シェフィールド・ユナイテッド対マンチェスター・シティの雑感

2023/24欧州サッカー

スタメンはこちら

マンチェスター・シティの配置はプレッシング配置を基本としている。シェフィールド・ユナイテッドも同じく。両者ともにプレッシング配置。ただし、シェフィールド・ユナイテッドの配置はGoogleさんに託している。誰がどこの立ち位置だったかは未確認。シェフィールド・ユナイテッドの配置が【532】、ときには【5212】で守っていたことが大事。

前節のマンチェスター・シティはアカンジがストーンズの役割(センターバックからセントラルハーフ、インサイドハーフへの可変)であった。

この試合のマンチェスター・シティの可変は以下の通り。

奇抜な変化はなし。4バックのうちでウォーカーがウイング化するくらい。右ウイングの不在をウォーカーで徹底的にごまかす算段のようで。

マンチェスター・シティの3バックはグバルディオルとディアス、つまり、3バックの両脇の選手がガンガン攻撃参加することを特徴としている。それゆえに中央3レーンに配置されそうな3バックの配置が横に広がる傾向にある。

この試合ではエデルソンが前に出てくることはなかったが、3バックの距離が離れれば離れるほどに、ロドリがサリーするエリアが生まれる仕組みになっている。通常はロドリがサリーする、センターバックがレーンを移動して相手の守備の基準点をずらすの流れになる。

マンチェスター・シティの場合は最初から広がっていることが多い。ロドリが降りる目的はボール循環の整理や守備の基準点をずらすためであることは本来のサリーと同じとしても、誰がフリーになるか?の観点が少し違う。コバチッチという相棒がいるから列を降りやすい面は否定できない。

誰を自由にするための移動なのかは大事な視点。運ぶドリブルも同じ。誰に時間とスペースを与えるかの未来が描けなければ絵に描いた餅。

今季のマンチェスター・シティはトップ下をうまく作る狙いがあると書いてみた。昨年からちょいちょいやっているハーランドのピン止めである。前節はフォーデンのターン大会。このように書いていると記憶に残りやすい。

今日はアルバレスのターン大会になる予定が、全ては相手の守備の内在的論理によるところで。

途中からアンカーの選手がべったりマークについたことで、マンチェスター・シティのトップ下をフリーマンに使う作戦は頓挫する。シェフィールド・ユナイテッドは中央3レーンを3バックで埋めているわけで、トップ下の位置からハーフスペースへ移動したところで、マーカーが変わるだけであった。

シェフィールド・ユナイテッドの狙いとしては、相手の3バックからマンマークはしない。どうせボールを運ばれるなら枚数を余らせて自陣で対抗しようぜ。ときどきロングカウンターで脅せれば良いってところだろうか。なので、エデルソンのビルドアップでの出番はあまりなしも納得の行く盤面になっている。

これは厳しいねとリージョが考えたのか、グアルディオラが画面越しに考えたかは不明。後半のマンチェスター・シティはがらっと変わる。

近年の必殺技である【3151】。グバルディオルとディアスはロドリの横でプレーしていたので、アケが孤独にワンバックのようにも見える。

えー、でもマンマークで対応されるだけやん!となりそうだけど、アルバレスがめっちゃ動き回り、相手のアンカーを動かす場面が多々見られた。すると何が起きるか。

相手の3センターはアンカーがいなくなったときに相手を見るか、スペースを埋めるかで迷うようになる。マンマークにはポジションチェンジとはよくいったもので、ハメルたちからしても、上がってくるディアスたちに対して、2トップのプレッシングが間に合うわけもなく、さらに、DFラインの前をあけることがどうなのか、みたいな迷いが出てくるようになる。

特にコバチッチをハーフスペースに押し込んだことで、グリーリッシュが対面の相手とタイマン勝負に集中できたことは良かった。

本来のマンチェスター・シティの狙いがアルバレスをライン間で活動させるはずが、相手が中盤のラインを下げてきて、そもそものライン間がなくなったとする。厳密にはあるけど、プレー可能なサイズではない!というか。となると、次のライン間は相手の1.2列目の間となるわけで、その位置にいるのがロドリ。ロドリ単独では前に行けないやないか!となりそうだが、横にいるのはコバチッチではなくグバルディオルたちになっていたという流れ。

妙にロドリが攻撃のタクトを揮っていて、時間とスペースを享受していた理由はこんなところにあるのではないかと。しかも相棒もいるので、前に出ていける。そんな狭いスペースでも関係ないフォーデンの登場がマンチェスター・シティのギアチェンジに貢献したことは言うまでもなく。相手が狭めているエリアでも関係ないっすができる選手は貴重。

ひとりごと

マンチェスター・シティの後半のチェンジで最も印象に残った部分はベルナルド・シウバとウォーカーの役割。前半はウォーカーのウイング一択。後半はベルナルド・シウバがウイングでプレーする場面が目立った。ウォーカーの限界というよりは2人組のコンビネーション。ベルナルド・シウバのように内側でも外側でもプレーできる選手は貴重。レーンを空白にするメリットもあれば、後半はアルバレスがそのレーンに移動することで5レーンが埋めることもできる合せ技は見事だった。別に前半の形でもできたろうけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました