マリノスの攻撃を食い止めることに成功した。浦和戦ではボールを奪いに行って速攻で失点したことが懐かしい。というわけで、試合に大きな影響を与えた修正は「ボールを奪うのか」、「ゴールを守るのか」のフェーズに対する整理でしたとさ。

■ひとりごと

キューウェルのマリノスを見るのは初めて。オーソドックスな【433】だった。マリノスといえば、ポステコグルー時代の「ハイ」なイメージから、マスカット時代の「静的」なイメージと、様々な先入観はあれど、【433】は変わらないものだなと。ACL、頑張ってください。まじで応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました