はじめに
今季の浦和レッズの試合を全部見ている、と思う。でも、何かを書かないと、実は片っ端から忘れてしまう傾向にある気がする。無意識に積み重なっている気はするのだけど。というわけで、サッカーもっと知りたいシートの日程が近づいてきたので、現状の浦和レッズについてまとめておきたい、というのが今回の目的となる。
ちなみに、サッカーもっと知りたいシートのときの対戦相手である町田ゼルビアは今季の途中で原点回帰をしてしまった。してしまったと書いた理由は、浦和レッズとの前回対戦ではボール保持にチャレンジしていたと記憶している。つまり、転向後の町田ゼルビアとの試合になるので、前回対戦があんまり参考にならない。さて、講習会で使う参考動画をどうするか?と思ったものの、浦和レッズさんも安定はしているようでしていないので、これはこれで難しい案件なんだなと感じている。
どちらが神戸か
試合が始まると同時に、お互いが様子を見ながらも、あわゆくばのロングボール対決からのトランジションに導かれる格好で試合が進んでいった。
神戸からすれば、浦和のビルドアップは狙い目。なので、ハイプレッシングの雰囲気を見せる。最近のロングボール派閥は、ゴールキックやパントキックを直で蹴るのではなく、一度繋いでから蹴ることが流行になっている。全員集合させて、そこにめがけて蹴るよりも、相手をバラバラにした状態で勝てるポイントにおける変数を少なくしたいのだろう。ついでにセカンドボール争いも過酷になるし。
でも、今日の浦和にはイサークがいた。そして、妙に空中戦に強い金子もいた。ついでに、神戸は比較的に空中戦で浦和が優位に立てそうなメンツが右サイドに並んでいた。これはチャンスとばかりに、イサークと金子の付近に空中戦を仕掛ける浦和。その空中戦はまるで武藤と大迫に放り込む神戸とそっくりな試合展開となる。なんの因果だ。
なので、神戸はミドルで構える展開へ移行。浦和にボールをもたせる道を選んでみた。浦和のビルドアップは良くも悪くも不安定感があり、渡邊凌磨、サビオ、グスタフソンがそれぞれ別の解決策を模索する傾向にある。なので、そのビルドアップの粗をついてボールを奪ってからのカウンターが神戸のメインとなるかと思った。
しかし、今日はネモケンが君臨した。ボールを持たされた左センタバックの根本は立ち位置で解決したい前線コンビとの相性も良かった。フリーならばんばん縦パスを通すネモケン。そして、極めつけは金子の良さを活かすような対角のサイドチェンジであった。金子が対面の選手を圧倒したこともあって、この流れが炸裂する形となった。
チーム全体でサッカーをすることが効果的にちっともならない今季の浦和レッズだが、局地戦を準備すると力を発揮するだけの能力はある。即興でコンビネーションを発揮するだけの力はある。ついでに、サビオもサイドチェンジができるし、空中戦の的もでときどきならやってくれるので、選手の個性のかみ合わせがうまくハマった印象だ。
こうなれば、浦和のペースで試合が進むかと思いきや、そこは神戸。ないようである戦術の幅。浦和のハイプレッシングをあっさりとかわし、ゴール前に侵入していくプレーは流石であった。西川のスーパーセーブこそなかったものの、神戸のプレーがなんとなく浦和っぽく感じるところであった。
整理された状態からの殴り合い、というよりは、整理されてない状態での殴り合いにおいて、サイドバックとウイングのコンビネーションの大事さを知る。近い距離のポジションの選手とどうこうするしかないもんね。神戸からすると、計算外だったことは質的優位をもたらしてくれそうなエリキがオギーに止められたことだろうか。武藤とエリキのポジションを入れ替えることは日常なのか、この試合限定なのかは気になるところで。
PKが決まっていれば、という意味において、試合を成り立たせた西川。オギーのプレーはボールを意図的にコントロールしようとして手に当たればOK、なんとなく体に当たってから手に当たるとPKとどこかで読んでハンドのルールについていけないと思った。
後半の立ち上がりに浦和がセットプレーで先制。そして、後半はさらに浦和がハイプレッシングの勢いを強める。大迫を失っただけでなく、根本がヘディングも強いこと、トランジション状態での浦和が妙に強かったことから、これは繋いだほうが良さそうだねという神戸の意思を打ち砕く浦和のハイプレッシングだった。シンプルにACLの疲れもありそうだけど。
ひとりごと
グスタフソンのサリーを日常化したり、サビオのフリーマンにたくしたり、渡邊凌磨の立ち位置変幻自在にたくしたり、ラインを下げて西川のロングボールでひっくり返したりといろいろな手法にチャレンジしてきた浦和。最終結論が競り勝てるイサークに放り込むで前進からの!になった。スコルジャらしい結論なんだと思う。
オーウェンとヘスキーを彷彿とさせる空中戦に競り勝てるマンと裏に走るマンの組み合わせ。サイドは裏抜けとボールを持って質的優位をもたらしてくれるマン。【442】のゾーンディフェンスで守ることに慣れている人たち。そして、センターバックにはフリーならボールを運べる、もしくはロングボールで試合を動かせる選手たち。
マリノス戦がどうなるか、楽しみである。
コメント