両チームのスタメンはこちら
フィッカデンティのもとで、思ってたんと違うボールを保持するサッカーを目指しているサガン鳥栖。攻撃の型は理解できるが、サガン鳥栖というチームのスタイルにあっているかは疑問だ!というところで、観察は終わっている。あれからどのように変化しているか、なお、結果は出ていないようで、降格圏に位置している。鎌田、三丸はトゥーロンで不在。鎌田ありき(鎌田を育てるため)の4-3-1-2だと思っていたが、鎌田抜きでもがんがん継続している。恐らく、フィッカデンティは、このシステムが好きなのだろう
気がつけば上位にいる大宮アルディージャ。昇格組としてジュビロ磐田とともに、残留できるのではないかと、この時点で匂わせている。サンフレッチェ広島にフルボッコにされてから、突然に失点が減った。ザッケローニの言葉をかりれば、攻守のバランスを見つけたのか。守備の要の菊地が出場停止で、大卒ルーキーの山越がスタメンに抜擢されている。リーグ戦での出場機会の少ない選手が中心のナビスコカップでも結果を残しており、実は順風満帆のスタートになっている大宮アルディージャだった。
サガン鳥栖へのビルドアップ対策
サガン鳥栖のビルドアップの形は主に2つ。アンカー、またはインサイドハーフを降ろす形だ。
レアル・マドリーが得意としているビルドアップに似ている。FC東京の監督に就任した1年目にフィッカデンティは、インサイドハーフを下ろす形を少しだけやっていた記憶がある。よって、FC東京で成し遂げられなかったことをサガン鳥栖で再実行している印象を受ける。双方の形に共通することは、サイドバックの高いポジショニングにある。また、インサイドハーフとアンカーを同時に下ろすこともある。インサイドハーフ、アンカーの選手は自分がフリーになるための動きだったり、センターバックを攻撃の起点とするために、これらの動きを行っている。
サガン鳥栖のビルドアップに対して、大宮アルディージャは効果的に試合の序盤戦を展開することができなかった。相手のサイドバックとセンターバックの間を駆け上がる前線トリオ(岡田、豊田、ペク・ソンドン)に苦しめられる展開が続く。しかし、最後の部分で相手を自由にすることなく河本を中心に対応することはできていた。山越、河本ともに高さでもサガン鳥栖の前線の選手に優位性を与えることはなかった。
大宮アルディージャのビルドアップに対して、サガン鳥栖は4-3-1-2で対応。ペク・ソンドンはボールサイドのセントラルハーフにつくことが多かった。特徴は、相手のサイドバックがボールを保持したときに深追いをしないことだった。サガン鳥栖は中盤の列を3枚で構成している。例えば、金民友が和田までプレッシングにいってしまうと、沼田、家長エリアの守備の枚数が非常に怪しくなる。また、3枚がスライドする(ときどきペク・ソンドンが加勢して4枚になる)時間をかせぐためにも早過ぎるプレッシングは、自分たちの守備に穴を開ける可能性が高かった。よって、豊田、岡田にときどきは頑張れで対応する。大宮アルディージャがサイドチェンジを行わなかったこともあって、サガン鳥栖の守備は効果的に機能していた。
試合が膠着していった原因は、大宮アルディージャの守備の形が変化したからだろう。列を降りていく選手に対して、大宮アルディージャはついていくことで対応する。2列目も3枚に変化して、バランスをとることを忘れていなかった。数的同数になったこともあって、自陣でのボール支配をできなくなっていくサガン鳥栖はハイボールが増えていく。繋げなかったら、困ったときの豊田。最初から豊田でも良いような気もするが、大宮アルディージャのセンターバックの高さに苦しむ展開となる。よって、効果的な守備をできるようになった大宮アルディージャが試合の流れを取り返すことに成功する。
33分に金民友が負傷で交代する。そして、4-4-2に変更するサガン鳥栖。4-3-1-2へのこだわりはどこへ消えた。4-4-2の守備に対して、大宮アルディージャは余裕を持ってボールを循環できるようになる。突然のシステム変更でサガン鳥栖は攻守にギクシャクするようになる。ただし、余裕からか、大宮アルディージャはビルドアップミスから相手に決定機を許す。この33分から45分の間は大宮アルディージャにとってチャンスだった。しかし、相手にチャンスを与えてしまうなど、少しもったいない時間の過ごし方となってしまった。
僕たちはそれでもボールを保持したい
大宮アルディージャの積極的な変化の前に、ボールを効果的に保持できなくなっていったサガン鳥栖。フィッカデンティの恐ろしいところは、それでも僕たちはボールを保持したい。そして、その策を持っていることだろう。これらの事実が示すことは、ボールを保持する(結果は別)チームを作ることに時間はかからないということだ。ボール保持を目指しているのに、いつまでたってもボールを保持できないという事実は、スタッフの力不足と言っていいだろう。大抵の場合は抽象的な指示で終わっているから、ちっともピッチの内容が進化していかないのだろうけども。
サガン鳥栖の策は、セントラルハーフはなるべく降りない。降りるとしても、センターバックの真ん中ではなく、相手の2トップの脇。ボールを外から回すことで、ボールを前進させる。相手のサイドハーフとセントラルハーフの間に前線の選手をポジショニングさせることで、外にポジショニングする選手に時間を与える。サイドバックがサイドハーフのポジショニングにつられすぎたら、サイドバックの裏を狙う。そういう仕事は富山のほうが上手だ、というわけで、岡田と交代で登場する。
相手のビルドアップの形が変わっているではないかと面をくらった大宮アルディージャ。カウンターでチャンスを掴み始めるまでの20分間は、我慢に我慢を重ねる時間帯となった。大宮アルディージャを押し込むと、得意の型でサガン鳥栖は大宮アルディージャに迫っていく。しかし、最後の精度が悪く、シュートも枠に飛ばない。相手の守備が整っているときに攻撃を仕掛けることに命を注いでいるので、シュートポイントが良くないのはしょうがないのかもしれないけれど。ただし、バックパスをきっかけにほぼマンツーではないかというサガン鳥栖のプレッシングに大宮アルディージャはたじたじであった。
しかし、時間がたてば、プレッシングの強度は落ちる。大宮アルディージャが速攻やカウンターでチャンスを作ると、江坂が登場する。家長を右サイド、横谷を中央に配置。ここからは反撃だと明確なメッセージを送ると、すぐに江坂がゴールを決めたのはちょっと出来過ぎだった。
残り15分でスクランブルアタックを強いられたサガン鳥栖。空中戦、パワープレー、地上戦、そして池田を投入し、一気に攻撃意欲を高める。しかし、ゴールには届かない。特に吉田のシュートは惜しかった。加藤順大のセーブもありと、大宮アルディージャの守備は最後まで崩れず。大宮アルディージャもこんなに早く点が入るとは、といわんばかりに、横谷、家長と攻撃的な配置の選手をさっさと守備の選手に交代する手堅い采配が印象的だった。その甲斐もあって、無失点で試合を終えることに成功した。
ひとりごと
サガン鳥栖。自分たちのやりたいことがそこそこできているのに勝てないという場合、たぶん、自分たちのやりたいことが間違っている可能性が高い。それでも、微妙に勝てそうな試合内容が、方向転換を行わせない理由になっているのかもしれない。フィッカデンティとともに歩むボールを保持するサッカーの結末は、ちょっと想像できない。終わるのか、意地でも継続していくのか。
大宮アルディージャ。守れるのが強み。カウンターに適した選手もいるし、ボールを保持することもできる。その万能性ゆえに結果がしっかりと出ているのだろう。それぞれの強みの精度が上がっていけば、さらなる高みにいけるかもしれない。
コメント