ACLとJリーグを合わせて、3連敗中の鹿島アントラーズ。Jリーグの開幕戦では、曽ヶ端、小笠原をベンチに置くターンオーバーを採用するが、清水エスパルスに敗戦。この試合では、曽ヶ端、小笠原がスタメンに復帰。また、昌子、植田のセンターバックコンビは怪我などで離脱。新戦力のファン・ソッコと復活の山村コンビにセンターバックを託した。
浦和レッズにホームで敗戦した湘南ベルマーレ。ワントップにブルーノを起用。代わりに大竹がスタメンから外れている、また、古林→藤田の変更。藤田と西の対決は札幌ユース繋がりなので、非常に興味深い。ただし、お互いが逆サイドに配置されているので、試合中に出会うことは無いだろう。
■自陣を支配するボールポゼッション
試合の序盤に目立ったのは鹿島アントラーズのボール保持の巧みさであった。試合序盤こそは、相手を驚かす意味も含めてのハイプレッシングを決行した湘南ベルマーレ。時間の経過とともに、5-2-3の形で相手のボール保持に対抗する形が目立っていった。鹿島アントラーズはボランチの小笠原、柴崎が相手のプレッシングの届かない位置、または守備の基準点が複数になるエリアでボールを受けることで、湘南ベルマーレのプレッシングに迷いを与えていた。そういったエリアでボールを受けることで、ファーストディフェンダーの決定を即座に相手に行わせない、つまり、オープンな状況を作ることに鹿島アントラーズは成功していた。
5-2-3の2の部分には、ボールサイドのサイドハーフと土居が中央にポジショニングすることで、ピン止めに成功している。あとは湘南ベルマーレの2の部分を動かしながら、2-3の間のエリアを支配してしまえば、鹿島アントラーズが試合を支配することは時間の問題に思われた。もしも、鹿島アントラーズに問題があったとすれば、このような相手の構造上の問題を利用できていた時間と、相手が別に修正していないにもかかわらず、その問題を利用できていない時間があったことだろう。
湘南ベルマーレと言えば、縦に早い攻撃、走力がクローズアップされている。浦和戦では空中戦の的になる大槻があまり機能しなかったので、ロングボールによる前進は影を潜めることになった。この試合でワントップに起用されたブルーノは、背中で相手を背負える選手だったが、対面が山村だったことと、前節の反省も活かして、前節に比べれば地上戦でボールを運ぶ場面が目立つ湘南ベルマーレだった。
相手のカウンターに備えて、鹿島アントラーズはボール保持を安定させること。ファーストディフェンダーの決定を素早く行うこと。いざとなったら、早めにファウルで潰すことを徹底することによって、湘南ベルマーレの持ち味を出させないように試合に臨んだ。湘南ベルマーレがショートパスによるボール前進に取り組んだこともあって、鹿島アントラーズはボールを奪ってからのショートカウンターという武器も手に入れることとなった。よって、その形から鹿島アントラーズが先制に成功する。
■センターバックの攻撃参加
鹿島アントラーズは4-4-2で相手の攻撃を迎え撃つ。湘南ベルマーレはボランチをDFラインに落としながら慎重にセンターバックの両脇、つまり、遠藤と三竿から、ボールを進めていくことに成功していた。システムものかみ合わせから考えても、この方法は間違っていないだろう。実際にボールを安定的に保持、前進することに成功していた。ただし、中盤中央でのボールを失う回数が多かった。
また、ウイングバック、シャドウの位置にいる選手がサイドに流れることで、サイドに位置するパターンの複雑化に成功していた。サイドハーフがサイドにはって、サイドバックがサイドハーフを追い越す。テンプレートのような攻撃だが、この役割を行う選手を変更するだけで、相手の守備の役割に一石を投じることはできる。湘南ベルマーレの場合は、ウイングバックをセンターバックの三竿が追い越す形が多い。さらに、ウイングバックがボールを持っている時にシャドウの選手が相手のサイドバックの裏に走り、中央へのパスコースの確保と攻撃の奥行き確保を同時に行うこともある。
湘南ベルマーレの攻撃に対して、先制していたこともあった鹿島アントラーズは、時間がたつにつれて撤退で対抗。曽ヶ端を焦らせるような場面を相手に与えなかったが、前半の序盤に見られたような効果的にボールを保持する場面は相対的に減っていた。湘南ベルマーレは攻撃に枚数をかけるので、カウンターで鹿島アントラーズにチャンスを与える場面はあった。もちろん、カウンターはチャンスなのだが、試合がいったりきたりする展開になると、湘南ベルマーレはらしさを全面に押し出してくるだろう。
だからといって、撤退して守備を固めたら、湘南ベルマーレはセンターバックの攻撃参加と逆サイドからの飛び出しによる攻撃を仕掛け続けることで、得点に繋がるような何かを待ち続けることができる。よって、ボールを保持してそれらの機会を削ぐ、というのが湘南ベルマーレを相手するときには最適解なのだろうが、先制していた状況もあって、鹿島アントラーズはちょっと動きにくそうな前半戦であった。
■相手のどのエリアをどのように狙うかの設計
後半の頭から、大竹洋平を投入する湘南ベルマーレ。鹿島アントラーズはボールを効果的に持てていない以外はネガティブではない前半戦だったので、そのまま後半戦を迎える。しかし、小笠原の不必要なアタック、それも審判の目の前だったのは運が悪いとしか言い様がない、によって、湘南ベルマーレはPKを獲得。これを遠藤が決めて、湘南ベルマーレが同点に追いつく。
鹿島アントラーズは前半のように攻撃を仕掛けていきたいのだが、相手のどのエリアを狙うという部分がチームで共有化されているのかが見えにくい攻撃が多かった。ポジティブに言えば、鹿島アントラーズの攻撃は何をしてくるかわからないし、即興性にあふれているといえるのだが、復元性がないので安定感がない。ただし、それでも得点が取れそうな決定機を作れていたのはさすがだと思う。この機会を増やすために、鹿島アントラーズはカイオを投入。カイオ投入あたりから湘南ベルマーレは押し込まれる時間が増えていった。
湘南ベルマーレはブルーノ→キム・ジョンピルを投入。中盤を3センターにすることで、守備の問題解決を狙った。日常的でないにしても、鹿島アントラーズは湘南ベルマーレの2センターに様々な選択を強いていたことは間違いないので、自分たちが主導権を握って守備ができるように数合わせで対抗した。もちろん、鹿島アントラーズはそのあともなぜ得点が入らないのだろうか?という場面を何度も作ることに成功していたが、この3センターへの変更が湘南ベルマーレの守備の厚みに貢献していたのは言うまでもない。
鹿島アントラーズは人の配置を変えながら、攻撃を仕掛けていくが最後の決定機で人に合わず。そして決定機を逃し続けていた代償を払うことになる。繰り返し続けられていた湘南ベルマーレのセンターバックの攻撃参加。遠藤がフリーでクロスを上げると、途中出場のアリソンがヘディングで決めて、ロスタイムに湘南ベルマーレが逆転に成功する。3バックの両脇の攻撃参加はフリーになることが多い節を証明したかのようなゴールであった。そして、鹿島はクロス地獄を相手に送るものの、最後の山村のヘディングは枠を捉えきれずに終了。こうして、湘南ベルマーレが逆転に成功して、鹿島アントラーズはまさかの4連敗となった。
■独り言
トニーニョ・セレーゾからすれば、あれだけの決定機があったにもかかわらず、引き分けでもなく、敗戦というのはなかなか受け入れられないだろう。解決策はこのまま続けるか、人を変えるか、決定機の作り方に着手するか。すぐにACLもある過密日程なので、神に祈ることくらいしかできないかもしれない。何にせよ、勝つことでしか評価されない風土のあるチームだと思うので、この敗戦の連続でどのように変化していくのかは非常に興味深い。ただ、結果論になってしまうが、日常性になっている湘南ベルマーレのセンターバックの攻撃参加から最後のゴールが生まれたことはとっても意味のあることだったと感じている。
コメント