【オールジャパン】日本対ガーナ【JFAの真価が問われる】

ハリルホジッチ×日本代表

奇しくも様々な感情を抱かせるようになってしまった日本代表の試合。ハリルホジッチの無念からの西野監督への復活。我々ですら、どのようなサッカーになっていくのかが不明であるのだから、海外の人たちからすれば、日本は何をしているんだろう?状態に違いない。というわけで、この試合には、コロンビア、ポーランド、セネガルの分析スタッフがいたのかどうか。それにしても雨が降る日産スタジアムでもあれだけの観客が集まるのだから、日本代表のチームの持つ集客力というかパワーは偉大なんだなと改めて感じさせられた。ちなみに、ワールドカップが始まったら、渋谷のスクランブル交差点はいつものような喧騒を引き起こすのかどうか気になっている。

日本の3-4-3

4バックを基本としていたハリルホジッチ。西野監督のなかには3バックが引き出しに眠っていたので、このタイミングで出してみたのだろう。本大会でも3バックなのか?はわからないが、ゲームで3バックを使わずに本大会で使う気はなかったのだと思う。手の内を隠すという意味においては、この試合でも4バックを採用したほうが良かったかもしれない。しかし、まるっと含めて、そういう状況でもないのだろう。やってみて初めてわかることもあるし。

狙いとしては、システムかみ合わせ論を利用した配置的優位性によるボール保持の安定からのボール保持攻撃をするための3-4-3。ガーナの守備は日本の配置に合わせる気もほとんどなかったので、日本はそれなりにボールを保持することはできていた。ただし、そんなボールを持ちやすい環境のなかでも、致命的なビルドアップをミスを連発していたのは見逃せない事実だ。連携ミスというよりは、属人的なミスなので、個人のレベルアップを待つか他の人を連れてくるか、ひたすらに蹴っ飛ばすしかないだろう。

個々の選手の関係性を見ていくと、本田はかなりフリーダムに動き回っていた。宇佐美からすれば本田が邪魔な場面もあっただろう。本田のフリーマン的な動きは相手の守備の基準点から自由になることで、ボール保持をさらに安定させながら、さらに相手の守備の基準点を狂わせる狙いがある。そのような意味では機能していたと言えるし、チームにとっての利益になっていたかというと、あまりなっていなかったといえる。どちらかというと、ファーサイドでクロスに合わせる場面では、他の選手よりも可能性をほんの少しだけ感じさせるプレーが見られた。

本田と宇佐美の基本プレーはハーフスペースでの活動にあった。サイドにはる仕事はウイングバックにまかせているのだろう。サイドに目を向けると、走って死んでの原口とザッケローニ時代はサイドアタッカーとして起用されることも多かった長友が目立ったプレーをしていた。ただ、左サイドにタレントが多すぎる→ウイングバックで長友起用で彼らのポジションをなくしてしまうのは非常にもったいないというか。

その余波で原口は右サイドで起用されている。本田がどこかへ消える→それでも右サイドで横幅を確保し、時間とスペースを得たサイドからのドリブル強襲!なんて場面があれば、最高だったに違いない。全くなかったけれど。ただ、原口にサイドからの強襲をやらせるにしても、だったら左サイドなんでないの?というチグハグ感は否めない。つまり、右ウイングバックだったら、無理して原口を使う必要があるのか?みたいな。

そして、存在感を増している大迫もこの試合ではあまり目立てず。ボールを受けることで強さをチームにもたらしていた大迫だが、この仕組ではボールを受けるのはハーフスペースの住人だったり。また、シャドウの選手がフォワードを追い越せるような選手であれば大迫が降りる→空いたスペースをシャドウの選手が使うとどこかで見たことがある攻撃が可能となる。しかし、本田と宇佐美だ。となれば、大迫のタスクは相手のセンターバックをピンどめ&執拗な裏抜けでラインを下げさせる、となる。だったら、シャドウに大迫を起用して、ボールキープと追い越しをやってもらったほうが良いような気はするが。なので、役割が重なるようなトリオになってしまっていた。

なお、ビルドアップ隊は、多くの人員投入により快適にプレーしていた。快適状態だったのにもかかわらず、ミスをしてしまったのはやるせない。気になったのは、相手が3トップで同数プレッシングを仕掛けてきたらどうなるのだろう?という問だ。危険な香りしかしない。

日本の5-4-1

ボールを保持しているときは3-4-3。ボールを保持していないときは5-4-1。日本ではおなじみの景色だが、海外組にとっておなじみの景色かどうかは知らない。大迫がガーナのアッタマーにマークしていることが重心の重たさを感じさせる。撤退守備をする準備は整っているぜ!みたいな。

ガーナのビルドアップは、非常に興味深かった。気まぐれなサッキーはほっておいて、シメオネの弟子のトーマスは列を上下動することで、日本の狙いを苦しめにかかった。アッタマーとトーマスが大迫の脇でプレーすることで、簡単にオープンな状況を作ることに成功する。また、トーマスの動きに対して、日本のセントラルハーフを動かすことができれば、ハーフスペースに侵入したウイングの選手を使えばいいという設計になっている。

日本の5-4-1の問題点は、3バックの迎撃が中途半端であることと、可変式でサイドハーフが所定の位置に戻ってくるまでに時間がかかりすぎるだ。前者と後者は密接につながっていて、シャドウの選手がサイドハーフの位置に戻ってこなければ、セントラルハーフが動かされることになる。セントラルハーフが動けば、中央にスペースができる。そのエリアを迎撃で破壊したいのだけど、槙野も吉田も迎撃準備が整っていないことが多かった。4バックよりは迎撃しやすい仕組みになっているはずなので、頑張ってほしい。

なお、本田は宇佐美よりも守備に下がってこないことが多かった。また、ボールサイドでないときの守備位置がトップ下のような位置になっていて意味がわからなかった。つまり、日本はボールサイドでないセントラルハーフの脇のスペースが空きがちになる。たぶん、ここは強豪国に狙われるだろう。なお、日本の失点場面はこのエリアを本田が慌てて閉じに行く→代わりに相手のサイドバックが空く→サイドバックからの放り込みでファウルを与えて始まっている。地味にいろいろと繋がっている失点となった。

また、相手のセンターバックを放置している守備になっているので、相手にボール保持を許している格好となる。この状態だと、ロングボール大作戦を相手が敢行しやすくなる。また、右サイドから原口サイドにサイドチェンジでアイソレーションとか地獄絵図だ。ガーナも少しだけやっていたけど。というわけで、後半のように死なばもろともでプレッシングをしたほうが良いかもしれない。

西野采配を読み解く

後半から大迫→武藤、宇佐美→香川、原口→酒井高徳。酒井宏樹を決定とすると、酒井高徳と原口元気でサバイバルなのかもしれない。ただ、酒井宏樹を高い位置においても何だかなーという気はしてしまうのだが。なお、後半になると、さらにガーナの守備にやる気がなくなっていく。具体的に言うと、ウイングが帰ってこなくなり、ときどきはトーマスも帰ってこなくなる。よって、守備の枚数が足りない状況なので、日本は気持ちよく攻撃をすることができていた。

特に酒井高徳はサイドの高い位置にいることで、相手のサイドバックをどつきあい。どさくさに紛れてフリーになれた本田という構図は面白かった。後半の本田は前半のようなフリーダムな動きをしなかったのは謎。酒井高徳によって自由になったからかもしれないし、ハーフタイムに注意されたのかもしれない。というわけで、決定機に近い場面が出てくるが、シュートが入らない状況が続く。

そして、ゴールキックで香川を狙われてボールを運ばれると、フラット3の裏をつかれたような格好でPKを与える日本。これまた切ない形で失点をしてしまう。ただ切ない形が続いている気がするので、これらは偶然ではなく、必然と考えるべきだなのだろう。後半は武藤を中心に死なばもろともな守備をしたこともあって、日本がボールを保持する展開が続いていった。

ここで問題となるのは、裏へのランニングの少なさ、タイミングの合わなさであった。大迫に比べると、武藤のほうが裏への意識が強いが、ボールが全く出てこない。これは試合中に改善されなかったので、クロスをファーサイドの選手があわせるという形を延々と繰り返していった。また、ボールを奪われたときに誰でも良いから空いているポジションに戻る意識が薄い。よって、シャドウ、ウイングバックが戻ってこないと、セントラルハーフが動かされすぎてしまう問題がまた出てきてしまっていた。たぶん、この習性は狙われると思う。

突然の3-4-1-2。大島と柴崎のロマンあふれる中盤コンビとは裏腹に、ハリルホジッチらしくない選手配置になってきた。おそらく、2トップは練習をしていないのだろう。トップ下&2トップの配置がまるで整理されていないので、全員が中央レーンにいることもあった。よって、大島と柴崎がオープンな状態になっても、マジ?そこにボール入れるの?状態が続く。また、ウイングバックも孤立状態になったので、酒井高徳がまるで目立たなくなっていった。

しばらくすると、岡崎と香川がハーフスペースに移動してプレーするようになる。これでは3-4-3と変わらないんだけれどというヘンテコな時間はさっさと過ぎ去っていった。ちなみに、65分になると、ガーナの面々はみんなで守ろうぜモードに移行していく。よって、70分に動くのは西野監督だ。

柴崎が左サイドにあがったことで、酒井高徳が目立つようになる。ってか、4-4-2も試すのね、みたいな。ガーナが撤退したこともあって、日本は武藤にチャンスが生まれるものの、ゴールは決まらず。山口蛍と競争の雰囲気の井手口はビルドアップミスで大島にイエローカードを上げていた。ある意味ではハリルホジッチよりもテストな雰囲気のある試合は0-2で終了する。協会からすれば、自分たちのとった選択肢の正しさを証明するために結果が欲しかったのだろうけど、やるせないミスで失点し、ゴールも決まらないという最悪の結果で試合は終わることとなった。

ひとりごと

振り返ってみると、まじでゼロからのスタートのようだった。監督に明確なプランがあれば、ゼロからのスタートでもどうにかなるだろうけど、ひとまず選手をいろいろなシステムで並べてみてみよう!という監督、采配だったので、答えが見つからなければ終了である。というか、答えが見つかるも何も、ゼロからのスタートならば、ハリルホジッチのもとで輝いた選手を呼ぶ必要もなかったような。そういう意味では、どのようなサッカーをするかもほぼ白紙の状態で、いろいろな選手を選べる代表監督のメリットである多様なスカッドを自ら放棄してしまったようにも見えて、絶望はさらに深くなるばかりであった。

コメント

  1. ヴィヴァルディ より:

    ケイスケホンダ表記に笑いました笑
    でもプロフェッショナルでも同じですね!

  2. ペッレグリーニ より:

    崩されなかったから守備が良いという評価が一部で聞かれますが、1失点目は本田がいなくなったスペースが起点になってしまいましたし、2失点目は5バックで守備範囲がルーズになったところが原因になっていますから、決して守備も良くなかったですね。これから各フォーメーションごとの決まりごとを整備して、選手たちが理解し、動けるようになるって大変なことだと思います。

タイトルとURLをコピーしました